| 都市懇サロン | 都市コン喫茶関西 | 都市計画実務者講習会 | 技術士セミナー | その他講習会・説明会・見学会など | 
都市懇サロン
 当協会では、平成7年10月より、都市に関連する新しい動向に触れ、またご出席の皆さんが相互に交流する場として、「都市懇サロン」を開催しております。このサロンでは、各分野の第一線で御活躍されておられる方をお招きしてお話をいただき、そのテーマをもとに自由闊達に質問や議論を行うことにより、自己研鑽にも役立てていただくことも目的の一つとしております。
 会員に限らず一般の方及び学生の皆様も気軽に参加していただけますので、ご希望の方は是非ともご参加ください。
 なお、このサロンは、これまでの各回はそれぞれ日本都市計画学会主催の都市計画 CPDプログラム認定を受けて開催しております。
| 各回共通 |  開催時間:原則として1月、8月を除く毎月火曜日18:00~20:00 開催場所:当協会会議室(当分の間は、Webセミナーとして開催します。) 受講料:都市計画都市計画コンサルタント協会会員企業所属の方:税込1200円 公共機関の方:税込み1200円 それ以外の方:税込み1500円 申込方法:原則として各開催日の前週金曜日までに以下の各回お申し込み欄の「参加申し込み」ボタンからお願いします。  | 
都市懇サロンを次のように予定しておりますので皆様の参加をお待ちしております。
(都合により、テーマ及び講師の方が変更になる場合がありますので、ご了承ください。)
| 開催日及びテーマ | 申込 | 
|  第295回 R07.12.2(火) 17時から19時 開催時刻は17時からとなりますので、ご注意ください。 テーマ:民都機構が実施する様々なまちづくり支援メニューの紹介 詳細PDF 講師:一般財団法人 民間都市開発推進機構 都市計画CPDポイント:申請中 都市計画CPD認定番号:申請中 当日のレポート  | 
  | 
|  第294回 R07.11.11(火) 15時から17時 開催時刻は15時からとなりますので、ご注意ください。 広島市の都心における都市機能誘導と官民連携によるまちづくり 詳細PDF 講師:広島市役所 都市整備局 都市計画CPDポイント:申請中 都市計画CPD認定番号:申請中 当日のレポート  | 
  | 
|  第293回 R07.10.15(水) 開催日は水曜日となりますので、ご注意ください。 原子力災害被災地域における復興まちづくり 詳細PDF 講師:独立行政法人都市再生機構 災害対応支援部 都市計画CPDポイント:申請中 都市計画CPD認定番号:申請中 当日のレポート  | 
終了 | 
|  第292回 R07.07.30(水)
 開催日は水曜日となりますので、ご注意ください。       酒蔵再生からはじまる地方創生 ~8年経過して~ 詳細PDF 都市計画CPDポイント:申請中 都市計画CPD認定番号:申請中  | 
終了 | 
| 第291回 R07.06.17(火)
 開催時刻は17時~19時からとなりますので、ご注意ください。       (仮称)スポーツを核とした街づくり 詳細PDF 都市計画CPDポイント:2.0 都市計画CPD認定番号:22250012  | 
終了 | 
|  第290回 R07.05.13(火) 都市行政の最近の話題 詳細PDF 講師:国土交通省都市局 都市計画課 施設計画調整官 角田 陽介 氏 都市計画CPDポイント:2.0 都市計画CPD認定番号:22250006  | 
終了 | 
|   第289回 R07.04.08(火) 令和6年度 都市計画実務発表会 受賞業務について 詳細PDF ①「不動産ビッグデータを活用した、空き家特定業務」 都市計画CPDポイント:2.0 都市計画CPD認定番号:22250005  | 
終了 | 
|  第288回 R07.03.11(火) 計画策定のその先へ 具体化できる「まちづくり」の実践 〜地元から仕掛ける編集型まちづくりのすすめ:まちづくりを動かす アプローチと自走するまでのメカニズム~ 詳細PDF 講師:武蔵野美術大学 建築学科 教授 / タウンマネージャー 國廣 純子 氏 都市計画CPDポイント:2.0 都市計画CPD認定番号:22250002 当日のレポート(準備中)  | 
終了 | 
|  第287回 R07.02.12(水)
 毎回火曜日に開催しているサロンですが、2月11日(火)が祝日のため翌12日水曜日の開催となります。お間違えないようお願いいたします。       地域の未来をデザインする! 6次産業による課題解決セミナー  詳細PDF 都市計画CPDポイント:2.0 都市計画CPD認定番号:22250001  | 
終了 | 
|  第286回 R06.12.10(火)
       新たな地域スポーツ推進体制が目指すアクティブシティ  詳細PDF 都市計画CPDポイント:2.0 都市計画CPD認定番号:22240037  | 
終了 | 
|  第285回 R06.11.12(火)
       水戸まちなかにおけるグリスロ運行実験 および都市交通に関する研究エトセトラ  詳細PDF 都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240033  | 
終了 | 
|  第284回 R06.10.8(火)
       芳賀・宇都宮LRT『ライトライン』の取組  詳細PDF 都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240030  | 
終了 | 
|  第283回 R06.09.10(火)
       生業・生活再建によるポスト近代復興の実現 都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240025  | 
終了 | 
|  第282回 R06.07.09(火) つくばセンター地区における都市活動の実態 ~ コロナ禍の影響の把握 ~ 詳細PDF 講師:一般財団法人つくば都市交通センター 企画課 課長補佐 野村 美奈子 氏 株式会社URリンケージ 都市整備本部 計画部 迎 尚子 氏 都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240018 当日のレポート(準備中)  | 
終了 | 
|  第281回 R06.06.11(火)
       鉄道沿線のリ・ブランディング ~ 中間駅の魅力創出 ~ 詳細PDF  都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240017  | 
終了 | 
|  第280回 R06.05.14(火) 
       都市行政の最近の話題 詳細PDF 都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240008  | 
終了 | 
|  第279回 R06.04.10(水) 
 『令和5年度 都市計画実務発表会 受賞業務について』 詳細PDF       ① 「地域住宅団地再生事業を活用した官民連携による多世代共生・持続可能なまちづくり」 都市計画CPDポイント:2ポイント 都市計画CPD認定番号:22240006  | 
終了 | 
※ 過去の都市懇サロンの概要等は、こちらをご覧ください。
都市コン 喫茶関西
   都市計画コンサルタント協会関西地区協議会では、都市計画や他分野の専門家をゲストにまねき、テーマに沿った話題提供と座談会形式での意見交換を行い、技術の向上や他分野との連携、コミュニケーションを高めていく場となる、「都市コン喫茶関西」を開催することとなりました。
 当日は、ゲストが設定するテーマを基に話題提供いただき、その後、ゲストと参加者で座談会形式の意見交換を行い、交流を深めてまいります。
 会員に限らず一般の方及び学生の皆様も気軽に参加していただけますので、ご希望の方は是非ともご参加ください。
 なお、都市コン喫茶関西は、日本都市計画学会主催の都市計画CPDプログラム認定を受けて開催します。
| 開催日及びテーマ | 申込 | 
|  第1回 2025年6月4日(水)  18:30~20:00(話題提供45分、座談会45分) ゲスト:大阪大学 丸山 武志特任教授 都市計画CPDポイント:申請中 都市計画CPD認定番号:申請中  | 
終了 | 
令和7年度 『都市計画実務者講習会』
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
  生成AIに見られるように、近年、デジタル技術は大きく進展しており都市計画においてもこれを活用することが望まれています。
 これまで、都市計画分野ではPLATEAUなどを活用した計画検討や、立地適正化計画の検討に際する都市計画情報のデジタル化などの取り組みがなされてきました。
 こうした背景を踏まえ、今後、都市計画の様々な分野においてデジタル技術の活用を進展するため、最新の様々なデータの効果的な活用の手法やデジタル技術の利用状況、今後の進展などについての知識を習得するための講習会を開催いたします。
 是非、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
≪※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。≫
| 日 時 | 令和7年8月20日(水) 13:00~17:30 (受付開始12:30~) | |
| 場 所 | ・都市計画会館(3階) 会議室(千代田区紀尾井町3-32) ・WEBセミナー(Zoom)  | 
|
|  受講料 (テキスト代含む)  | 
 当協会会員企業 及び公共団体  | 
会場参加者:10,000円(うち消費税909円) Web参加者: 7,000円(うち消費税636円)  | 
| 一般(会員外) | 会場参加者:12,000円(うち消費税1,090円) Web参加者: 9,000円(うち消費税818円)  | 
|
|  申込・締切 定 員  | 
  令和7年8月15日(金) (締切日が過ぎましても人数に余裕がある場合は、受付け致しますので、お問合せ下さい。) 定員:会場 30名程度 Webセミナー 80名程度  | 
|
| 受講料の支払 | ≪クレジットカード支払い≫ 申込時にクレジットカードによる支払を完了させていただきます。 ≪銀行振込≫ ≪受講のキャンセルについて≫  | 
|
| 申込 |  会場のお申込みは下記より 終了  | 
|
|  WEBのお申込みは下記より 終了  | 
||
| 問合せ |  〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:長・田村 TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp  | 
|
プログラム
| 13:00~13:10 | 開会挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 | 
| 13:10~14:00 |  都市局における取組状況 都市計画課都市計画調査室 国際・デジタル政策課 デジタル情報推進室  | 
| 14:00~14:40 |  「データで描く都市と交通の未来」 一般財団法人計量計画研究所 都市地域・環境部門長 石神 孝裕 氏  | 
| 休 憩 | |
| 14:50~15:20 |  トピックス ①国総研での新たな取り組み ②PLATEAUの大阪万博での展示報告  | 
| 15:20~16:00 |  「福山市立地適正化計画におけるGISを用いた分析と活用方法」 福山市 都市計画課 粟津 太介 氏  | 
| 16:00~16:40 |  「北九州市立地適正化計画~持続可能な都市経営に向けた取組~」 北九州市 都市戦略局計画部 都市計画課長 内藤 隆 氏  | 
| 16:40~17:15 |  「PLATEAUを活用した防災DXソリューションの紹介」 株式会社福山コンサルタント 新領域推進室 黒木 幹 氏  | 
| 17:15~17:30 | 講師の方々との意見交換 | 
※講習の終わりに各講師の方々と、会場に参加の方々との意見交換を実施します。
  (講師の方々は基本的に会場に来場して講演なされます。)
※ Web(Zoom)セミナーによる受講について
- Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
 - Webセミナーで受講される方にはPDFにより講習会の前日にメールにてお送りします。
 - Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の前日にメールにてお送りします。
 - 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画を視聴できるように対応する予定です。
 - 講演内容等の録画は禁止させていただきます。
 
令和7年度 技術士第二次試験 受験対策実践セミナー
(建設部門 都市及び地方計画)
| 共 催 | 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 | 
| 一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会 | |
| 公益社団法人 街づくり区画整理協会 | |
| 後 援 | 公益財団法人 区画整理促進機構 | 
令和7年度 技術士第二次試験 受験対策実践セミナー(建設部門 都市及び地方計画) (PDF)
令和7年度技術士の第二次試験(筆記試験)が令和7年7月21日(月・祝日)に実施されます。(総合技術監理部門の必須科目を除く)
技術士の第二次試験は、平成25年度から試験内容が変更になり、さらに令和元年度から試験の一部が変更となり、次のような試験となっています。
1) 必須科目:「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
2) 選択科目:「選択科目」についての専門知識及び応用能力に関するもの、並びに問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
3) 口頭試験:技術士としての実務能力、技術士としての適格性
都市計画コンサルタント協会では、受験者のニーズに対応するため、第二次試験(都市及び地方計画)の受験準備として4つの対策メニュー〔①~④〕を用意致しました。実務経験豊かな、会員各社の優秀な技術士の方々を講師にお迎えして、制度に対応した実践向きの講習・添削指導・模擬面接指導を行います。「都市及び地方計画」を専門とする受験者の皆様には、是非受講されることをお勧め致します。
※都市計画CPDのポイントは、下記②のみ付与されますので、ご了承下さい。
| 受験対策メニュー | 内 容 | 日 程 | 申込締切 | 受講料 〔()は一般〕  | 
|---|---|---|---|---|
| ①「実務経験証明書」詳細記述書添削指導 | 1人の添削指導者が1回 | 4月4日(金)迄に 実務経験証明書を提出  | 
4月4日(金) | 1回あたり 8,000円(消費税含む) (11,000円(消費税含む)  | 
| 講 習 会 | 4月22日(火) 13時から17時  | 
4月7日(月) | 
会場で受講 14,000円(消費税含む) (21,000円(消費税含む) Webで受講 12,000円(消費税含む) (16,000円(消費税含む)  | 
|
| ③「必須科目・専門科目 論文」添削指導 | 1問に対して1人の 添削指導者が1回  | 
7月2日(水)迄に 論文を提出  | 
6月30日(月) | 1問あたり 10,000円(消費税含む) (12,000円(消費税含む)  | 
| ④模擬面接指導 | 2人の面接指導者が 模擬面接〔約30分〕 反省会〔約20分〕 合 計〔約50分〕 (於:当協会会議室)  | 
 11月中旬から  | 
11月中旬 | 18,000円(消費税含む) (27,000円(消費税含む)  | 
原則としまして、受講料等は前払いでお振込みをお願い致しますが、(一社)都市計画コンサルタント協会 事務局 (TEL:03-3261-6058)までご連絡頂ければ、お支払い方法は対応致します。
① 「実務経験証明書」詳細記述書添削指導
平成25年度から、従来筆記試験合格後提出が義務付けられていた「技術的体験論文」に変わり、受験申し込みの際の様式が改定され、記載した業務経歴の中の一つを選択して、これに関して業務の中での立場、役割、成果等について記述して提出することになりました。筆記試験合格後の口頭試験にこれが参考にされますので、従来の体験論文同様、簡潔にかつしっかりと自身の体験などをアピールできるように記述することが重要です。このためかねてから好評であった「技術的体験論文」の添削と同様に会員各社の経験豊かな専門技術士による、添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。
| 添削方法 | ○ 添削希望者の「実務経験証明書」に対して、1人の添削指導者が、原則1回の添削指導を行います。時間的な余裕がある場合は再度の添削指導も可能です。 | |||
| 実務経験証明書 提出先 | ○一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係 申込後、『実務経験証明書』のデータをE-Mail(アドレス:info@toshicon.or.jp)にて協会宛にお送りください。  | 
|||
| 受付期間 | 令和7年3月10日(月) ~ 4月4日(金)≪必着≫ ※協会到着後、2週間以内に添削してメールにて返送いたします。 (都合により遅れる場合がありますので、ご了承ください。)  | 
|||
| 申込締切日 | 令和7年4月4日(金) (公社)日本技術士会 締切≪4月16日(水)≫の2週間弱前としますが、早めにご提出お願い致します。  | 
|||
| 申込方法 及び 問い合わせ先  | 
       ※お問い合わせは、下記にお願い致します。  | 
|||
| 添削指導料 | 1回に対しての添削指導料(2回以上の申込可) | |||
| 会員・公共団体 | 8,000円 (内消費税727円)  | 
一 般 | 11,000円 (内消費税1,000円)  | 
|
| 添削指導料の支払い | 
 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 ◆銀行振込先 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 ※ お振込みにあたって、通信欄に「ケイレキ」と入力後、会社名、氏名を入力ください。 ※ 実務経験証明書の送付前に添削指導料をお振込みください。 ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。 ◆キャンセル期限 4月4日(金)まで下記メールアドレスにて受け付けます。 E-mail: info@toshicon.or.jp 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。 なお、4月4日(金)までにキャンセルの申し出がない場合には、実務経験証明書の提出の有無にかかわらず、添削指導料をお支払いいただきます。  | 
|||
②受験対策実践セミナー 
(建設部門 都市及び地方計画)
| 
 筆記試験に臨むにあたってのポイントなどを都市計画・地方計画の分野ごとに解説します。  | 
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
当セミナーを受講された方には、5月~7月に実施する「必須科目・専門科目論文」添削指導料金を割引いたします。
あわせてご活用ください。
| 日 時 | 令和7年4月22日(火) 13:00~17:00 受付開始 12:30~ | |||||||
| 場 所 | 会場:都市計画会館 会議室(3階) 及び Zoomミーティング 会場:(公財)都市計画協会 会議室 Webセミナー:Zoomミーティング  | 
|||||||
| スケジュール 及び 講師(内容)  | 
13:00~ 13:10  | 
主催者開会挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会  | 
||||||
| 13:10~ 14:00  | 
【1】建設部門必須(技術士として当該部門全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの)及び答案記述のポイント
 株式会社URリンケージ 吉沼 叔孝 氏  | 
|||||||
| 14:00~ 14:40  | 
【2】選択問題への対応策:マスタープラン・土地利用
 (株)国際開発コンサルタンツ 大崎 清史 氏  | 
|||||||
| 14:40~ 15:20  | 
【3】選択問題への対応策:市街地整備(区画整理、再開発)
 株式会社オオバ 小林 理子 氏  | 
|||||||
| 15:20~ 15:30  | 
休憩 | |||||||
| 15:30~ 16:10  | 
【4】選択問題への対応策:交通計画
 パシフィックコンサルタンツ株式会社 金友 啓太 氏  | 
|||||||
| 
 16:10~  | 
【5】選択問題への対応策:公園・緑地、環境、景観
 株式会社URリンケージ 高橋 和嗣 氏  | 
|||||||
| 16:50~ 17:00  | 
主催者閉会挨拶
 一般社団法人都市計画コンサルタント協会  | 
|||||||
| 申込締切日 | 令和7年4月7日(月)まで | |||||||
| 
 申込方法  | 
下記ボタンよりお申込みください 会場とWebセミナーがありますので、お間違いないようお気をつけください。 
 ※ お問い合わせは、下記にお願い致します。  | 
|||||||
| 受講料 | 会員・公共団体 | Web:12,000円 (内消費税1,090円) 会場:14,000円 (内消費税1,272円)  | 
一 般 | Web:16,000円 (内消費税1,454円) 会場:21,000円 (内消費税1,909円)  | 
||||
| 定員 | 
会場:30名 Webセミナー:60名  | 
|||||||
| 受講料の お支払い  | 
お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 ◆銀行振込先 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 ※ お振込みにあたって、通信欄に「0422」と入力後、会社名、氏名を入力ください。 ※ お振込みは4月7日(月)までにお願いいたします。 ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。 ◆キャンセル期限 4月7日(月)まで下記メールアドレスにて受け付けます。 E-mail: info@toshicon.or.jp 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。 なお、キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルは受け付けません。ご参加されなくてもお振込等されました受講料は返金いたしません。  | 
|||||||
- Web(Zoom)セミナーでの受講について
- Webセミナーでの受講は、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者者でお願いいたします。
 - 講習会の資料は、Webでの参加者には当日までに郵送にてお送りします。
 - Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
 - 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画を見ていただけるように対応する予定です。
 
 
③ 「必須科目・専門科目 論文」添削指導
 平成19年度から、専門科目については基礎的専門知識だけでなく自分の経験等を踏まえたより広範な応用能力が求められるようになりました。平成25年度からはこれに加えて、具体的な問題解決能力が求められるようになりました。
また、令和元年度からは、必須科目が択一式から論文形式に変更になりました。
   こうしたことへの対策として、会員各社の経験豊かな専門技術士による、必須科目・専門科目についての添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。
| 添削方法 | 
 (テキストは、記載されたご住所へ送付いたします。セミナーを受講された方は、当日のテキストをご使用下さい。)  | 
|||
| 論文提出先 | ○一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係 お申込み後、『論文』のデータをE-Mail(アドレス:info@toshicon.or.jp)にて協会宛にお送りください。  | 
|||
| 論文提出受付期間及び 提出にあたっての留意事項  | 
 令和7年5月12日(月)~7月2日(水) ≪必着≫ 論文提出にあたっての留意事項 
  | 
|||
| 申込締切日 | 令和7年6月30日(月) | |||
| 申込方法 及び 問い合わせ先  | 
 「必須科目・専門科目 論文」添削指導をご希望の方は、下記の「参加申し込み」のボタンをクリックし、表示されたホームに必要事項を記入等してください。 
なお、「受験対策実践セミナー」を受講された方には、添削指導に申し込まれたうちの1問を添削指導料の注記にあるようにお引きします。 終了しました 
 『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』  | 
|||
| 添削指導料 | 1問に対しての添削指導料(2問以上の申込可) 注 セミナーを受講された方は、最初の1問の添削指導料を割引します。  | 
|||
| 会員・公共団体 | 10,000円 (内消費税909円)  | 
一 般 | 12,000円 (内消費税1,090円)  | 
|
| 指導料お支払い | 
お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 クレジットカードによる決済はお申し込みと同時に行います。 セミナーを受講された方には、添削指導料金の割引に関するご連絡を差し上げます。 ◆銀行振込先  | 
|||
④ 「模擬面接」指導
   面接の独特な雰囲気は誰でも緊張するものです。模擬面接を受けておくことにより本番の緊張感が取れ、平常心で臨めるものと考えられます。
   当協会では、経験豊かな専門技術士による厳しく暖かい面接指導を行いますので、是非お受けになることをお勧め致します。
   詳細PDF
| 面接指導方法 | ○2人の面接指導者による模擬面接約30分、反省会約20分、合計約50分の面接指導を一回行います。 ○面接指導者が準備のため必要としますので、受験申込み時に提出した「実務経験証明書」のデータをE-Mail(アドレス:info@toshicon.or.jp)にて協会宛にお送り下さい。なお、可能であれば、試験当日回答した論文の要約を添付いただいても結構です。 ○下記「参加申し込み」ボタンから申込みをする際、『通信欄』に受験時に選択した問題の番号(3問)をご記入ください。  | 
|||
| 面接指導実施日程 | 11月11日(火)~11月28日(金)〔土、日、祝日は除く〕 ※11月17日(午前)は、協会の都合により面接を実施できませんので、ご承知の上お申込みください。 ※申込みをする際、『通信欄』に面接希望日を第4希望まで記載してください。面接日時が決定次第お知らせします。  | 
|||
| 実務経験証明書 及び論文提出  | 
お申込み後できるだけ速やかに、遅くとも面接予定日の3営業日前までに受験申込み時に提出した「実務経験証明書」のデータ等を下記のアドレスへお送り下さい。 ○一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『模擬面接指導』係 E-Mail: info@toshicon.or.jp  | 
|||
| 申込締切日 | 令和7年11月12日(水) | |||
| 定 員 | 20名程度(講師との日程調整の結果、お受けできない場合もあります。) ※ 申込締切以降でも余裕があれば、お受けできることがあります。「申込」の問合せ先までご連絡ください。  | 
|||
| 申 込 | 
 模擬面接指導の受講をご希望されます方は、下記の「参加申し込み」のボタンをクリックし、表示されますホームページの内容に従って必要事項を記入してください。         ※お問い合せは下記にお願いします。  | 
|||
| 面接指導料 | 会員・公共団体 | 18,000円 (内消費税1,636円)  | 
一 般 | 27,000円 (内消費税2,454円)  | 
| 指導料のお支払い | 
 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。 ◆キャンセル期限  | 
|||
講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会
- 都市計画に携わる新人基礎研修
 - これからの水災害とまちづくりの連携を考えるシンポジウム
 - 関西地区講習会
 - 都市計画実務発表会
 - 都市再生整備計画関連事業 説明会
 - ファシリテーター養成講座
 - 認定都市プランナー情報交流会
 - 都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座
 - 現地見学会
 
これからの水災害とまちづくりの連携を考えるシンポジウム
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
近年、各地で大水害が発生しており、今後も気候変動の影響により、さらに降雨量が増加、海面水位が上昇するなどにより、水災害が頻発化・激甚化することが懸念されています。
これまで河川側と都市側が分離され計画・整備されてきたことによる課題もあり、河川整備は土木の専門領域ですが、都市側においても水との関わりについて先人の知恵や土木技術を知り、河川とまちづくりが相互に理解し、協働により技術や規制・事業等を組み立てていくことが必要です。
協会技術委員会で水災害とまちづくりにおける都市計画の役割について議論してきた内容を報告するとともに、学識関係者等との座談会を開催いたします。
詳細PDF
| 開催日時 |  令和6年12月12日(木) 13:00~17:00 ※終了時刻は前後する可能性がありますので、ご承知おきください。  | 
| 開催方式 | オンライン(Zoomシステムを予定) | 
| 参加定員 | Web参加:100名程度 | 
| 参加費 |  協会会員会社の職員  2,200円(うち消費税200円) 公共団体関係者 2,200円(うち消費税200円) 上記以外の方 2,200円(うち消費税200円)  | 
| 申込み | 終了しました | 
| 申込期限 |  令和6年12月6日(金)まで ※締切日が過ぎましても、人数に余裕がある場合は受付けいたしますので、下記の問合せ先までお問合せ下さい。  | 
| お支払方法 |  ◆お支払方法/銀行振込とクレジットカード払いが可能です。銀行振込の場合の手数料はご負担願います。 ◇クレジットカード払いの場合/申込みに続いて支払い手続きが行われます。 ◇銀行振込の場合/12月6日(金)までにお振込みください。 〇振込先 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 2371822 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 通信欄等に「1212」、「会社名(略称可)」、「氏名」を必ずご記入ください。 また、コンビニのATMなどで先の内容がご記入できない場合は、 下記の問合せ先に振込日と所属・ご氏名をメールにてご連絡ださい。 どの講習会のどなたからか不明な入金が発生しております。 ※内部手続きなどやご事情により間に合わない場合は、下記の問合先にご一報ください。 ◆キャンセル期限       ◆その他 ◆ご注意◆ お申込みにあたってはデータ送信などが確実に終わるようにしてください。  | 
| 問合せ先 |  一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:田中・長・田村 TEL:03-3261-6058 E-Mail :info@toshicon.or.jp  | 
プログラム(時間、内容、講師等を変更する場合がありますのでご了承ください。)
| 13:00 | 開会 | |
| 13:00~13:05 | 挨拶 (一社)都市計画コンサルタント協会 会長 芳賀 稔 氏 | |
| 13:05~13:10 | 趣旨説明 (一社)都市計画コンサルタント協会 技術委員長 菊地 建生 氏 | |
| (第1セッション) | ||
| 時間 | 講習内容のタイトル | 講師 | 
|  13:10~13:55 (45分)  | 
日本人の伝統的自然観と治水のあり方 | 新潟大学名誉教授 大熊 孝 氏 | 
| 13:55~14:10 | 質疑・討論(15分) | |
| 休憩 5分ほど | ||
| (第2セッション) | ||
| 時間 | 発表内容のタイトル | 講師 | 
|  14:15-14:45 (30分)  | 
都市計画コンサルタントの役割・係わりについて | 都市計画コンサルタント協会 技術委員長 菊地 建生 氏 | 
| 休憩 10分ほど | ||
| (座談会) | ||
| 時間 | 講習内容のタイトル | 講師 | 
|  14:55~15:10 (15分)  | 
座談会にあたっての問題提起 | 東京大学生産技術研究所教授 加藤 孝明 氏 | 
|  15:10~16:40 (90分)  | 
 これからの水災害とまちづくりのあり方について テーマ:かわとまちの垣根をなくす 流域治水と沿川まちづくり コンサルタントの役割とは?  | 
新潟大学名誉教授 大熊 孝 氏 一般財団法人国土技術研究センター 朝日向猛 氏 株式会社都市環境研究所 小出和郎 氏 都市計画コンサルタント協会 技術委員長 菊地 建生 氏 東京大学生産技術研究所教授 加藤 孝明 氏【司会】  | 
| 16:40~17:00 | 質疑・討論(20分) | |
| 17:00 | 閉会 | |
令和7年度関西地区講習会
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
    主催:一般社団法人 都市計画コンサルタント協会
    共催:一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会 関西支部
    後援:一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 近畿支部
 関西地区講習会は、これまで都市計画やまちづくりに関わる様々な取り組みなどを紹介してきました。
     今年度は、東京科学大学教授で景観工学や緑地計画史がご専門の真田純子氏と、株式会社粟田建設代表取締役で石積み職人の粟田純徳氏のお二人をお招きし、ご講演とクロストークを行います。
     真田氏からは『風景をつくるごはん』というテーマで、土地と結びついた食と農が農村の風景をつくってきたことや農業の近代化と風景の関係などについてご講演いただきます。
     粟田氏からは『穴太衆の歴史と技術』というテーマで、戦国時代から現在まで強固な野面石積みの技を継承してきた職人集団である穴太衆の歴史と技術についてご講演いただきます。
     クロストークでは、自然との関わりを通した人々の営みやその中で培われてきた文化、技術が生む風景の魅力と守り育てていく方法について議論します。
皆様方の多数のご参加をお待ちしています。
記
≪都合によりスケジュール等変更する場合があります。≫
| 日 時 | 令和7年8月1日(金) 14:00~16:40 (受付開始 13:40~) | ||||||
| 場 所 | 会場・オンライン併用
           会場:SeekS×pot(シークスポット)  | 
||||||
| 受講料 定 員  | 
都市計画コンサルタント協会会員企業 建設コンサルタンツ協会会員 公共団体  | 
会場、オンラインとも 4,000円(テキスト代含む) うち消費税363円(税率10%)  | 
|||||
| 一般(会員外) | 会場、オンラインとも 7,000円(テキスト代含む) うち消費税636円(税率10%)  | 
||||||
| 定員 | 会場:約45名 オンライン:約60名  | 
||||||
| 受講料の支払い | 
お支払いは、クレジットカード決済か銀行振り込み(手数料はご負担願います。)のどちらかでお願いいたします。 ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと併せて行います。 ◆銀行振込先 7月28日(月)までに振り込みをお願いいたします。 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 なお、振込の折は、通信欄等に「0801」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)ください。 ◆キャンセル期限 7月28日(月)まで下記メールアドレスにて受け付けます。 E-mail: info@toshicon.or.jp 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。  | 
||||||
| 申 込 | 
 参加を申し込まれる方は、下記のボタンをクリックして、必要事項等を入力してください。           会場とオンラインがありますので、 
  | 
||||||
| 申込・締切 問合せ  | 
令和7年7月28日(月)  問合せ先:一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 事務局 TEL:03‐3261‐6058 E-Mail:info@toshicon.or.jp  | 
||||||
| プログラム | 開会挨拶 14:00~14:05  | 
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 専務理事 前田 正人  | 
|
| 第一部 | 14:05~15:15 | 
          『風景をつくるごはん』 東京科学大学環境・社会理工学院 教授 真田 純子氏 土地と結びついた食と農が農村の風景をつくってきたことや農業の近代化と風景の関係などについてご講演いただきます。  | 
|
| 第二部 | 15:20~16:00 | 『穴太衆の歴史と技術』 株式会社粟田建設 代表取締役 粟田 純徳氏 戦国時代から現在まで強固な野面石積みの技を継承してきた職人集団である穴太衆の歴史と技術についてご講演いただきます。  | 
|
| 第三部 | 16:00~16:35 | 『クロストーク』 モデレーター:畠中 誠司氏(パシフィックコンサルタンツ株式会社) 坂井 信行氏(株式会社地域計画建築研究所)  | 
|
| 閉会挨拶 16:35~16:40  | 
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 関西地区協議会 世話人代表 (株)地域計画建築研究所 坂井 信行氏  | 
||
 ※リアル(会場)による参加について
  ●講習会の資料は、PDFで講習会の前日までにメールにてお送りします。当日会場での紙資料の配布はいたしませんので、必要に応じ受講者ご自身で出力などお願いします。
  ●>会場は自由席です。会場は直接講師の方が見える席とモニター通して見える席とがあることを、予めご承知おきください。
  ●会場では、講習会に先立ち関西地区協議会を開催しています。ご関心のおありの方はご出席願います。協会会員外の方の聴講も可としています。
  ●会場へのアクセス SeekS×pot(シークスポット)https://seekspot.jp/access/
   ※オンライン(Zoom)による参加について
  ●オンラインによる参加は、Zoomを利用します。Zoomによる参加するに必要な環境の整備は参加者でお願いいたします。
  ●講習会の資料は、PDFで講習会の前日までにメールにてお送りします。
  ●オンラインでの参加に必要なIDなどは、講習会の前日までにメールにてお送りします。
  ●講義中、画面のコピーや音声の録音など、講義内容を記録することはしないでください。
令和7年度都市計画実務発表会発表者募集
  | 
||||||||||||||||||||||
| 1 主旨 | ||||||||||||||||||||||
|   2019年(令和元年)に都市計画法制定から100年を迎えた現在、人口減少社会の到来、都市の集約化、ICT等新技術の発達、気候変動・自然災害の激甚化等、我が国を取り巻く社会環境は大きく変化しています。そうした時代の変化に対応し、これからの我が国の都市計画・まちづくりを進めていくにあたり、都市計画の実務を担う都市計画コンサルタントと都市計画を専門とする学識者等が都市計画の実務を通じて意見交換を行うことは、我が国の都市計画を進めていくうえで有益なことであると考えられます。また、実務に関する発表を通じて発表者及び参加者の技術力の向上や学会での論文発表等への発展も期待されます。 このようなことから、平成26年度より、公益社団法人日本都市計画学会と一般社団法人都市計画コンサルタント協会が共同して都市計画の実務に係る発表会(以下、「実務発表会」)を開催しています。 今回は、人口減少や少子高齢化等による社会経済状況の変化や、気候変動への対応や生物多様性の確保、コロナ禍を契機とした人々のライフスタイルの変化を受けたWell-beingの向上の社会的要請への対応等、多様化するまちづくりへの課題に対して、デジタル技術等も活用した有効な取組を求められています。 このような背景を踏まえ、これからの都市づくり・地域づくり・まちづくりに向けた取り組みなどについての発表・意見交換を行うことを目的に実施します。 テーマは、『多様化するまちづくりの課題に対応した都市づくり』です。 以上より、都市計画コンサルタント協会の会員企業及び日本都市計画学会の正会員からの実務に関する発表を募集します。  | 
||||||||||||||||||||||
| 2 開催日時・開催方式 | ||||||||||||||||||||||
  | 
||||||||||||||||||||||
| 3 募集する実務発表のテーマ | ||||||||||||||||||||||
実務発表会で募集する発表のテーマは、以下のとおりとします。
          平成から令和へと時代の変化の中、我が国は既に人口減少局面に突入し、未だ世界のどの国も経験したことのない少子化・超高齢社会を迎え、我が国の都市計画・まちづくりはコンパクト&ネットワーク型都市構造への転換や都市のスポンジ化などに対応するため、交通と一体となった都市づくりや立地適正化計画などの様々な取組みを進めてきました。人口減少や少子高齢化等による社会経済状況の変化や、気候変動への対応や生物多様性の確保、コロナ禍を契機とした人々のライフスタイルの変化を受けたWell-beingの向上の社会的要請への対応等、多様化するまちづくりへの課題に対して、デジタル技術等も活用した有効な取組を求められています。 
 また、単なる実務報告に留まらず、その後の対象地や事業等の状況報告や実務上苦労した点や課題点、実務を通じて「これからの都市(都市活動)はどのように変化し、それに対して都市づくりはどうあるべきか」、「そのために異なる分野とどのように連携すべきか」などに関する提案や問題提起などについて発表のなかで触れていただくことを期待します。また、20代~30代の若手の方からの積極的なご参加・応募もお待ちしています。  | 
||||||||||||||||||||||
| 4 応募資格 | ||||||||||||||||||||||
|  実務発表への応募資格は、以下のいずれかに該当する方とします。 ①代表発表者が、一般社団法人都市計画コンサルタント協会の正会員、準会員、賛助会員の法人・団体に所属する方、または個人準会員の方であること。 ②または、代表発表者が、公益社団法人日本都市計画学会の正会員であること。 注1):②は実務者による実務報告に限ります。例えば、大学の研究室による現場報告等については、学会の他の発表機会をご利用ください。 注2):共同発表の場合、当日に発表頂く方は代表発表者のみ(原則1名)とします。  | 
||||||||||||||||||||||
| 5 応募方法 | ||||||||||||||||||||||
| ・実務発表会に発表者として応募していただく方は、下記の「令和7年度 都市計画実務発表会 応募用紙」(Wordファイル)(以下、「応募用紙」)に必要事項を記入のうえ、下記のアドレス宛のメールに「応募用紙」を添付してお送りください。 令和7年度 都市計画実務発表会 応募用紙(圧縮ファイル約20kb) 
         ・メールの件名は「都市計画実務発表会応募」としてください。  | 
||||||||||||||||||||||
| 6 発表方法 | ||||||||||||||||||||||
|  ・応募用紙をお送りいただいた方には、後日事務局から実務発表原稿の作成を依頼させていただきます(詳細は別途ご案内します)。 ・実務発表原稿の分量はA4用紙で4枚以内とします(図表を含みます)。 ・実務発表会では、実務発表原稿をもとに1件あたり15分間(予定)で発表をしていただきます。 ・今年度は会場での発表による開催とします。口頭発表はパワーポイントによる発表といたします。発表者の方は、パワーポイント用データを作成し、令和8年1月23日(金)までに事務局に送付をお願いします。 ・発表会では、数名ずつ発表していただいた後に有識者(学識者、協会関係者等)からのコメントや参加者との意見交換、質疑応答を行うことを予定しています。  | 
||||||||||||||||||||||
| 7 発表参加費 | 
||||||||||||||||||||||
|  発表1件あたり1,200円(内消費税109円)の発表会への参加費を負担していただきます。 応募された方には、11月下旬頃に原稿の作成依頼と合わせて参加費の支払い方法等についてもご案内します。  | 
||||||||||||||||||||||
| 8 注意事項 | ||||||||||||||||||||||
|    応募される方は、以下の注意事項をご確認ください。 ・実務発表原稿は、実務発表報告集として発表会参加者に配布するほか、発表会後に一般社団法人都市計画コンサルタント協会のホームページに掲載します。 ・実務発表原稿の締切日までに、発表に係る業務の発注者から発表内容を含めて発表することについて了解を得てください。実務発表会においては、発表内容を含めて発表することは当該業務の発注者の了解が得られているものとして扱います。 ・発表者ご自身が既に学術論文や他の発表会、シンポジウム、講習会等で公表した内容の一部が含まれていても可とします。 ・発表内容に公序良俗に反するような記載がある場合は、修正等をお願いすることがあります。  | 
||||||||||||||||||||||
| 9 応募から発表までの流れ | ||||||||||||||||||||||
 
  | 
||||||||||||||||||||||
| 10 表彰 | ||||||||||||||||||||||
| ・投稿していただいた原稿は、有識者等で構成される選考委員会にて選考を行い、優れた内容については表彰を行います。 | ||||||||||||||||||||||
| 11 認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定申請等にあたって | ||||||||||||||||||||||
|  実務発表された業務は、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定審査申請書の実務実績の特記事項に記入することができます。 また、発表された方は、登録更新にあたって求められるCPDとして10単位(表彰された場合は20単位)を得たものとみなされます。  | 
||||||||||||||||||||||
| 12 お問い合わせ先(事務局) | ||||||||||||||||||||||
|   実務発表会への応募に関するお問い合わせは下記までお願いします。 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 事務局(担当:長) TEL 03-3261-6058 FAX 03-3261-5082 E-mail:toshicon_staffa@toshicon.or.jp  | 
||||||||||||||||||||||
令和7年度 都市再生整備計画関連事業 説明会
| CPD単位 | 申請中 | 
| 認定番号 | 申請中 | 
![]()
 都市再生整備計画関連事業(都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)は、いずれも平成16年に創設された「まちづくり交付金」の流れを継いだものですが、令和2年度から現在の3事業体制になっており、「要件が複雑である」「留意すべきポイントが知りたい」といった声も自治体担当者からは聞かれます。
 一方で、都市再生整備計画関連事業は、時代の要請や自治体のニーズに答えられるよう、これまで制度の拡充等が行われてきており、令和7年度においても支援対象の拡充等が措置されています。
 このため、今回は、都市再生整備計画関連事業の事業目的、概要、3つの事業(都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)の共通点と相違点、活用イメージ、留意すべきポイント等を国土交通省の担当者から説明して頂きます。
≪プログラム≫
※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。
| 日 時 | 令和7年6月4日(水)15時から17時 | ||
|---|---|---|---|
| 場 所 | WEBセミナー(Zoomミーティング使用予定) | ||
| 説明会の内容 | 
都市再生整備計画関連事業について
 講 師: 国土交通省 都市局 市街地整備課 企画専門官 松村 知樹 氏  | 
||
| 参 加 費 | 会員・公共団体  1,200円 一般 1,500円  | 
||
| 定 員 | 70名程度 | ||
| 申込締切 | 令和6年5月30日(木)まで | ||
| 参加費支払等 | 
 クレジットカード支払い 銀行振込 キャンセル  | 
||
| 申 込 | 
 参加を申し込まれる方は、下記のボタンをクリックして、必要事項等を入力してください。クレジットカードでのお支払いは申し込みと同時に行われます。  | 
||
| 問い合わせ | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:長、田村 TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp  | 
||
※Web(Zoom)セミナーによる受講について 
l Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
l Webセミナー受講者へは、講習会の資料をPDFで講習会の前日までにメールにてお送りします。
l Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の前日までにメールにてお送りします。
l 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
l セミナーでの講演内容等の録画は禁止させていただきます。
『ファシリテーター養成講座』 
第1部 令和7年7月31日(木) 第2部 令和7年8月21日(木)
 都市計画やまちづくりの現場では、地域住民などの関係者の理解と協働等が重要な要素となっています。
 こうしたことから、都市計画の策定などにあたって関係者との意見交換、合意形成などが必要とされ、そのために、「ファシリテート=会議やミーティングを円滑に進める技法」を身に着けることが必要となっています。
   それを踏まえ、当協会では『ファシリテーター養成講座』を開催いたします。第1部はファシリテートの基本的な事項の学習を目的とし、また多くの方が参加できるようオンラインによる講座とし、また、第2部は対面によりワールドカフェを活用したワークショップ形式での実践的な講座といたします。
 講師として、行政と住民の間で様々なイベントや講座の企画や講師をつとめ、また有能なコミュニティ活動・地域おこしのリーダーであり、ご自身がファシリテーターでもある広石拓司さんと手塚佳代子さんをお迎えします。
 今後の都市計画コンサルタント業務において重要なスキルであり、有意義な講習会であると考えます。ご参加をお待ちしております。
≪プログラム≫
※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。
第1部 ファシリテートの基礎
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
| 日 時 | 令和7年7月31日(木) 13:30~17:10 | ||
|---|---|---|---|
| 場 所 | Webセミナー(Zoomミーティングを予定) | ||
| スケジュール 及び 講師(内容)  | 
13:30~13:35 | 開会 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 | |
| 13:35~13:50 | 『ブレイクアウトルームで話してみよう。』 (株)エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏  | 
||
| 13:50~14:50 | 『ファシリテーターの役割』 (株)エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏  | 
||
| 14:50~15:00 | 休 憩 | ||
| 15:00~16:30 | 『ファシリテーターの現場/立場と価値観』 NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF) 理事長 手塚 佳代子 氏  | 
||
| 16:30~17:00 | 『まちづくりにおけるファシリテーション』 (株)エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏 NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF) 理事長 手塚 佳代子 氏  | 
||
| 17:00~17:10 | 閉会 (一社)都市計画コンサルタント協会 | ||
| 定 員 | 40名 | ||
※スケジュール(時間)、内容、講師等、多少変更する場合がありますのでご了承ください。
第2部 ファシリテートの実践
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
| 日 時 | 令和7年8月21日(木) 13:00~16:50 (受付開始 12:40~) | ||
|---|---|---|---|
| 場 所 | 都市計画会館 会議室(3階) 東京都千代田区紀尾井町3番32号(アクセス) | ||
| スケジュール 及び 講師(内容)  | 
13:00~13:10 | 開会 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 | |
| 13:10~13:30 | 『まちづくりとワールドカフェ』 ㈱エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏  | 
||
| 13:30~15:00 | 『ワールドカフェの実践 ワークショップ』 NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF) 理事長 手塚 佳代子 氏  | 
||
| 15:00~15:10 | 休 憩 | ||
| 15:10~16:40 | 『ファシリテーションの実技』 ㈱エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏  | 
||
| 16:40~16:50 | 閉会 (一社)都市計画コンサルタント協会 | ||
| 定 員 | 
 30名 ※第1部を受講された方を優先に受講していただきます。  | 
||
※スケジュール(時間)、内容、講師等、多少変更する場合がありますのでご了承ください。
≪申し込み等≫
| 受講料 (テキスト代を含む。)  | 
 
  | 
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 申し込み 締め切り  | 
令和7年7月25日(金) ※参加者に余裕がある場合は、第2部のみ参加の募集を行います。 ※第2部のみ参加の方には、第1部の講義を録画で見て頂いたうえで第2部に参加していただきます。 ※第2部のみ参加申込期間:令和7年7月28日(月)~8月15日(金)  | 
|||||||||
| 受講料の支払 | ≪クレジットカード支払い≫ 申込時にクレジットカードによる支払を完了していただきます。         ≪銀行振込≫  | 
|||||||||
| 申 込 | 締め切りました | |||||||||
| キャンセル期限 | 受講をキャンセルされたい場合は、7月25日(金)までに、第2部のみ受講される方は 8月15日(金)までに下記の問い合わせ先にメールにより、ご連絡ください。 なお、キャンセル期限を過ぎた場合には、受講の有無にかかわらず、受講料の払い戻しは致しません。  | 
|||||||||
| 問合せ | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3階 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:前田、長、田村 TEL: 03-3261-6058 FAX: 186-03-3261-5082 E-Mail: info@toshicon.or.jp  | 
|||||||||
※Web(Zoom)セミナーによる受講について
- Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
 - Webセミナー受講者へは、講習会の資料をPDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
 - Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
 - 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
 - セミナーでの講演内容等の録画は禁止させていただきます。
 
会場での参加にあたっての注意事項
- 第2部の受講中は近接して会話する場合があるため、必要に応じてマスクの着用をお願いします。
 - 会場に入室される際には、必要に応じて入り口に備え付けてある消毒薬で手指の消毒をお願いします。
 
第9回認定都市プランナー情報交流会
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
 (一社)都市計画コンサルタント協会では、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの方々の継続学習の一環として「情報交流会」を開催し、都市プランナーに関わる新たな情報提供を実施するとともに、認定都市プランナー間の交流促進をしています。
今年度の第9回は、東京都立大学・首都大学東京 名誉教授 中林 一樹先生、早稲田大学教授 矢口 哲也先生、マスター都市プランナー 村田 秀彦様、国土交通省
都市安全課 都市防災対策官 柳田 穣様にご講演をお願いいたします。
そのほか、「認定都市プランナー」及び「都市計画コンサルタント優良業務登録事業(略称:e-job事業)」の運営状況の報告をいたします。
認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの皆様のご参加をお待ちしています。
また、この交流会は認定都市プランナー等の方以外も参加が可能です。認定都市プランナーを目指している方や講演内容にご関心のある方もご参加いただけます。
 第9回認定都市プランナー情報交流会プログラム(PDF)
| 日 時 | 令和7年10月9日(木) 14:00~16:30 | 
|||||
| 場 所 | 会場:公益財団法人都市計画協会 会議室(東京都千代田区紀尾井町3番32号 都市計画会館内) オンライン:Zoomミーティングを使用  | 
|||||
| スケジュール | 開会 挨拶 | 14:00 | (一社)都市計画コンサルタント協会 | |||
| 「認定都市プランナー」及び「e-job事業」の運営状況報告 | 14:05 | 認定都市プランナー管理普及委員会 小市 浩伸委員長  e-job事業委員会 佐野 雄二氏  | 
||||
| 特別講演 「首都直下地震からの復興まちづくりに備える(仮)」 | 14:20 | 東京都立大学・首都大学東京 名誉教授 中林 一樹氏 | ||||
| 講演 防災まちづくりの取り組み | 15:10 | 日本都市計画家協会 防災逃げ地図士資格制度 早稲田大学教授 矢口 哲也  | 
||||
| 講演 防災に関する近年の国土交通省の取り組み | 15:40 | 国土交通省 都市安全課 都市防災対策官 柳田 穣氏 | ||||
| 講演 金沢まちづくり半世紀(都市計画・市街地事業・事業ビルの経営再建)の経験の振り返り | 16:00 | マスター都市プランナー 村田 秀彦氏 | ||||
| 閉 会 | 16:30 | (一社)都市計画コンサルタント協会 | ||||
| 終了後、懇談会(会費:500円)を開催します。 | ||||||
| 定 員 | 会場:30人程度 オンライン:70人程度  | 
|||||
| 参加費 |  会場参加 認定都市プランナー:1650円 協会会員企業:2200円 行政:2200円 一般:3300円  | 
 オンライン参加 認定都市プランナー:2200円 協会会員企業:2750円 行政:2750円 一般:3850円  | 
||||
| 申込締切日 | 
令和7年10月6日(月)  (これを過ぎましても人数に余裕がある場合は、受け付け致します。)  | 
|||||
| 申込方法 | ||||||
| 
 参加費の支払い  | 
お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと併せて行います。 ◆銀行振込先 10月6日(月)までに下記口座まで振り込みをお願いいたします。 なお、振込の折は、通信欄等に「1009」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)下さい。 振込口座 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 ◆キャンセル期限  | 
|||||
| 問い合わせ先 | 
 
お問い合わせは、下記にお願い致します。 
『一般社団法人都市計画コンサルタント協会 田村』 TEL:03-3261-6058 E-Mail: info@toshicon.or.jp  | 
|||||
(注)Web(Zoom)セミナーへの参加について
- Webによる参加は、Zoomを利用します。Zoomの参加に必要な環境の整備は参加者でお願いいたします。
 - Webでの参加に必要なIDなどは、講習会の前日までにメールにてお送りします。
 - 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
 - セミナーでの講演内容等をカメラ等により録画しないでください。
 
都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会
そのため、当協会では主に若手・中堅を対象に、都市計画の実務に携わる上で必要な幅広い見識を得るため、都市計画に関連する分野における第一人者による講座を昨年度に引き続き開催いたします。
各回の「都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座」は次のように開催いたします。
各回共通開催時間:18:00~20:00
開催場所:Webセミナー(Zoomミーティング)
定  員:60名
参加申込:各回の「参加申込」ボタンをクリックしてください。折返し、受講確認のメール等を送付します。
申込締切:原則、各開催日前々日までにお願いいたします。
※ 各回の開催日の前々日までに資料代のお振込を確認できた方からZoomミーティングID、資料(PDF)をお送りします。
※ お申込いただいた方には自動的にメールが送信されます。メールが届かない場合には、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。
問合せ先
(一社)都市計画コンサルタント協会
担当:長、田村
電話:03-3261-6058
令和5年度の研修講座のテーマ
| 開催年月日 | テーマ | 都市計画CPD (ポイント及び 認定番号)  | 
お申込み (ボタンをクリック)  | 
|
| 第4回 | R05.06.21 | 
 テーマ:歴史からまちづくりへ ~都市空間形成の読み解き方とその活かし方~ 詳細はこちらをご覧ください。(PDF)  | 
2ポイント | 終了しました | 
| 22230016 | ||||
| 第3回 | R05.06.02 | 
 テーマ:市町村財政とまちづくり 詳細はこちらをご覧ください。(PDF)  | 
2ポイント | 終了しました | 
| 22230015 | ||||
| 第2回 | R05.02.10 | 
 テーマ:これからの観光とまちづくり 一般社団法人ClanPEONY津軽 専務理事兼事務局長 太田 淳也さん 詳細はこちらをご覧ください。(PDF)  | 
2ポイント | 終了しました | 
| 22230002 | ||||
| 第1回 | R05.01.27 | 
 テーマ:農村計画と都市計画とその間 詳細はこちらをご覧ください。(PDF)  | 
2ポイント | 終了しました。 | 
| 22220040 | ||||
※令和4年度中に3回開催することを予定しています。日程、講師、内容が決まりましたら、順次お知らせします。
令和6年度 現地見学会
|   | 
CPD単位 | 申請中 | 
| 認定番号 | 申請中 | 
(一社)都市計画コンサルタントでは、都市計画の現場を知っていただくために、各地で行われているまちづくりや都市計画などを現地で視察するとともに、視察したまちづくりなどに関係する者との意見交換を行う現地見学会を開催しています。
令和6年度の現地見学会は、大阪・関西万博の主要アクセスルートである大阪メトロ中央線夢洲駅の視察と万博会場の遠望です。
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博は、大阪港に浮かぶ人工島「夢洲」で開催されます。会場への主要なアクセスとなるのが「移世界劇場」をコンセプトとし、日本の伝統文化と新たな技術・デザインを融合し、これからの日本文化を展開するデザインを纏っている夢洲駅です。
今回の見学会は、時代の最先端である「移世界劇場」夢洲駅の開業前の姿を視察するとともに、万博会場を遠望して人工島夢洲の近未来を体感していただきます。
(注:諸般の事情により、万博会場そのものへの視察はできません。)
現地見学会の概要 (PDF)
| 日 時 | 令和6年11月25日(月) 13時30分~16時 | 
| 申込締切日 | 令和6年11月18日(月) | 
| 定 員 | 20名(定員になり次第申込の受付を終了いたしますのでご了承下さい。) | 
| 参加費用 | 
当協会会員・地方公共団体:1,200円(内消費税109円) その他:1,500円(内消費税136円) ※集合場所までの交通費は自己負担です。  | 
| 集合場所 | 南港コスモスクエア駅 デッキレベル駅前広場 集合時間:13時30分厳守  (詳細は後日お知らせします)  | 
| 解散場所 | 南港コスモスクエア駅 デッキレベル駅前広場 | 
| 申 込 | 
参加を希望される方は、下記よりお申込みください。  終了しました終了しました  | 
| 参加費のお支払い | ■お支払方法/銀行振込とクレジットカード払いが可能です。銀行振込の場合の手数料はご負担願います。 〇クレジットカード払いの場合/お申込みに続いてお支払い手続きが可能です。 〇銀行振込の場合/11月18日(月)までにお振込みください。 (通信欄等に「1125」、「会社名(略称可)」、「氏名」を必ずご記入ください。また、内部手続きなどにより間に合わない場合は、下記の問合せ先にご連絡ください。) お振込先などは、申込受付確認メールに記載しております。 〇お申込み後、参加をキャンセルされたい場合には、11月18日(月)までに下記問合せ先にメールにてご連絡ください。折返し、確認の連絡を差し上げます。 なお、キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルは受け付けません。ご参加されなくてもお振込等されました参加費は返金しません  | 
| 問合せ先 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18-3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:長・田村 TEL: 03-3261-6058 E-Mail:info@toshicon.or.jp  | 
注: 天候によっては、一部視察内容を変更します。
現地見学会の行程(予定)
| 13時30分 | 南港コスモスクエア駅 デッキレベル駅前広場に集合後、タクシーにて夢洲に移動 | 
| 14時から | 夢洲駅(開業前)を視察 | 
| 15時ごろ | 夢洲駅地上部から万博会場を遠望 | 
| 15時30分ごろ | 夢洲からタクシーにて南港コスモスクエア駅 デッキレベル駅前広場へ | 
| 16時まで | 解散 | 
都市計画に携わる新人基礎研修
| CPD単位 | 申請中 | |
| 認定番号 | 申請中 | 
 都市計画を取り巻く様々な社会状況の変化やコロナ禍がもたらした都市活動の変化等、新たな時代への対応が求められています。
こうした中、日々都市計画やまちづくりをフィールドとしたコンサルティング活動を実施されている各社の皆様においては、自身の研鑽とともに、新たな時代に対応できる次世代の人材育成にも取り組んでおられていると推察します。
 当協会においても皆さまのスキルアップ等に役立つために、講習会を実施しているところですが、令和4年度から「都市計画に携わる新人」を対象にした研修を実施することとしました。
本研修会では、これからの時代を一緒に担っていく新人の皆さまに、「都市計画の基礎」的な知識の習得や、これを基にした「具体的な実践例とこれからの方向性」「身に着けるべき知識や考え方」等について、講師の方から解説等して頂きます。
 講師については、まさに現状を良く認識し日々専門家の視点で業務に取り組んでいる「認定都市プランナー」の方々にお願いしています。
これからの新しいまちづくりを進める上での重要な知見を得られる機会です。是非、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
なお、本研修は予定している現地見学を除きZoomによるオンライン研修を予定しています。
≪時間、内容、講師等は変更することがありますので、ご了承ください≫
都市計画に携わる新人基礎研修概要(PDF)
| 日時 |  ・令和7年5月16日(金)から6月6日(金)の各週金曜日15時から ・令和7年6月13日(金)は13時から  | 
||
| 場所 | Zoomミーティング及び現地 | ||
|  スケジュール及び 講義内容・講師  | 
 ○第1日目 5月16日(金)  | 
15:00~15:15 |  「研修ガイダンス」 (一社)都市計画コンサルタント協会 事業委員会 セミナー・講習会運営部会長 三田村 喜己男 氏  | 
| 15:15~16:15 |  「都市計画コンサルタントとは」 認定都市プランナー 講師:(株)ユニークエディションズ 西尾 京介 氏  | 
||
| 16:20~18:20 |  「都市計画の基礎知識 ―都市計画法の理解―」 認定都市プランナー 講師:(株)千代田コンサルタント 有賀 圭司 氏  | 
||
|  ○第2日目 5月23日(金)  | 
15:00~16:30 |  「都市計画の基礎知識 ―市街地開発事業―」 認定都市プランナー 講師:日本工営都市空間(株) 磯嵜 宙 氏 氏  | 
|
| 16:35~18:05 |  「都市計画の基礎知識 ―総合計画―」 認定都市プランナー 講師:パシフィックコンサルタンツ(株) 伊東 博史 氏  | 
||
|  ○第3日目 5月30日(金)  | 
15:00~16:30 |  「都市計画の基礎知識 ―交通計画―」 認定都市プランナー 講師:一般財団法人計量計画研究所 森尾 淳 氏  | 
|
| 16:35~18:05 |  「都市計画の基礎知識 ―公園・オープンスペースー」 認定都市プランナー 講師:(株)ランドプランニング 萩野 一彦 氏  | 
||
|  ○第4日目 6月06日(金)  | 
15:00~16:30 |  「都市計画の基礎知識 ―景観・都市デザインー」 認定都市プランナー 講師:(株)日本設計 岩永 敬造 氏  | 
|
| 15:00~16:30 |  「都市計画の基礎知識 ―住環境整備―」 認定都市プランナー 講師:(株)URリンケージ 長澤 愛子 氏  | 
||
|  ○第5日目 6月13日(金)  | 
13:00~15:00 |  「まちづくりの最新事例を知る」現地見学会 東京都内のプロジェクトを予定  | 
|
| 15:00~17:00 |  「研修全体を通しての振り返りと各講師及び参加者との意見交換」 事業委員会 セミナー・講習会運営部会長 三田村氏、講師の方々  | 
||
| 受講テキスト等の送付 | 受講料をお支払頂いた方には、研修会開催日の前日までに、Zoomミーティングに参加が必要な情報(ID、パスワード)及び講習資料(PDF)をお送りします。 | ||
| 受講料 | 各回(1日分)  会員・公共団体:4,000円(内消費税363円) 一般:7,000円(内消費税636円)  | 
||
| 定員 |  研修参加者は、(一社)都市計画コンサルタント協会の会員企業等の都市計画に携わる新人(新規採用者~入社3年程度)及び公共団体職員の方を対象とします。 定員は各回70人程度を予定しています。なお、現地見学会は40名程度を予定しています。  | 
||
| 申込・締切 |  申込は、当該研修会が開催される週の火曜日まで。 なお、申込締切を過ぎても受講に余裕がある場合には受付いたします。下記の問合わせ先までご連絡ください。  | 
||
| 〇第1日目 5月16日(金) | 終了 5月13日(火)締切 | ||
| ○第2日目 5月23日(金) | 終了 5月20日(火)締切 | ||
| ○第3日目 5月30日(金) | 終了 5月27日(火)締切 | ||
| ○第4日目 6月06日(金) | 終了 6月3日(火)締切 | ||
| ○第5日目 6月13日(金) | 終了 6月10日(火)締切 | ||
| 受講料の支払 |  <銀行振込> 受講料は当該研修会が開催される週の火曜日までに必ずお振込みください。 ※振込の折は、「キソケンシュウ○○(開催日)(例えば、5月16日に開催される研修会の料金を振込場合には、「キソケンシュウ16」と記入してください。)」及び氏名をご記入(入力)下さい。 みずほ銀行 町村会館出張所 ちょうそんかいかんしゅっちょうじょ 普通預金 口座番号:2371822 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 <クレジットカード払い>  | 
||
|  受講の取り止め (キャンセル)  | 
 受講の申し込み後、受講を取り止める(キャンセル)場合には、当該研修会が開催される週の火曜日までに下記の問合わせ先までお申し出ください。 なお、この期日を過ぎてからのキャンセルはできません。お支払いいただきました受講料は払い戻しはしません。(講習資料は送付させていただきます。)  | 
||
| 問合わせ先 |  〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:中島・田村 TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp  | 
||
※ Web(Zoom)による参加について
 ・ Web による参加は、Zoom を利⽤します。Zoom による参加するに必要な環境の整備は参加者でお願いいたします。
 ・ 講習会の資料は、PDF で講習会の前日までにメールにてお送りします。
 ・ Web での参加に必要な ZoomミーティングID などは、講習会の前日までにメールにてお送りします。
 ・ 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった⽅のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
 ・ Zoomミーティングで参加される際の名前を「会社名」+「氏名」としてください。
 ・ 講演内容等をカメラ等により録画しないでください。