講習会・セミナー 2023年度

 

都市懇サロン 都市計画実務者講習会 技術士セミナー 講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会

都市懇サロン

 当協会では、平成7年10月より、都市に関連する新しい動向に触れ、またご出席の皆さんが相互に交流する場として、「都市懇サロン」を開催しております。このサロンでは、各分野の第一線で御活躍されておられる方をお招きしてお話をいただき、そのテーマをもとに自由闊達に質問や議論を行うことにより、自己研鑽にも役立てていただくことも目的の一つとしております。
 会員に限らず一般の方及び学生の皆様も気軽に参加していただけますので、ご希望の方は是非ともご参加ください。
 なお、このサロンは、これまでの各回はそれぞれ都市計画 CPDプログラムの認定を受けて開催してきております。

各回共通

 開催時間:原則として1月、8月を除く毎月火曜日18:00~20:00
 開催場所:当協会会議室(当分の間は、Webセミナーとして開催します。)
 定  員:25名(Webセミナーの場合は、定員を増やします。)
 申  込:原則として各開催日の前週金曜日までに以下の各回お申し込み欄の
      「参加申し込み」ボタンからお願いします。

 


都市懇サロンを次のように予定しておりますので皆様の参加をお待ちしております。
(都合により、テーマ及び講師の方が変更になる場合がありますので、ご了承ください。)

開催年月日
(回数)

※最新の開催が上段に掲載されますのでご確認ください。

テーマ
お話して頂く内容は、各開催の(詳細PDF)
をご確認ください。
都市計画CPD
(ポイント
及び
認定番号)
お申込み
(ボタンをクリック)
レポート
272回

R05.
07.11(火)

『都市計画コンサルタント協会・未来への模索 ~「協会ビジョン2023」の策定を通じてみたコンサルタントの今とこれから~』
詳細PDF

講師:株式会社ユニークエディションズ
           代表取締役 西尾 京介 さん
   (協会ビジョン策定検討特別委員会 委員長)

Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。)

募集は、07月07日(金)まで受け付けます。
  それ以後は、協会事務局にお問合せください。

申請中  

準備中

申請中
271回

R05.
06.30(金)

『植物とまち』詳細PDF

株式会社フォルク 代表取締役
一般社団法人シモキタ園藝部 共同代表理事
一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会 理事
                   三島 由樹 さん 

Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。)

募集は、06月27日(火)まで受け付けます。
  それ以後は、協会事務局にお問合せください。

申請中

準備中

申請中
270回

R05.
05.09(火)

『都市行政の最近の話題』 詳細PDF

国土交通省都市局 都市計画課
        施設計画調整官 新屋千樹さん

2ポイント 終了

PDF

22230008
269回

R05.
04.11(火)

『私たちの時代に、建築的思考から都市をつくること
  ~都心・地方における実践を通して~』詳細PDF

株式会社日本設計 プロジェクトデザイン群 主管
      明星大学 建築学部 非常勤講師    
                中山 佳子 さん 

2ポイント 終了

PDF

22230007
268回

R05.
03.07(火)

『令和4年度都市計画実務発表会 受賞業務について』(詳細PDF)

①都市計画マスタープランと立地適正化計画の今日的意義と役割を見据えた計画策定について
  (株)オオバ  東京支店
         遠藤 大輔さん

② 非線引き区域における、都市の成り立ちを踏まえた都市機能・居住の誘導等を目指す立地適正化計画の策定について
  (株)オオバ  名古屋支店
         緒方 景子さん

2ポイント 終了

PDF

22230004
267回

R05.
02.14(火)

『まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの活用
 〜SIB による前橋市アーバンデザイン推進事業〜』
  詳細PDF

前橋市都市計画部市街地整備課
          副主幹 濱地 淳史  さん 

2ポイント 終了

PDF

22220037
266回

R04.
12.15(木)

『都市農業の現状と課題~国分寺中村農園の取り組み』 詳細PDF

国分寺中村農園
こくベジプロジェクト検討会議会長
           中村 克之 さん

2ポイント 終了

PDF

22220033
265回

R04.
11.08(火)

『奈良井宿古民家群活用プロジェクト』  
  詳細PDF

株式会社竹中工務店
             まちづくり戦略室 高浜 洋平 さん 

2ポイント 終了

PDF

22220031
264回

R04.
10.11(火)

『現代アートとまちづくり』 (詳細PDF)

(株)アートフロントギャラリー
           関口 正洋 さん

2ポイント 終了

PDF

22220028
263回

R04.
09.6(火)

『地域のまちづくりとファイナンス』  
  詳細PDF

岡嘉紀地域経済活性化事務所(株)
代表取締役 岡 嘉紀 さん 

2ポイント 終了

PDF

22220020
262回

R04.
07.12(火)

『大宮におけるストリートデザインまちづくり』 (詳細PDF)

アーバンデザインセンター大宮(UDCO) デザインコーディネーター
AMP・PAM
   主宰  伊藤 孝仁さん

2ポイント 終了

 

PDF

22220017
261回

R04.
06.14(火)

『NTTグループで取り組む街づくり』  
  詳細PDF

㈱NTTアーバンソリューションズ総合研究所 
取締役 街づくりデザイン部長 /
今中 啓太さん 

2ポイント
終了

PDF

22220015
260回

R04.
05.17(火)

『都市行政の最近の話題』 (詳細PDF)

国土交通省都市局 都市計画課 施設計画調整官/新屋千樹さん

2ポイント 終了

PDF

22220009
259回

R04.
04.12(火)

公園を活かしたまちづくりの実践に向けて』 (詳細PDF)

(一財)公園財団常務理事、横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員教授/町田 誠さん

2ポイント 終了

PDF

22220003
258回

R04.
03.08(火)

令和3年度都市計画実務発表会 受賞業務について(詳細PDF)

① 建築・都市計画・防災行政DXの実現に向けた基盤データ整備及び共有 
  (株)パスコ 沼川 滋彦さん

② グリーンスローモビリティの持続可能な活用の可能性※
    
復建調査設計(株) 天野佑介さん
 ※協働 川上佐知さん、藤田章弘さん、竹隈史明さん、山口満さん

③ 公共交通の維持・充実と立地適正化を一体的に図るコンパクト・プラス・ネットワーク~厚木市の都市づくり事例~
   
(株)国際開発コンサルタンツ 氏原茂将さん

2ポイント
終了

PDF

22220002
257回

R04.
02.08(火)

自動運転バスの社会実装』 (詳細PDF)

BOLDLY株式会社 代表取締役社長兼CEO /
佐治 友基さん 

2ポイント
終了

PDF

22220001
256回

R03.
12.14(火)

タクティカル・アーバニズムとデンマークの都市空間(詳細PDF)

一般社団法人ソトノバ パートナー /東京都立大学博士課程
 矢野拓洋さん 

2ポイント
終了

PDF

22210033
255回

R03.
11.9(火)

都市計画における流域思考の必要性

                   (詳細PDF)

慶應義塾大学名誉教授 NPO法人鶴見川流域ネットワーキング代表理事 岸 由二さん 

2ポイント
終了

PDF

22210028
254回

R03.
10.12(火)

『交通とまちづくり ~立地適正化と地域公共交通を一体的に考える~』(詳細PDF)

国土交通省総合政策局 交通政策課

企画室長 赤星 健太郎 さん 

2ポイント
終了

PDF

22210022
253回

R03.
09.14(火)

『新宿駅直近地区土地区画整理事業について ~人中心のまち「新宿」の形成にむけて~ 』(詳細PDF)

  東京都都市整備局 市街地整備部企画課    
拠点整備事業専門課長 前田 啓太 さん

2ポイント
終了

PDF

22210020
252回

R03.
07.13(火)

『環境指標は「省エネ」から「健康」へ ~スマートウェルネスオフィス~
(詳細PDF)

国立大学法人千葉大学大学院、准教授 林 立也 先生

2ポイント
終了

PDF

22210015
251回

R03.
06.08(火)

『国土交通省Project PLATEAUについて―3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクトについて』(詳細PDF)

  国土交通省 都市局都市政策課
         課長補佐 内山 裕弥 さん

2ポイント
終了

PDF

22210012
250回

R03.
05.18(火)

『令和3年度国土交通省都市局関係予算等について』(詳細PDF)

国土交通省都市局都市計画課      
企画専門官 犬飼 武 さん

2ポイント
終了

PDF

22210009
249回

R03.
04.13(火)

『令和2年度 都市計画実務発表会受賞業務について』(詳細PDF)

  • Wi-Fiパケットセンサーを用いた歩行者の回遊行動の調査分析
      (株)片平新日本技研 木元 耀大 さん
  • 「いこま空き家流通促進プラットホーム」のコンサルティング力向上と機能拡大に関する支援
      昭和(株) 白石 将生 さん
2ポイント
終了

PDF

22210007

 

※ 第170回(平成25年4月)から第248回(令和3年3月)都市懇サロンの概要等は、こちらをご覧ください。

 

 

 

都市計画実務者講習会

令和5年度 『都市計画実務者講習会』開催について(8月下旬に開催予定です)

 

 

 

 

 

技術士セミナー

令和5年度 技術士第二次試験 受験対策実践セミナー
(建設部門 都市及び地方計画)

共 催 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会
一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会
公益社団法人 街づくり区画整理協会
後 援 公益財団法人 区画整理促進機構

 

 令和5年度技術士の第二次試験(筆記試験)が令和5年7月17日(月・祝日)に実施されます。(総合技術監理部門の必須科目を除く)
 技術士の第二次試験は、平成25年度から試験内容が変更になり、さらに令和元年度から試験の一部が変更となり、次のような試験となっています。
 1) 必須科目:「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
 2) 選択科目:専門知識及び応用能力に関するもの及び問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
 3) 口頭試験:技術士としての実務能力、技術士としての適格性

 都市計画コンサルタント協会では、受験者のニーズに対応するため、第二次試験(都市及び地方計画)の受験準備として4つの対策メニュー〔①~④〕を用意致しました。実務経験豊かな、会員各社の優秀な技術士の方々を講師にお迎えして、制度に対応した実践向きの講習・添削指導・模擬面接指導を行います。「都市及び地方計画」を専門とする受験者の皆様には、是非受講されることをお勧め致します。

ご案内(PDF)

※ セミナー等の開催日、内容等は、新型コロナウイルス感染状況により変更があります。ホームページ等でご確認ください。

※都市計画CPDのポイントは、下記②のみ付与されますので、ご了承下さい。

受験対策メニュー 内  容 日  程 申込締切 受講料
〔()は一般〕
①「実務経験証明書」詳細記述書添削指導 1人の添削指導者が1回 4月11日(火)迄に実務経験証明書を提出

終了しました。

1回あたり
6,000円
(9,000円)

②受験対策実践セミナー

講 習 会 4月7日(金) 13時から17時 終了しました。

会場で受講

12,000円
(18,000円)

Webで参加

10,000円
(13,000円)

③「必須科目・専門科目 論文」添削指導 1問に対して1人の
添削指導者が1回
6月30日(金)迄に論文を提出 6月30日(金) 8,000円
(10,000円)
④模擬面接指導 2人の面接指導者が
模擬面接〔約30分〕
反省会〔約20分〕
合 計〔約50分〕
(於:当協会会議室)

11月中旬予定

11月中旬

15,000円
(23,000円)
※ ※ 共催及び後援団体の会員等(会員が企業の場合は、就業されている方を含みます。)は、会員の受講料により、受講等ができます。
 

 

 

原則としまして、受講料等は申し込み時にクレジットカードによる決済あるいは前払いでお振込みをお願い致しますが、(一社)都市計画コンサルタント協会 事務局 (TEL:03-3261-6058)までご連絡頂ければ、お支払い方法は対応致します。対策メニュー〔①~④〕を複数お申込みの方は、合計金額をお振込み下さい。

 

 

《受 験 生 の 声》
[セミナー受講生]

○予想問題を含めて、実践的な内容がたくさん盛込まれたセミナーでした。どの講師の方からも、「まだ間に合います。」という励ましのコメントがあったのは、大変勇気づけられました。
○合格者の方の体験談もとてもリアルで、当日のシュミレーションの手掛かりになりました。。
○セミナー受講によって、勉強の糸口が明確になった事、また、日常業務との結びつけも有効かつ重要であることに気付くことができました。

[模擬面接受講生]

○模擬面接前に自分でも想定質問を用意してあったのですが、講師の先生からはさらに高度な質問をいただきました。実際受験してみると、模擬面接の質問事項と口頭試験での質問事項がほぼ同じで、講師の先生の指摘の正確さを感じました。
「模擬面接を受けておいて良かった」と心から思いました。
○模擬面接後のフィードバックは的を得た指摘が多く、本番への対策としては非常に役立ちました。模擬面接の方が本番より突っ込んだ質問が多く、本番が多少楽に感じたほどでした。
○受験者へのアドバイスとして、『口頭模擬面接』これに尽きると思います。(一社)都市計画コンサルタント協会の模擬面接をやりながら、想定問答作成を進めるのが良いと思います。
○『模擬面接』は自分の弱点を露呈、結果的にこれを修補できたのが結果に結びついたと感じております。後日頂戴した講評の中では、厳しく的確なアドバイスがされており、この内容は口頭準備に大いに資することができました。

 

≪都市計画CPD会員の方へ≫・・・②受験対策実践セミナー申込の方へ

CPD単位 4.0ポイント
認定番号 22230005

本セミナーは、都市計画CPDプログラムの認定を受けております。当協会より、(公社)日本都市計画学会へ受講登録の申請手続きを致しますので、『①セミナー申込書』該当欄にカード番号をご記入下さい。

※ (公社)日本都市計画学会会員(法人会員及び賛助会員を除く)の方は、会員カードの番号を申込ページの該当欄にご記入下さい。

※  都市計画CPD認定単位登録希望の方は申込ページ申込該当欄にご記入下さい。

◎会員番号不明の方・申請中の方は、CPD会員番号を後日当協会事務局まで、必ずお知らせ下さい。
  ≪建設系CPD(日本造園学会他10団体)会員の方・・参考ホームページ http://www.cpd-ccesa.org/
夫々加入されている学協会へ、『CPDポイント』付与についてお問合せください。

※  都市計画CPD以外にCPDの付与を申請される場合には、受講証明書を発行します。申し込みの際に通信欄にその旨をご記入ください。

① 令和5年度 「実務経験証明書」詳細記述書添削指導(終了しました)

 平成25年度から、従来筆記試験合格後提出が義務付けられていた「技術的体験論文」に変わり、受験申し込みの際の様式が改定され、記載した業務経歴の中の一つを選択して、これに関して業務の中での立場、役割、成果等について記述して提出することになりました。筆記試験合格後の口頭試験にこれが参考にされますので、従来の体験論文同様、簡潔にかつしっかりと自身の体験などをアピールできるように記述することが重要です。このためかねてから好評であった「技術的体験論文」の添削と同様に会員各社の経験豊かな専門技術士による、添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。

添削方法 ○ 添削希望者の「実務経験証明書」に対して、1人の添削指導者が、原則1回の添削指導を行います。時間的な余裕がある場合は再度の添削指導も可能です。
実務経験証明書 提出先 ○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係
【切手94円貼付の返信用定型封筒を必ず同封してください。】
受付期間 令和5年3月13日(月)~4月11日(火)≪必着≫
※ 協会到着後、2週間以内に添削して返却いたします。
(都合により遅れる場合がありますので、ご了承ください。)
申込締切日 令和5年4月11日(火)≪必着≫
(公社)日本技術士会 締切≪4月17日(月)≫ の6日前としますが、早めにご提出お願い致します。
※ 4月3日(月)以降の申し込みの方は、『実務経験証明書のデータ』を協会宛て、郵送及び下記の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。
申込方法
及び
問い合わせ先
 

終了しました。


※お問い合わせは、下記にお願い致します。

『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
TEL:03-3261-6058 E-Mail: info@toshicon.or.jp

添削指導料 1回に対しての添削指導料(2回以上の申込可)
会員・公共団体 6,000円 一  般 9,000円
添削指導料の支払い

 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ お振込みにあたって、通信欄に「ケイレキ」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
 ※ 実務経験証明書の送付前に添削指導料をお振込みください。
◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。
◆キャンセル期限
 4月7日(金)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。
 なお、4月7日(金)までにキャンセルの申し込みがない場合には、実務経験証明書の提出の有無にかかわらず、添削指導料をお支払いいただきます。

 

②令和5年度 受験対策実践セミナー(終了しました。)
(建設部門 都市及び地方計画)

筆記試験に臨むにあたってのポイントなどを都市計画・地方計画の分野ごとに解説します。

※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承下さい。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、会場での受講を中止する場合があります。

日    時 令和5年4月7日(金) 13:00~17:00  受付開始 12:30~
場    所 会場:公益財団法人都市計画協会会議室
   (東京都千代田区紀尾井町3番32号 都市計画会館 3階)
Webセミナー:Zoomミーティング
スケジュール
    及び
  講師(内容)
13:00~
13:10
主催者開会挨拶
   一般社団法人都市計画コンサルタント協会 
13:10~
14:00
【1】建設部門必須(技術士として当該部門全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの)及び答案記述のポイン

      ㈱URリンケージ

吉沼 叔孝 氏
14:00~
14:40
【2】選択問題への対応策:都市計画、土地利用
      (株)国際開発コンサルタンツ

大崎 清史 氏
14:40~
15:20
【3】選択問題への対応策:市街地整備(区画整理、再開発)
      ㈱オオバ

湯浅 敦司 氏
15:20~
15:30
 休     息
15:30~
16:10
【5】選択問題への対応策:交通計画
      パシフィックコンサルタンツ(株)

金友 啓太 氏

16:10~16:50

【6】選択問題への対応策:公園・緑地、環境、景観
      (株)URリンケージ

高橋 和嗣 氏
16:50~
17:00
主催者閉会挨拶
      (一社)都市計画コンサルタント協会
申込締切日 Webセミナー参加者は令和5年3月31日(金)まで、会場での参加者は令和5年4月3日(月)まで申込期間を延長します。ただし、申込みが定員に達した場合には終了します。

申込方法
及び
問い合わせ先

参加方法により、下記のどちらかを選んでください。

会場での参加:
終了しました。
Webセミナーへの参加:
終了しました。


※お問い合わせは、下記にお願い致します。
『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
TEL:03-3261-6058   E-Mail: info@toshicon.or.jp

受講料 会員・公共団体 Web:10,000円
会場:12,000円
一 般 Web:13,000円
会場:18,000円
定員

会場:30名
Webセミナー:60名

受講料のお支払い  お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ お振込みにあたって、通信欄に「0407」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
 ※ お振込みは3月28日(火)までにお願いいたします。
◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。
◆キャンセル期限
 3月28日(火)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。
 なお、キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルは受け付けません。ご参加されなくてもお振込等されました受講料は返金いたしません。

  • Web(Zoom)セミナーでの受講について
    • Webセミナーでの受講は、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者者でお願いいたします。
    • 講習会の資料は、Webでの参加者には当日までに郵送にてお送りします。
    • Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
    • 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。

③令和5年度 「必須科目・専門科目 論文」添削指導

 平成19年度から、専門科目については基礎的専門知識だけでなく自分の経験等を踏まえたより広範な応用能力が求められるようになりました。平成25年度からはこれに加えて、具体的な問題解決能力が求められるようになりました。
また、令和元年度からは、必須科目が択一式から論文形式に変更になりました。
 こうしたことへの対策として、会員各社の経験豊かな専門技術士による、必須科目・専門科目についての添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。

添削方法 ○ 1問に対して、1人の添削指導者が、1回の添削指導を行います。(2問以上の申込みも可能です。)
○ 添削問題はテキスト【6】演習問題又は【8】過去問題より各自が選択してください。
 注:提出論文には、必ず設問を記入してください。
○ 添削用紙は、テキストの巻末添付の答案用紙をコピーして使用し、手書きの論文を提出してください。ワープロ打ちの論文は再提出していただく場合もあります。   (テキストは、記載されたご住所へ送付いたします。セミナーを受講された方は、当日のテキストをご使用下さい。)
論文提出先 ○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係
(切手94円貼付の返信用定型封筒を必ず同封してください。)
論文提出受付期間及び
提出にあたっての留意事項

令和5年5月8日(月)~6月30日(金)
※協会到着後、2週間以内に添削して返却いたします。
  (都合により遅れる場合がありますので、ご了承ください。)

※6月8日(木)以降の申し込みの方は、『専門科目論文』を協会宛て、郵送及び下記の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。

 

論文提出にあたっての留意事項

  • 添削します論文の提出にあたっては、どの問題に対しての論文であるかをわかるように、問題のコピーを添付してください
  • 第2次試験の筆記試験は手書きで行います。提出して頂きます論文も、練習を兼ねて手書きにより作成してください
  • 論文の作成にあたって、「受験申込書に記載した専門とする事項」を記述してください
  • 複数の問題に対する論文を添削しますが、できればご自身の専門分野に沿った問題の論文を作成されることを推奨します
申込締切日 令和5年6月30日(金)
申込方法
及び
問い合わせ先
「必須科目・専門科目 論文」添削指導をご希望の方は、下記の「参加申し込み」のボタンをクリックし、表示されたホームに必要事項を記入等してください。

※お問い合わせは、下記にお願い致します。

『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
TEL:03-3261-6058 E-Mail: info@toshicon.or.jp

添削指導料 1問に対しての添削指導料(2問以上の申込可)
注 セミナーを受講された方は、最初の1問の添削指導料を5,000円 お引きします。②のセミナーを受講されました方には、セミナー終了後ご案内を差し上げます。
会員・公共団体 8,000円 一  般 10,000円
指導料お支払い

 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
クレジットカードによる決済はお申し込みと同時に行います。

◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※  お振込みにあたって、通信欄に「センモン」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
※  論文の提出までに添削指導料のお振込みをお願いいたします。
◆キャンセル期限
 6月30日(金)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。
 なお、6月30日(金)までにキャンセルの申し出がない場合には、論文提出の有無にかかわらず、添削指導料をお支払いいただきます。

 

④令和5年度 「模擬面接」指導

 面接の独特な雰囲気は誰でも緊張するものです。模擬面接を受けておくことにより本番の緊張感が取れ、平常心で臨めるものと考えられます。
 当協会では、経験豊かな専門技術士による厳しく暖かい面接指導を行いますので、是非お受けになることをお勧め致します。
面接指導方法 ○2人の面接指導者による模擬面接約30分、反省会約20分、合計約50分の面接指導を行います。
○面接指導者が準備のため必要としますので、受験申込み時に提出した「実務経験証明書」のコピーを下記により協会宛てにお送り下さい。なお、可能であれば、試験当日回答した論文の要約を添付いただいても結構です。
○下記URLから申込みをする際、『通信欄』に受験時に選択した問題の番号(4問)を必ずご記入ください。
面接指導実施日程 令和5年11月中旬(予定)〔土,日・祝日は除く〕のうち1日(10月中旬ごろに日程の詳細をお知らせします。)
実務経験証明書
及び論文提出
日程・提出先

令和5年11月中旬(予定)(10月中旬ごろに日程の詳細をお知らせします。)
○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会  『模擬面接指導』係

※  11月上旬以降の申し込みの方は、『実務経験証明書のデータ』、論文を協会宛て、郵送及び下記の申し込み方法の欄の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。

申込締切日 令和5年11月中旬(予定)
定   員 25名程度(講師との日程調整の結果、お受けできない場合もあります。)
申込方法

※ お申し込みは、下記URLから直接お申し込みいただくことを予定しています。(面接指導者日程の調整後、募集を開始します。)
http://www.toshicon.or.jp/seminar-2-2#gijutsushi

※お問い合わせは、下記にお願い致します。
『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
模擬面接指導係
TEL:03-3261-6058  E-Mail: info@toshicon.or.jp

面接指導料 会員・公共団体 15,000円 一  般 23,000円
指導料のお支払い  面接指導料は申込締切日までに必ずご入金下さいますようお願いいたします。
 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ お振込みにあたって、通信欄に「モギメンセツ」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
 ※ お振込みは11月中旬までにお願いいたします。(10月中旬ごろに日程の詳細をお知らせします。)
◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。
◆キャンセル期限(キャンセルの期限は、10月中旬ごろ、開催期間と併せてお知らせします。)

 

講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会

令和5年度関西地区講習会(7月21日開催予定です)
≪令和4年 7月28日(木)開催≫

 

 

令和5年度都市計画実務発表会(10月下旬に開催予定です)

 

 

 

令和5年度 都市再生整備計画関連事業 説明会

CPD単位 申請中
認定番号 申請中

 

 
 
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 都市再生整備計画関連事業(都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)は、平成16年に創設された「まちづくり交付金」の流れを継いでいますが、令和2年度に現在の3事業体制になってから「要件が分かりにくい」「どう活用すれば良いか分からない」といった声も聞かれます。一方で、都市再生整備計画関連事業は時代の要請に対応したまちづくりが進められるように令和5年度においても支援対象が拡充されるなど、制度の拡充がされています。ています。これを上手く活用することで、持続可能なまちづくりを進めていくことが可能です。
 このため、今回は都市再生整備計画関連事業の事業目的、概要、3つの事業((都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)の共通点と相違点、活用イメージ、留意すべきポイント等を国土交通省の担当者から説明して頂きます。

(案内PDF)

≪プログラム≫
※           時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。

日  時 令和5年6月13日(火) 15:00~17:00
場  所 WEBセミナー(Zoomミーティング使用予定)
説明会の内容

都市再生整備計画関連事業について
(都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)

講  師: 国土交通省都市局市街地整備課
        企画専門官 横山 大輔 氏

参 加 費 1,000円
申込締切 令和5年6月9日(金)まで
参加費支払等

クレジットカード支払い
 申込時にクレジットカードによる支払を完了させていただきます。

銀行振込
 受講料は、6月9日(金)午前中までに必ずお振込みを頂きますよう、お願いいたします。
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通預金口座番号:2371822
 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※  振込の折は、通信欄等に「0613」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)下さい。

キャンセル
 受講をキャンセルされる場合には6月9日(金)までに協会事務局までご連絡ください。それ以降は、キャンセルできません。受講されない場合でも受講料は返金しません。

申  込

参加を申し込まれる方は、下記のボタンをクリックして、必要事項等を入力してください。クレジットカードでのお支払いは申し込みと同時に行われます。

問い合わせ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F
    一般社団法人都市計画コンサルタント協会  事務局 担当:長、田村
    TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp

 

※Web(Zoom)セミナーによる受講について 
 Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
 Webセミナー受講者へは、講習会の資料をPDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
 Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
 セミナーでの講演内容等の録画は禁止させていただきます。

 

『ファシリテーター養成講座』のご案内(第Ⅰ部 8月9日、第2部 8月30日に開催予定)

 
 
 

第6回認定都市プランナー情報交流会(9月に開催予定です)

 

『都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座』のご案内

 

 

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 社会状況が急速に変化する中で、会員企業が携わる都市計画業務も多様化・複雑化しています。変化する都市計画の実務に的確に対応していくためには、個人が専門分野を深く追求するとともに、都市計画に関わる広い知見を有することが必要となってきています。
 そのため、当協会では主に若手・中堅を対象に、都市計画の実務に携わる上で必要な幅広い見識を得るため、都市計画に関連する分野における第一人者による講座を昨年度に引き続き開催いたします。
 

各回の「都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座」は次のように開催いたします。

各回共通開催時間:18:00~20:00
開催場所:Webセミナー(Zoomミーティング)
定  員:60名
参加申込:各回の「参加申込」ボタンをクリックしてください。折返し、受講確認のメール等を送付します。
申込締切:原則、各開催日前々日までにお願いいたします。
※ 各回の開催日の前々日までに資料代のお振込を確認できた方からZoomミーティングID、資料(PDF)をお送りします。
※ お申込いただいた方には自動的にメールが送信されます。メールが届かない場合には、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。

問合せ先
(一社)都市計画コンサルタント協会
担当:長、田村
電話:03-3261-6058


 

令和4年度の研修講座のテーマ

開催年月日 テーマ 都市計画CPD
(ポイント
及び
認定番号)
お申込み
(ボタンをクリック)
第4回 R05.06.21

テーマ:歴史からまちづくりへ ~都市空間形成の読み解き方とその活かし方~
講 師
岡本哲志都市建築研究所 主宰
元法政大学デザイン工学部建築学科
         教授 岡本 哲志 さん

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

申請中
申請中
第3回 R05.06.02

テーマ:市町村財政とまちづくり
講 師
大分県中津市 副市長 前田 良猛さん
       総務部財政課長 那須 幸人さん

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

申請中 終了しました
申請中
第2回 R05.02.10

テーマ:これからの観光とまちづくり
講 師
立教大学観光学部 准教授 西川 亮 先生

一般社団法人ClanPEONY津軽 専務理事兼事務局長 太田 淳也さん

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

2ポイント 終了しました
22230002
第1回 R05.01.27

テーマ:農村計画と都市計画とその間
講師:早稲田大学 社会科学総合学術院 准教授 落合 基継 先生

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

2ポイント 終了しました。
22220040

※令和4年度中に3回開催することを予定しています。日程、講師、内容が決まりましたら、順次お知らせします。

 

令和5年度 現地見学会(東京にて開催予定です)