講習会・セミナー 2022年度、2023年度

 

都市懇サロン 都市計画実務者講習会 技術士セミナー 講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会

都市懇サロン

 当協会では、平成7年10月より、都市に関連する新しい動向に触れ、またご出席の皆さんが相互に交流する場として、「都市懇サロン」を開催しております。このサロンでは、各分野の第一線で御活躍されておられる方をお招きしてお話をいただき、そのテーマをもとに自由闊達に質問や議論を行うことにより、自己研鑽にも役立てていただくことも目的の一つとしております。
 会員に限らず一般の方及び学生の皆様も気軽に参加していただけますので、ご希望の方は是非ともご参加ください。
 なお、このサロンは、これまでの各回はそれぞれ都市計画 CPDプログラムの認定を受けて開催してきております。

各回共通

 開催時間:原則として1月、8月を除く毎月火曜日18:00~20:00
 開催場所:当協会会議室(当分の間は、Webセミナーとして開催します。)
 定  員:25名(Webセミナーの場合は、定員を増やします。)
 申  込:原則として各開催日の前週金曜日までに以下の各回お申し込み欄の
      「参加申し込み」ボタンからお願いします。

 


都市懇サロンを次のように予定しておりますので皆様の参加をお待ちしております。
(都合により、テーマ及び講師の方が変更になる場合がありますので、ご了承ください。)

開催年月日
(回数)

※最新の開催が上段に掲載されますのでご確認ください。

テーマ
お話して頂く内容は、各開催の(詳細PDF)
をご確認ください。
都市計画CPD
(ポイント
及び
認定番号)
お申込み
(ボタンをクリック)
レポート
269回

R05.
04.11(火)

『私たちの時代に、建築的思考から都市をつくること
  ~都心・地方における実践を通して~』詳細PDF

株式会社日本設計 プロジェクトデザイン群 主管
      明星大学 建築学部 非常勤講師    
                中山 佳子 さん 

Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。)

募集は、04月07日(金)まで受け付けます。
  それ以後は、協会事務局にお問合せください。

申請中

準備中

申請中
268回

R05.
03.07(火)

 

『令和4年度都市計画実務発表会 受賞業務について』(詳細PDF)

①都市計画マスタープランと立地適正化計画の今日的意義と役割を見据えた計画策定について
  (株)オオバ  東京支店
         遠藤 大輔さん

② 非線引き区域における、都市の成り立ちを踏まえた都市機能・居住の誘導等を目指す立地適正化計画の策定について
  (株)オオバ  名古屋支店
         緒方 景子さん

Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。)

募集は、03月03日(金)まで受け付けます。
  それ以後は、協会事務局にお問合せください。

2ポイント 終了

準備中

22230004
267回

R05.
02.14(火)

『まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの活用
 〜SIB による前橋市アーバンデザイン推進事業〜』
  詳細PDF

前橋市都市計画部市街地整備課
          副主幹 濱地 淳史  さん 

Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。)

募集は、02月10日(金)まで受け付けます。
  それ以後は、協会事務局にお問合せください。

2ポイント 終了

PDF

22220037
266回

R04.
12.15(木)

『都市農業の現状と課題~国分寺中村農園の取り組み』 詳細PDF

国分寺中村農園
こくベジプロジェクト検討会議会長
           中村 克之 さん

2ポイント 終了

PDF

22220033
265回

R04.
11.08(火)

『奈良井宿古民家群活用プロジェクト』  
  詳細PDF

株式会社竹中工務店
             まちづくり戦略室 高浜 洋平 さん 

2ポイント 終了

PDF

22220031
264回

R04.
10.11(火)

『現代アートとまちづくり』 (詳細PDF)

(株)アートフロントギャラリー
           関口 正洋 さん

2ポイント 終了

PDF

22220028
263回

R04.
09.6(火)

『地域のまちづくりとファイナンス』  
  詳細PDF

岡嘉紀地域経済活性化事務所(株)
代表取締役 岡 嘉紀 さん 

2ポイント 終了

PDF

22220020
262回

R04.
07.12(火)

『大宮におけるストリートデザインまちづくり』 (詳細PDF)

アーバンデザインセンター大宮(UDCO) デザインコーディネーター
AMP・PAM
   主宰  伊藤 孝仁さん

2ポイント 終了

 

PDF

22220017
261回

R04.
06.14(火)

『NTTグループで取り組む街づくり』  
  詳細PDF

㈱NTTアーバンソリューションズ総合研究所 
取締役 街づくりデザイン部長 /
今中 啓太さん 

2ポイント
終了

PDF

22220015
260回

R04.
05.17(火)

『都市行政の最近の話題』 (詳細PDF)

国土交通省都市局 都市計画課 施設計画調整官/新屋千樹さん

2ポイント 終了

PDF

22220009
259回

R04.
04.12(火)

公園を活かしたまちづくりの実践に向けて』 (詳細PDF)

(一財)公園財団常務理事、横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員教授/町田 誠さん

2ポイント 終了

PDF

22220003
258回

R04.
03.08(火)

令和3年度都市計画実務発表会 受賞業務について(詳細PDF)

① 建築・都市計画・防災行政DXの実現に向けた基盤データ整備及び共有 
  (株)パスコ 沼川 滋彦さん

② グリーンスローモビリティの持続可能な活用の可能性※
    
復建調査設計(株) 天野佑介さん
 ※協働 川上佐知さん、藤田章弘さん、竹隈史明さん、山口満さん

③ 公共交通の維持・充実と立地適正化を一体的に図るコンパクト・プラス・ネットワーク~厚木市の都市づくり事例~
   
(株)国際開発コンサルタンツ 氏原茂将さん

2ポイント
終了

PDF

22220002
257回

R04.
02.08(火)

自動運転バスの社会実装』 (詳細PDF)

BOLDLY株式会社 代表取締役社長兼CEO /
佐治 友基さん 

2ポイント
終了

PDF

22220001
256回

R03.
12.14(火)

タクティカル・アーバニズムとデンマークの都市空間(詳細PDF)

一般社団法人ソトノバ パートナー /東京都立大学博士課程
 矢野拓洋さん 

2ポイント
終了

PDF

22210033
255回

R03.
11.9(火)

都市計画における流域思考の必要性

                   (詳細PDF)

慶應義塾大学名誉教授 NPO法人鶴見川流域ネットワーキング代表理事 岸 由二さん 

2ポイント
終了

PDF

22210028
254回

R03.
10.12(火)

『交通とまちづくり ~立地適正化と地域公共交通を一体的に考える~』(詳細PDF)

国土交通省総合政策局 交通政策課

企画室長 赤星 健太郎 さん 

2ポイント
終了

PDF

22210022
253回

R03.
09.14(火)

『新宿駅直近地区土地区画整理事業について ~人中心のまち「新宿」の形成にむけて~ 』(詳細PDF)

  東京都都市整備局 市街地整備部企画課    
拠点整備事業専門課長 前田 啓太 さん

2ポイント
終了

PDF

22210020
252回

R03.
07.13(火)

『環境指標は「省エネ」から「健康」へ ~スマートウェルネスオフィス~
(詳細PDF)

国立大学法人千葉大学大学院、准教授 林 立也 先生

2ポイント
終了

PDF

22210015
251回

R03.
06.08(火)

『国土交通省Project PLATEAUについて―3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクトについて』(詳細PDF)

  国土交通省 都市局都市政策課
         課長補佐 内山 裕弥 さん

2ポイント
終了

PDF

22210012
250回

R03.
05.18(火)

『令和3年度国土交通省都市局関係予算等について』(詳細PDF)

国土交通省都市局都市計画課      
企画専門官 犬飼 武 さん

2ポイント
終了

PDF

22210009
249回

R03.
04.13(火)

『令和2年度 都市計画実務発表会受賞業務について』(詳細PDF)

  • Wi-Fiパケットセンサーを用いた歩行者の回遊行動の調査分析
      (株)片平新日本技研 木元 耀大 さん
  • 「いこま空き家流通促進プラットホーム」のコンサルティング力向上と機能拡大に関する支援
      昭和(株) 白石 将生 さん
2ポイント
終了

PDF

22210007

 

※ 第170回(平成25年4月)から第248回(令和3年3月)都市懇サロンの概要等は、こちらをご覧ください。

 

 

 

都市計画実務者講習会

令和4年度 『都市計画実務者講習会』開催について(終了しました。)

CPD単位 4.5ポイント
認定番号 22220021

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 

 我が国の少子・高齢化の進展、東日本大震災をはじめとする大規模な自然災害への対応、安心、安全でゆとりのある生活の実現などを目指した都市づくりを進めるため、国土交通省都市局では近年様々な施策が展開されてきています。
 こうした施策を進めていくためには、各施策の展開にあたっての課題など実務的な知識が必要とされます。
 こうした背景から、今年度の都市計画実務者講習会では近年国土交通省都市局の新規施策を対象として、現時点における全国的な取り組み状況、課題及び地方公共団体における具体的な取り組みについて紹介し、新たな施策のより一層の進展に資する。
 また、国土交通省の委員会等の委員長として活躍されています早稲田大学 教授 森本 先生から、これからの都市計画についてご講演をしていただきます。
 これからの新しいまちづくりを進める上での重要な知見を得られる機会です。
 是非、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

案内(PDF)

≪プログラム≫

※           時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。

日  時 令和4年8月26日(金) 13:00~17:30  (受付開始 12:30~)
場  所 都市計画会館 会議室(3階)
WEBセミナー(Zoom)
スケジュール
及び
講師(内容)
13:00~13:10 開会挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会
13:1014:10 (1) 次世代交通とこれからのまちづくり
   早稲田大学 理工学術院 創造理工学部
    教授 森本 章倫 先生
(2)歩いて暮らせるまちづくり
14:15~14:35 歩いて暮らせるまちづくりの取組み
   国土交通省都市局街路交通施設課 街路交通施設企画室
    駅まちづくり係長 松岡 里奈 氏
14:35~15:10 安城市の歩いて暮らせるまちづくりの取組み
 ―データをつかえ!三河安城TEIKOKU―
   安城市企画部 健幸=SDGs課 公民連携係
    特定非営利活動法人Mieru-Da Project   前田 晃佑 氏
15:10~15:45 福山市の歩いて暮らせるまちづくりの取組み
 ―官民連携による福山駅周辺の再生―
   福山市建設局福山駅周辺再生推進部福山駅周辺再生推進課
    開発担当次長 野田 真和 氏
休  憩
(3)スマートシティ
15:55~16:15 国土交通省のスマートシティの取組み
   国土交通省都市局都市計画課都市計画調査室
    課長補佐 大嶋 一範 氏
16:15~16:50 加古川市におけるスマートシティの取組み
 ー新しい市民参加型合意形成のカタチー
   加古川市企画部政策企画課
    スマートシティ推進担当課長 多田  功 氏
16:50~17;25 荒尾市におけるスマートシティの取組み
 荒尾ウェルビーイングスマートシティ
  ~「暮らしたいまち日本一」への挑戦~
   荒尾市
    スマートタウン開発担当部長 田川 秀樹 氏
17:25~17:30 閉会挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会


≪申し込み等≫

定  員 会場:30名程度 Web:100名程度
受講料(テキスト代を含む。) 当協会会員/公共団体 一 般(会員外)
Webセミナー:5,000円
会  場:10,000円
Webセミナー:7,000円
会  場:14,000円
申込締切
締切日:令和4年8月22日(月)
(締切日が過ぎましても人数に余裕がある場合は、受付け致しますので、お問合せ下さい。)
受講料の支払

クレジットカード支払い
 申込時にクレジットカードによる支払を完了させていただきます。

銀行振込
 受講料は、8月23日(火)午前中までに必ずお振込みを頂きますよう、お願いいたします。
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通預金口座番号:2371822
 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※  振込の折は、通信欄等に「0826」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)下さい。

キャンセル
 受講をキャンセルされる場合には8月22日(月)までに協会事務局までご連絡ください。それ以降は、キャンセルできません。受講されない場合でも受講料は返金しません。

申  込
募集は終了しました。
問合せ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F
     一般社団法人都市計画コンサルタント協会  事務局 担当:木村、田村
TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp

※Web(Zoom)セミナーによる受講について 
 Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
 Webセミナー受講者へは、講習会の資料をPDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
 Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
 セミナーでの講演内容等の録画は禁止させていただきます。

 

技術士セミナー

令和5年度 技術士第二次試験 受験対策実践セミナー
(建設部門 都市及び地方計画)

共 催 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会
一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会
公益社団法人 街づくり区画整理協会
後 援 公益財団法人 区画整理促進機構

 

 令和5年度技術士の第二次試験(筆記試験)が令和5年7月17日(月・祝日)に実施されます。(総合技術監理部門の必須科目を除く)
 技術士の第二次試験は、平成25年度から試験内容が変更になり、さらに令和元年度から試験の一部が変更となり、次のような試験となっています。
 1) 必須科目:「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
 2) 選択科目:専門知識及び応用能力に関するもの及び問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
 3) 口頭試験:技術士としての実務能力、技術士としての適格性

 都市計画コンサルタント協会では、受験者のニーズに対応するため、第二次試験(都市及び地方計画)の受験準備として4つの対策メニュー〔①~④〕を用意致しました。実務経験豊かな、会員各社の優秀な技術士の方々を講師にお迎えして、制度に対応した実践向きの講習・添削指導・模擬面接指導を行います。「都市及び地方計画」を専門とする受験者の皆様には、是非受講されることをお勧め致します。

ご案内(PDF)

※ セミナー等の開催日、内容等は、新型コロナウイルス感染状況により変更があります。ホームページ等でご確認ください。

※都市計画CPDのポイントは、下記②のみ付与されますので、ご了承下さい。

受験対策メニュー 内  容 日  程 申込締切 受講料
〔()は一般〕
①「実務経験証明書」詳細記述書添削指導 1人の添削指導者が1回 4月11日(火)迄に実務経験証明書を提出

4月11日(火)

1回あたり
6,000円
(9,000円)

②受験対策実践セミナー

講 習 会 4月7日(金) 13時から17時 3月28日(火)

会場で受講

12,000円
(18,000円)

Webで参加

10,000円
(13,000円)

③「必須科目・専門科目 論文」添削指導 1問に対して1人の
添削指導者が1回
6月30日(金)迄に論文を提出 6月30日(金) 8,000円
(10,000円)
④模擬面接指導 2人の面接指導者が
模擬面接〔約30分〕
反省会〔約20分〕
合 計〔約50分〕
(於:当協会会議室)

11月中旬予定

11月中旬

15,000円
(23,000円)
※ ※ 共催及び後援団体の会員等(会員が企業の場合は、就業されている方を含みます。)は、会員の受講料により、受講等ができます。
 

 

 

原則としまして、受講料等は申し込み時にクレジットカードによる決済あるいは前払いでお振込みをお願い致しますが、(一社)都市計画コンサルタント協会 事務局 (TEL:03-3261-6058)までご連絡頂ければ、お支払い方法は対応致します。対策メニュー〔①~④〕を複数お申込みの方は、合計金額をお振込み下さい。

 

 

《受 験 生 の 声》
[セミナー受講生]

○予想問題を含めて、実践的な内容がたくさん盛込まれたセミナーでした。どの講師の方からも、「まだ間に合います。」という励ましのコメントがあったのは、大変勇気づけられました。
○合格者の方の体験談もとてもリアルで、当日のシュミレーションの手掛かりになりました。。
○セミナー受講によって、勉強の糸口が明確になった事、また、日常業務との結びつけも有効かつ重要であることに気付くことができました。

[模擬面接受講生]

○模擬面接前に自分でも想定質問を用意してあったのですが、講師の先生からはさらに高度な質問をいただきました。実際受験してみると、模擬面接の質問事項と口頭試験での質問事項がほぼ同じで、講師の先生の指摘の正確さを感じました。
「模擬面接を受けておいて良かった」と心から思いました。
○模擬面接後のフィードバックは的を得た指摘が多く、本番への対策としては非常に役立ちました。模擬面接の方が本番より突っ込んだ質問が多く、本番が多少楽に感じたほどでした。
○受験者へのアドバイスとして、『口頭模擬面接』これに尽きると思います。(一社)都市計画コンサルタント協会の模擬面接をやりながら、想定問答作成を進めるのが良いと思います。
○『模擬面接』は自分の弱点を露呈、結果的にこれを修補できたのが結果に結びついたと感じております。後日頂戴した講評の中では、厳しく的確なアドバイスがされており、この内容は口頭準備に大いに資することができました。

 

≪都市計画CPD会員の方へ≫・・・②受験対策実践セミナー申込の方へ

CPD単位 申請中
認定番号 申請中

本セミナーは、都市計画CPDプログラムの認定を受けております。当協会より、(公社)日本都市計画学会へ受講登録の申請手続きを致しますので、『①セミナー申込書』該当欄にカード番号をご記入下さい。

※ (公社)日本都市計画学会会員(法人会員及び賛助会員を除く)の方は、会員カードの番号を申込ページの該当欄にご記入下さい。

※  都市計画CPD認定単位登録希望の方は申込ページ申込該当欄にご記入下さい。

◎会員番号不明の方・申請中の方は、CPD会員番号を後日当協会事務局まで、必ずお知らせ下さい。
  ≪建設系CPD(日本造園学会他10団体)会員の方・・参考ホームページ http://www.cpd-ccesa.org/
夫々加入されている学協会へ、『CPDポイント』付与についてお問合せください。

※  都市計画CPD以外にCPDの付与を申請される場合には、受講証明書を発行します。申し込みの際に通信欄にその旨をご記入ください。

① 令和5年度 「実務経験証明書」詳細記述書添削指導

 平成25年度から、従来筆記試験合格後提出が義務付けられていた「技術的体験論文」に変わり、受験申し込みの際の様式が改定され、記載した業務経歴の中の一つを選択して、これに関して業務の中での立場、役割、成果等について記述して提出することになりました。筆記試験合格後の口頭試験にこれが参考にされますので、従来の体験論文同様、簡潔にかつしっかりと自身の体験などをアピールできるように記述することが重要です。このためかねてから好評であった「技術的体験論文」の添削と同様に会員各社の経験豊かな専門技術士による、添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。

添削方法 ○ 添削希望者の「実務経験証明書」に対して、1人の添削指導者が、原則1回の添削指導を行います。時間的な余裕がある場合は再度の添削指導も可能です。
実務経験証明書 提出先 ○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係
【切手94円貼付の返信用定型封筒を必ず同封してください。】
受付期間 令和5年3月13日(月)~4月11日(火)≪必着≫
※ 協会到着後、2週間以内に添削して返却いたします。
(都合により遅れる場合がありますので、ご了承ください。)
申込締切日 令和5年4月11日(火)≪必着≫
(公社)日本技術士会 締切≪4月17日(月)≫ の6日前としますが、早めにご提出お願い致します。
※ 4月3日(月)以降の申し込みの方は、『実務経験証明書のデータ』を協会宛て、郵送及び下記の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。
申込方法
及び
問い合わせ先
 

※お問い合わせは、下記にお願い致します。

『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
TEL:03-3261-6058 E-Mail: info@toshicon.or.jp

添削指導料 1回に対しての添削指導料(2回以上の申込可)
会員・公共団体 6,000円 一  般 9,000円
添削指導料の支払い

 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ お振込みにあたって、通信欄に「ケイレキ」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
 ※ 実務経験証明書の送付前に添削指導料をお振込みください。
◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。
◆キャンセル期限
 4月7日(金)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。
 なお、4月7日(金)までにキャンセルの申し込みがない場合には、実務経験証明書の提出の有無にかかわらず、添削指導料をお支払いいただきます。

 

②令和5年度 受験対策実践セミナー
(建設部門 都市及び地方計画)

筆記試験に臨むにあたってのポイントなどを都市計画・地方計画の分野ごとに解説します。

※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承下さい。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、会場での受講を中止する場合があります。

日    時 令和5年4月7日(金) 13:00~17:00  受付開始 12:30~
場    所 会場:公益財団法人都市計画協会会議室
   (東京都千代田区紀尾井町3番32号 都市計画会館 3階)
Webセミナー:Zoomミーティング
スケジュール
    及び
  講師(内容)
13:00~
13:10
主催者開会挨拶
   一般社団法人都市計画コンサルタント協会 
13:10~
14:00
【1】建設部門必須(技術士として当該部門全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの)及び答案記述のポイン

      ㈱URリンケージ

吉沼 叔孝 氏
14:00~
14:40
【2】選択問題への対応策:都市計画、土地利用
      (株)国際開発コンサルタンツ

大崎 清史 氏
14:40~
15:20
【3】選択問題への対応策:市街地整備(区画整理、再開発)
      ㈱オオバ

湯浅 敦司 氏
15:20~
15:30
 休     息
15:30~
16:10
【5】選択問題への対応策:交通計画
      パシフィックコンサルタンツ(株)

金友 啓太 氏

16:10~16:50

【6】選択問題への対応策:公園・緑地、環境、景観
      (株)URリンケージ

高橋 和嗣 氏
16:50~
17:00
主催者閉会挨拶
      (一社)都市計画コンサルタント協会
申込締切日 令和5年3月28日(火)まで

申込方法
及び
問い合わせ先

参加方法により、下記のどちらかを選んでください。

会場での参加:
Webセミナーへの参加:


※お問い合わせは、下記にお願い致します。
『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
TEL:03-3261-6058   E-Mail: info@toshicon.or.jp

受講料 会員・公共団体 Web:10,000円
会場:12,000円
一 般 Web:13,000円
会場:18,000円
定員

会場:30名
Webセミナー:60名

受講料のお支払い  お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ お振込みにあたって、通信欄に「0407」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
 ※ お振込みは3月28日(火)までにお願いいたします。
◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。
◆キャンセル期限
 3月28日(火)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。
 なお、キャンセル期限を過ぎてからのキャンセルは受け付けません。ご参加されなくてもお振込等されました受講料は返金いたしません。

  • Web(Zoom)セミナーでの受講について
    • Webセミナーでの受講は、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者者でお願いいたします。
    • 講習会の資料は、Webでの参加者には当日までに郵送にてお送りします。
    • Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
    • 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。

③令和5年度 「必須科目・専門科目 論文」添削指導

 平成19年度から、専門科目については基礎的専門知識だけでなく自分の経験等を踏まえたより広範な応用能力が求められるようになりました。平成25年度からはこれに加えて、具体的な問題解決能力が求められるようになりました。
また、令和元年度からは、必須科目が択一式から論文形式に変更になりました。
 こうしたことへの対策として、会員各社の経験豊かな専門技術士による、必須科目・専門科目についての添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。

添削方法 ○ 1問に対して、1人の添削指導者が、1回の添削指導を行います。(2問以上の申込みも可能です。)
○ 添削問題はテキスト【6】演習問題又は【8】過去問題より各自が選択してください。
 注:提出論文には、必ず設問を記入してください。
○ 添削用紙は、テキストの巻末添付の答案用紙をコピーして使用し、手書きの論文を提出してください。ワープロ打ちの論文は再提出していただく場合もあります。   (テキストは、記載されたご住所へ送付いたします。セミナーを受講された方は、当日のテキストをご使用下さい。)
論文提出先 ○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係
(切手94円貼付の返信用定型封筒を必ず同封してください。)
論文提出受付期間及び
提出にあたっての留意事項

令和5年5月8日(月)~6月30日(金)
※協会到着後、2週間以内に添削して返却いたします。
  (都合により遅れる場合がありますので、ご了承ください。)

※6月8日(木)以降の申し込みの方は、『専門科目論文』を協会宛て、郵送及び下記の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。

 

論文提出にあたっての留意事項

  • 添削します論文の提出にあたっては、どの問題に対しての論文であるかをわかるように、問題のコピーを添付してください
  • 第2次試験の筆記試験は手書きで行います。提出して頂きます論文も、練習を兼ねて手書きにより作成して頂くことを推奨します
  • 論文の作成にあたって、「受験申込書に記載した専門とする事項」を記述してください
  • 複数の問題に対する論文を添削しますが、できればご自身の専門分野に沿った問題の論文を作成されることを推奨します
申込締切日 令和5年6月30日(金)
申込方法
及び
問い合わせ先
「必須科目・専門科目 論文」添削指導をご希望の方は、下記の「参加申し込み」のボタンをクリックし、表示されたホームに必要事項を記入等してください。
4月下旬から申込を受け付けます。
ホームページ、メールマガジン等でお知らせします。

※お問い合わせは、下記にお願い致します。

『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
TEL:03-3261-6058 E-Mail: info@toshicon.or.jp

添削指導料 1問に対しての添削指導料(2問以上の申込可)
注 セミナーを受講された方は、最初の1問の添削指導料を5,000円 お引きします。②のセミナーを受講されました方には、セミナー終了後ご案内を差し上げます。
会員・公共団体 8,000円 一  般 10,000円
指導料お支払い

 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
クレジットカードによる決済はお申し込みと同時に行います。

 セミナーを受講された方には、申し込み後、参加を確認し、添削指導料金の割引に関するご連絡を差し上げます。
お申し込みの際は上記料金にてお申し込みください。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※  お振込みにあたって、通信欄に「センモン」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
※  論文の提出までに添削指導料のお振込みをお願いいたします。
◆キャンセル期限
 6月30日(金)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。
 なお、6月30日(金)までにキャンセルの申し出がない場合には、論文提出の有無にかかわらず、添削指導料をお支払いいただきます。

 

④令和5年度 「模擬面接」指導

 面接の独特な雰囲気は誰でも緊張するものです。模擬面接を受けておくことにより本番の緊張感が取れ、平常心で臨めるものと考えられます。
 当協会では、経験豊かな専門技術士による厳しく暖かい面接指導を行いますので、是非お受けになることをお勧め致します。
面接指導方法 ○2人の面接指導者による模擬面接約30分、反省会約20分、合計約50分の面接指導を行います。
○面接指導者が準備のため必要としますので、受験申込み時に提出した「実務経験証明書」のコピーを下記により協会宛てにお送り下さい。なお、可能であれば、試験当日回答した論文の要約を添付いただいても結構です。
○下記URLから申込みをする際、『通信欄』に受験時に選択した問題の番号(4問)を必ずご記入ください。
面接指導実施日程 令和5年11月中旬(予定)〔土,日・祝日は除く〕のうち1日(10月中旬ごろに日程の詳細をお知らせします。)
実務経験証明書
及び論文提出
日程・提出先

令和5年11月中旬(予定)(10月中旬ごろに日程の詳細をお知らせします。)
○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会  『模擬面接指導』係

※  11月上旬以降の申し込みの方は、『実務経験証明書のデータ』、論文を協会宛て、郵送及び下記の申し込み方法の欄の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。

申込締切日 令和5年11月中旬(予定)
定   員 25名程度(講師との日程調整の結果、お受けできない場合もあります。)
申込方法

※ お申し込みは、下記URLから直接お申し込みいただくことを予定しています。(面接指導者日程の調整後、募集を開始します。)
http://www.toshicon.or.jp/seminar-2-2#gijutsushi

※お問い合わせは、下記にお願い致します。
『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』
模擬面接指導係
TEL:03-3261-6058  E-Mail: info@toshicon.or.jp

面接指導料 会員・公共団体 15,000円 一  般 23,000円
指導料のお支払い  面接指導料は申込締切日までに必ずご入金下さいますようお願いいたします。
 お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。
◆銀行振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822
 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ お振込みにあたって、通信欄に「モギメンセツ」と入力後、会社名、氏名を入力ください。
 ※ お振込みは11月中旬までにお願いいたします。(10月中旬ごろに日程の詳細をお知らせします。)
◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと同時に行います。
◆キャンセル期限(キャンセルの期限は、10月中旬ごろ、開催期間と併せてお知らせします。)

 

講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会

 

令和4年度関西地区講習会(終了しました。)
≪令和4年 7月28日(木)開催≫

CPD単位 3ポイント
認定番号 22220027

 

 

主催                     
一般社団法人都市計画コンサルタント協会   
後援                     
一般社団法人建設コンサルタンツ協会 近畿支部

 

関西地区講習会は、国土交通省の都市計画に関する最新の施策を紹介するとともに、関西地区における様々な都市計画の取り組みなどを紹介してきました。
今年度は、第1部では、国土交通省都市局の取り組みとして、都市防災に関する最近のトピックを説明していただくとともに、昨年の7月の熱海市の土砂災害を受けての盛土法の改正及び大規模な震災に対応するための事前復興準備について説明をいただきます。
第2部として、和歌山市都市建設局都市計画部都市再生課再開発班長 中野 昌則 氏から、和歌山市が受賞した第3回コンパクトなまちづくり大賞(総合戦略部門)国土交通大臣賞で評価された事業を中心に、「和歌山市のまちづくり ~これまでとこれから~ 」として、お話しいただきます。

いずれもこれからの都市計画業務の実務にとって、有意義かつホットな内容の講習会と思いますので、皆様方多数のご参加をお待ちしています。

(詳細PDF)

≪都合によりスケジュール等変更する場合があります。≫

日   時 令和4年7月28日(木) 14:00~17:00
場   所 Webセミナー(Zoom)
受講料
定 員
当協会及び建設コンサルタンツ協会会員
/公共団体
一 般(会員外)

 

定員

3,000円(テキスト(PDF)代含む。)

5,000円(テキスト(PDF)代含む。)

80名
受講料の支払い

<クレジットカードによるお支払い>
 お申し込みと合わせて行います。
<銀行振込>
みずほ銀行 町村会館出張所 ちょうそんかいかんしゅっちょうじょ 普通口座 №2371822
シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
※ お振込みの際に、通信欄に「0728」と会社名、氏名をご記入(入力)していただきますよう、お願い申し上げます。
※ 受講料は7月25日(月)午前中までに必ずご入金下さいますようお願い致します。
<キャンセル期限>
 7月25日(月)まで下記メールアドレスにて受け付けます。
 E-mail: info@toshicon.or.jp
 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。

申 込

受講申し込みを締め切りました。
なお、受講を希望される場合には、下記「問合せ」までご連絡ください。

申込・締切
問合せ
締め切り:7月22日(金)
問合せ先:一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 木村
TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp 
申込をされた方には、折返し「受付No.」をご案内いたします。

 

プログラム 開会挨拶
14:00~14:05

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

第一部 14:05~15:35

『総合的な都市防災対策の推進について』
     国土交通省都市局都市安全課
            都市防災調整官 高峯 聡一郎 氏

第二部 15:45~17:05

『和歌山市のまちづくり ~これまでとこれから~』
     和歌山市 都市建設局 都市計画部 都市再生課 
            再開発班長 中野 昌則 氏

閉会挨拶
17:05~17:10
一般社団法人都市計画コンサルタント協会
理事 関西地区協議会 世話人代表
㈱安井建築設計事務所大阪事務所 企画部長 山本 勝彦
 
※ Web(Zoom)による参加について

  • Web による参加は、Zoom を利⽤します。Zoom による参加するに必要な環境の整備は参加者でお願
    いいたします。
  • 講習会の資料は、PDF で講習会の数⽇前にメールにてお送りします。
  • Web での参加に必要な ID などは、講習会の数⽇前にメールにてお送りします。
  • 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった⽅のために、後⽇録画をみられるように対応する予定です。
  • Zoomミーティングで参加される際の名前を「会社名」+「氏名」としてください。
  • 講演内容等をカメラ等により録画しないでください。

 

 

令和4年度都市計画実務発表会
≪令和4年 10月21日(金)開催≫

CPD単位 4.5ポイント
認定番号 22220018

 

Ⅰ 発表会の開催

1 主旨

 2019年(令和元年)に都市計画法制定から100年を迎えた現在、人口減少社会の到来、都市の集約化、ICT等新技術の発達、気候変動・自然災害の激甚化等、我が国を取り巻く社会環境は大きく変化しています。そうした時代の変化に対応し、これからの我が国の都市計画・まちづくりを進めていくにあたり、都市計画の実務を担う都市計画コンサルタントと都市計画を専門とする学識者等が都市計画の実務を通じて意見交換を行うことは、我が国の都市計画を進めていくうえで有益なことであると考えられます。また、実務に関する発表を通じて発表者及び参加者の技術力の向上や学会での論文発表等への発展も期待されます。
 このようなことから、平成26年度より、公益社団法人日本都市計画学会と一般社団法人都市計画コンサルタント協会が共同して都市計画の実務に係る発表会(以下、「実務発表会」)を開催しています。
 今回は、立地適正化計画制度施行から約8年が経過し、また新型コロナウィルス感染拡大による生活様式の転換を迎えた昨今、これからの都市づくり・地域づくり・まちづくりに向けた取り組みなどについての発表・意見交換を行うことを目的とし『新たな都市づくりに向けた取り組み』をテーマとして開催することとしました。
 なお、今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、Web方式により開催します。

プログラム(PDF)

2 開催日時等

【日時】令和4年10月21日(金) 13:10開始 18:15  終了予定
    ※ 終了時刻は、運営上、多少前後する可能性があります。
【開催方式】Webセミナーによるオンライン開催(Zoomシステムを予定)
      ※ 今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、発表者・聴講者が同一の会場にお集まり頂くことを避けた方式により発表会を行う予定です。
      ※ 昨年度同様、今年度は懇親会についても中止とします。
【主催】公益社団法人日本都市計画学会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会

3 発表会内容

(1)実務発表

テーマ:新たな都市づくりに向けた取り組み

 平成から令和へと時代の変化の中、我が国は既に人口減少局面に突入し、未だ世界のどの国も経験したことのない少子化・超高齢社会を迎え、我が国の都市計画・まちづくりはコンパクト&ネットワーク型都市構造への転換や都市のスポンジ化などに対応するため、交通と一体となった都市づくりや立地適正化計画などの様々な取組みを進めてきました。昨年からの新型コロナウィルス感染拡大は生活様式を大きく変化させ、人々の交通行動を制限し街中回遊の機会を減らすとともに、リモートやオンラインといったデジタル化の流れを加速させました。このような背景を踏まえ、「新たな都市づくりに向けた取り組み」をテーマに、キーワード例に示すような業務分野を発表します。

【実務発表のキーワード例】 ここに示すキーワードはあくまで一例です。

【新たな生活様式に向けた都市づくり】

  • ナイトタイム・エコノミー、グリーンスローモビリティ、ミクストユース、コロナ禍の公共交通のあり方・利用促進、ITS・MaaS(Mobility as a Service)・自動運転等を活用した都市づくり、次世代交通システム、シビックテック、プレイスメイキング など

【新技術を活用した都市づくり】

  • ICT・IoT・AI・5Gを活用した都市づくり、スマートシティー、ビッグデータを活用した都市づくり、データ整備・共有のルールづくり など

【ウォーカブルなまちづくり】

  • 歩きたくなる都市づくり、歩いて暮らせる都市づくり、歩行者や自転車にやさしい都市づくり、歩行者の復権や都市のモビリティ転換、健康・医療・福祉の都市づくり など

【コンパクトな都市づくり】

  • 都市計画マスタープラン、コンパクト&ネットワーク、立地適正化計画、都市計画基礎調査、中心市街地の活性化、都市のスポンジ化対策、都市アセット・インフラの利活用、都市機能・施設の集約化・リノベーション・コンバージョン、団地再生、密集市街地対策、都市農地の活用、特区制度等を活用したまちづくり など

【交通と一体となった新たなまちづくり】

  • 地域公共交通計画、パーソントリップ調査、鉄道と一体となった駅周辺まちづくり、駅前広場再整備、まちづくりと一体となった公共交通の再編、LRTやBRTを活用した都市づくり、地方都市の公共交通の維持・確保、交通結節点とまちづくり、買い物難民対策、フリンジパーキング、都市計画道路の見直し、デマンド交通・互助型輸送サービス など

【地域コミュニティ・官民連携まちづくり】

  • 地域コミュニティによるまちづくり、小さな拠点づくりや中山間地域づくり、官民連携まちづくり、政策連携や異分野との連携、大学や研究組織との連携、シビックプライド、観光まちづくり など

【その他】

  • 低炭素都市づくり、復興・防災まちづくり・事前復興計画、気候変動・水災害とまちづくり、歴史文化の継承・活用、水と緑のまちづくり、交通安全とまちづくり、高齢者の交通安全 など

 

(2)プログラム
  13:10      開会
  13:10~13:15  (一社)都市計画コンサルタント協会会長 挨拶
  13:15~13:20  開催趣旨・発表会説明

※ 発表内容のサマリー

第1セッション(13:20~14:35)

発 表 内 容 の タ イ ト ル 所   属 氏  名
ご当地かるたづくりから始めるまちづくり (一財)武蔵野市開発公社 西山  徹
「景観マガジン埼玉スタイルS.Style」の刊行による都市景観形成 埼玉県庁都市整備部付 ((公財)埼玉県公園緑地協会) 細田  隆
東京都におけるマンション再生(建替え及び敷地売却)に関する事業化の特徴、課題及びまちづくりとしての取組み ㈱オリエンタルコンサルタンツ 海外事業部 川原 伸朗

 

第2セッション(14:45~16:16)

発 表 内 容 の タ イ ト ル 所   属 氏  名
非線引き区域における、都市の成り立ちを踏まえた都市機能・居住の誘導等を目指す立地適正化計画の策定 ㈱オオバ 名古屋支店まちづくり計画部 計画設計課 緒方 景子
都市計画マスタープランと立地適正化計画の今日的意義と役割を見据えて ㈱オオバ 東京支店まちづくり計画部計画設計課 遠藤 大輔
福知山市立地適正化計画にみる「防災指針策定による居住誘導区域の設定」と「ウォーカブルなまちづくり」 アジア航測㈱ 西日本インフラ技術部西日本公共コンサルタント課 渡辺 水樹
「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を目指した取組~大阪府高石市における立地適正化計画の改定事例~ 昭和㈱ 西日本事業部関西開発室 千葉  敦

 

第3セッション(16:25~17:55)

発 表 内 容 の タ イ ト ル 所   属 氏  名
地方都市における地域公共交通計画の策定及びまちづくりと連携した新交通導入の検討 中央コンサルタンツ㈱ 福岡支店設計部 西山 翔汰
佐賀市中央大通りにおける「子ども・子育て世代が安心して歩ける・滞在できる空間の形成」 昭和㈱ 九州沖縄事業部九州技術室 髙木 孝文
富士駅北口におけるまちなか空間活用の推進に向けて 昭和㈱ 都市調査事業部 都市調査室

武内 俊樹

大熊町の復興に向けた交通まちづくりの取組み ㈱オリエンタルコンサルタンツ 東北支社 総合計画部 長尾 一輝

 

18:00~18:10 表彰式
18:10~18:15 (公社)日本都市計画学会会長 挨拶

※ スケジュールは、発表者の決定、発表会の運営等により変更となることがあります。

 

4 参加定員

    100名程度を予定

5 参加費

   【実務発表者・聴講者共通】
    協会会員会社の職員     1,000円
    学会員           1,000円
    学生            1,000円
    地方自治体関係者      1,000円
    上記以外の方        1,000円 

    (共同発表者についても参加費は必要です。)

6 申込

 

参加募集は終了しました。

  • 参加資格要件はありません。どなたでも参加できます。
  • お申込は、協会ホームページ(http://www.toshicon.or.jp/)よりお申込ください。
  • お申込み時に定員となっており、受付できない場合がありますので、予めご了承ください。
  • お申込いただいた方には自動的に受付完了に関しての電子メールをお出ししています。
    電子メールが届かない場合は「10.申込先・問合せ先」までお電話でお問合せください。
  • 参加費は「8.申込・払込締切日」までに、「9.振込先」にお振込みください。参加費は、お振込のみの扱いとさせていただきますので、ご了承ください。お振込の際は、所属団体名(会社名、学校名等)及び氏名をご記入(入力)ください。
  • なお、お振込をもって、領収書とさせていただきます。
  • 参加費は、原則、事前振込みをお願いします。ご都合の悪い方はお問い合わせください。

【その他】

  • 実務発表された業務は、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定申請書の実務実績の特記事項に記入することができます。
  • また、発表された方には、認定更新にあたって求められるCPDとして10単位(表彰を受けた場合は20単位)を得たものとみなされます。
7 申込締切日

  実務発表者   令和4年8月12日(金)(終了しました)
  実務発表者以外 令和4年10月13日(木)
  ※ 締切日が過ぎましても、人数に余裕がある場合は受付けいたします。
    ご希望の方は「9 申込先・問合せ先」までお問合せ下さい。

8 参加費の支払い

 参加費は、申し込み時にクレジットカードによるお支払い、あるいは銀行振込によるお支払いがあります。
 銀行振込の場合は、以下の口座に10月14日(金)午前中までにお振込みをお願いします。
    みずほ銀行 町(ちょう)村(そん)会館(かいかん)出張所(しゅっちょうじょ) 普通口座 №2371822
    シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
  ※ お振込みの際に、通信欄に「1021」と会社名(所属)と氏名をご記入(入力)ください。

 なお、申し込みのキャンセルは、10月14日(金)まで受け付けます。
 それ以降は、申し込みのキャンセルを受け付けません。ご注意ください。

9 問合せ先

  一般社団法人 都市計画コンサルタント協会  事務局 担当:木村
   〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F
   TEL:03-3261-6058 FAX:03-3261-5082
   E-Mail :senmu@toshicon.or.jp

10 その他
  • お申込み頂いた個人情報は、当発表会の業務に使用させて頂く以外に、他の目的には使用いたしません。
  • ご入金期限に間に合わない方は、問合せ先にご相談ください。

 

Ⅱ 発表者募集(応募は締め切りました)

 
1 主旨  
 2019年(令和元年)に都市計画法制定から100年を迎えた現在、人口減少社会の到来、都市の集約化、ICT等新技術の発達、気候変動・自然災害の激甚化等、我が国を取り巻く社会環境は大きく変化しています。そうした時代の変化に対応し、これからの我が国の都市計画・まちづくりを進めていくにあたり、都市計画の実務を担う都市計画コンサルタントと都市計画を専門とする学識者等が都市計画の実務を通じて意見交換を行うことは、我が国の都市計画を進めていくうえで有益なことであると考えられます。また、実務に関する発表を通じて発表者及び参加者の技術力の向上や学会での論文発表等への発展も期待されます。
 このようなことから、平成26年度より、公益社団法人日本都市計画学会と一般社団法人都市計画コンサルタント協会が共同して都市計画の実務に係る発表会(以下、「実務発表会」)を開催しています。
 今回は、立地適正化計画制度施行から約8年が経過し、また新型コロナウィルス感染拡大による生活様式の転換を迎えた昨今、これからの都市づくり・地域づくり・まちづくりに向けた取り組みなどについての発表・意見交換を行うことを目的とし『新たな都市づくりに向けた取り組み』をテーマとして開催することとしました。
 以上より、都市計画コンサルタント協会の会員企業及び日本都市計画学会の正会員からの実務に関する発表を募集します。

※ 応募用紙は、「5.応募方法」からダウンロードしてください。

※ 令和4年度 都市計画実務発表会 発表者募集要項(PDF)

 
2 開催概要  

令和4年度 都市計画実務発表会 開催概要

令和4年度 都市計画実務発表会 開催概要

【テーマ】新たな都市づくりに向けた取り組み
【日時】令和4年10月21日(金) 13:30開始 17:00終了予定

【開催方式】Web方式によるオンライン開催(ZOOMシステムを予定)
 ※ 今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、発表者・聴講者が同一の会場にお集まり頂くことを避けた方式により発表会を行う予定です。
 ※ 昨年度同様、今年度は懇親会についても中止とします。

【主催】公益社団法人日本都市計画学会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会

 

 
3 募集する実務発表のテーマ  

 

Ⅰ 発表会の開催

1 主旨

 2019年(令和元年)に都市計画法制定から100年を迎えた現在、人口減少社会の到来、都市の集約化、ICT等新技術の発達、気候変動・自然災害の激甚化等、我が国を取り巻く社会環境は大きく変化しています。そうした時代の変化に対応し、これからの我が国の都市計画・まちづくりを進めていくにあたり、都市計画の実務を担う都市計画コンサルタントと都市計画を専門とする学識者等が都市計画の実務を通じて意見交換を行うことは、我が国の都市計画を進めていくうえで有益なことであると考えられます。また、実務に関する発表を通じて発表者及び参加者の技術力の向上や学会での論文発表等への発展も期待されます。
 このようなことから、平成26年度より、公益社団法人日本都市計画学会と一般社団法人都市計画コンサルタント協会が共同して都市計画の実務に係る発表会(以下、「実務発表会」)を開催しています。
 今回は、立地適正化計画制度施行から約8年が経過し、また新型コロナウィルス感染拡大による生活様式の転換を迎えた昨今、これからの都市づくり・地域づくり・まちづくりに向けた取り組みなどについての発表・意見交換を行うことを目的とし『新たな都市づくりに向けた取り組み』をテーマとして開催することとしました。
 なお、今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、Web方式により開催します。

2 開催日時等

【日時】令和4年10月21日(金) 13:30開始 17:00  終了予定
    ※ 終了時刻は、運営上、多少前後する可能性があります。
【開催方式】Webセミナーによるオンライン開催(Zoomシステムを予定)
      ※ 今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、発表者・聴講者が同一の会場にお集まり頂くことを避けた方式により発表会を行う予定です。
      ※ 昨年度同様、今年度は懇親会についても中止とします。
【主催】公益社団法人日本都市計画学会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会

3 発表会内容

(1)実務発表

テーマ:新たな都市づくりに向けた取り組み

 平成から令和へと時代の変化の中、我が国は既に人口減少局面に突入し、未だ世界のどの国も経験したことのない少子化・超高齢社会を迎え、我が国の都市計画・まちづくりはコンパクト&ネットワーク型都市構造への転換や都市のスポンジ化などに対応するため、交通と一体となった都市づくりや立地適正化計画などの様々な取組みを進めてきました。昨年からの新型コロナウィルス感染拡大は生活様式を大きく変化させ、人々の交通行動を制限し街中回遊の機会を減らすとともに、リモートやオンラインといったデジタル化の流れを加速させました。このような背景を踏まえ、「新たな都市づくりに向けた取り組み」をテーマに、キーワード例に示すような業務分野を発表します。

【実務発表のキーワード例】 ここに示すキーワードはあくまで一例です。

【新たな生活様式に向けた都市づくり】

  • ナイトタイム・エコノミー、グリーンスローモビリティ、ミクストユース、コロナ禍の公共交通のあり方・利用促進、ITS・MaaS(Mobility as a Service)・自動運転等を活用した都市づくり、次世代交通システム、シビックテック、プレイスメイキング など

【新技術を活用した都市づくり】

  • ICT・IoT・AI・5Gを活用した都市づくり、スマートシティー、ビッグデータを活用した都市づくり、データ整備・共有のルールづくり など

【ウォーカブルなまちづくり】

  • 歩きたくなる都市づくり、歩いて暮らせる都市づくり、歩行者や自転車にやさしい都市づくり、歩行者の復権や都市のモビリティ転換、健康・医療・福祉の都市づくり など

【コンパクトな都市づくり】

  • 都市計画マスタープラン、コンパクト&ネットワーク、立地適正化計画、都市計画基礎調査、中心市街地の活性化、都市のスポンジ化対策、都市アセット・インフラの利活用、都市機能・施設の集約化・リノベーション・コンバージョン、団地再生、密集市街地対策、都市農地の活用、特区制度等を活用したまちづくり など

【交通と一体となった新たなまちづくり】

  • 地域公共交通計画、パーソントリップ調査、鉄道と一体となった駅周辺まちづくり、駅前広場再整備、まちづくりと一体となった公共交通の再編、LRTやBRTを活用した都市づくり、地方都市の公共交通の維持・確保、交通結節点とまちづくり、買い物難民対策、フリンジパーキング、都市計画道路の見直し、デマンド交通・互助型輸送サービス など

【地域コミュニティ・官民連携まちづくり】

  • 地域コミュニティによるまちづくり、小さな拠点づくりや中山間地域づくり、官民連携まちづくり、政策連携や異分野との連携、大学や研究組織との連携、シビックプライド、観光まちづくり など

【その他】

  • 低炭素都市づくり、復興・防災まちづくり・事前復興計画、気候変動・水災害とまちづくり、歴史文化の継承・活用、水と緑のまちづくり、交通安全とまちづくり、高齢者の交通安全 など

 また、単なる実務報告に留まらず、その後の対象地や事業等の状況報告や実務上苦労した点や課題点、実務を通じて「これからの都市(都市活動)はどのように変化し、それに対して都市づくりはどうあるべきか」、「そのために異なる分野とどのように連携すべきか」などに関する提案や問題提起などについて発表のなかで触れていただくことを期待します。

 
4 応募資格  
 実務発表への応募資格は、以下のいずれかに該当する方とします。
①代表発表者が、一般社団法人都市計画コンサルタント協会の正会員、準会員、賛助会員の法人・団体に所属する方、または個人準会員の方であること。
②または、代表発表者が、公益社団法人日本都市計画学会の正会員であること。
注1):②は実務者による実務報告に限ります。例えば、大学の研究室による現場報告等については、学会の他の発表機会をご利用ください。
注2):共同発表の場合、当日に発表頂く方は代表発表者のみ(原則1名)とします。

 
5 応募方法  
  • 実務発表会に発表者として応募していただく方は、別添の「令和4年度 都市計画実務発表会 応募用紙」(以下、「応募用紙」)に必要事項を記入のうえ、下記のアドレス宛のメールに「応募用紙」を添付してお送りください。
応募用紙送付先(都市計画コンサルタント協会事務局宛て):senmu@toshicon.or.jp
  • メールの件名は「都市計画実務発表会応募」としてください。
  • 「応募用紙」はwordまたはPDFにより作成しメールに添付してください。
  • 応募期限は、令和4年8月12日(金)とします。
  • 応募いただいた方には、事務局よりメールにて受領した旨を返信します。返信の無い場合は、お手数ですが「12 お問い合わせ先(事務局)」に記載した電話番号までお問い合わせください。

発表の応募は終わりました。

 

 
6 発表方法  
  • 応募用紙をお送りいただいた方には、後日事務局から実務発表原稿の作成を依頼させていただきます(詳細は別途ご案内します)。
  • 実務発表原稿の分量はA4用紙で4枚以内とします(図表を含みます)。
  • 実務発表会では、実務発表原稿をもとに1件あたり15分間(予定)で発表をしていただきます。
  • 今年度はWeb方式による開催とします。口頭発表はパワーポイントによる発表といたします。発表者の方は、パワーポイント用データを作成し、令和4年10月14日(金)までに事務局に送付をお願いします。
  • 発表会では、数名ずつ発表していただいた後に有識者(学識者、協会関係者等)からのコメントや参加者との意見交換、質疑応答を行うことを予定しています。
 
7 発表参加費  
 発表1件あたり1,000円の発表会への参加費を負担していただきます。応募された方には後日、原稿の作成依頼と合わせて参加費等についてもご案内します。

 
8 注意事項  

応募される方は、以下の注意事項をご確認ください。

  • 実務発表原稿は、実務発表報告集として発表会参加者に配布するほか、発表会後に一般社団法人都市計画コンサルタント協会のホームページに掲載します。
  • 実務発表原稿の締切日までに、発表に係る業務の発注者から発表内容を含めて発表することについて了解を得てください。実務発表会においては、発表内容を含めて発表することは当該業務の発注者の了解が得られているものとして扱います。
  • 発表者ご自身が既に学術論文や他の発表会、シンポジウム、講習会等で公表した内容の一部が含まれていても可とします。
  • 発表内容に公序良俗に反するような記載がある場合は、修正等をお願いすることがあります。
9 応募から発表の流れ

応募の開始から実務発表会当日までの流れは以下のとおりです。

 

 
 

 

   
   
10 表彰  
 投稿していただいた原稿は、有識者等で構成される選考委員会にて選考を行い、優れた内容については表彰を行います。  
11 認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定申請等にあたって  
 実務発表された業務は、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定申請書の実務実績の特記事項に記入することができます。
 また、発表された方は、認定の更新にあたって求められるCPDとして10単位(表彰された場合は20単位)を得たものとみなされます。
 
12 お問い合わせ先(事務局)  

 実務発表会への応募に関するお問い合わせは下記までお願いします。

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 事務局(担当:木村)
TEL 03-3261-6058  FAX 03-3261-5082
E-mail:senmu@toshicon.or.jp

 

 

令和4年度 都市再生整備計画関連事業 説明会(終了しました)

CPD単位 2ポイント
認定番号 22220022

 

 
 
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 都市再生整備計画関連事業(都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)は、平成16年に創設された「まちづくり交付金」の流れを継いでいますが、令和2年度に現在の3事業体制になってから「要件が分かりにくい」「どう活用すれば良いか分からない」といった声も聞かれます。一方で、まちづくり交付金よりもさらに支援対象が拡充されており、これを上手く活用することで、持続可能なまちづくりを進めていくことが可能です。
 このため、今回は都市再生整備計画関連事業の事業目的、概要、3つの事業の共通点と相違点、活用イメージ、留意すべきポイント等を国土交通省の担当者から説明して頂きます。

(案内PDF)

≪プログラム≫
※           時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。

日  時 令和4年8月25日(木) 15:00~17:00
場  所 WEBセミナー(Zoomミーティング使用予定)
説明会の内容

都市再生整備計画関連事業について
(都市構造再編集中支援事業・都市再生整備計画事業・まちなかウォーカブル推進事業)

講  師: 国土交通省都市局市街地整備課
        企画専門官 横山 大輔 氏

参 加 費 1,000円
申込締切 令和4年8月22日(月)まで
参加費支払等

クレジットカード支払い
 申込時にクレジットカードによる支払を完了させていただきます。

銀行振込
 受講料は、8月23日(火)午前中までに必ずお振込みを頂きますよう、お願いいたします。
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通預金口座番号:2371822
 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※  振込の折は、通信欄等に「0825」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)下さい。

キャンセル
 受講をキャンセルされる場合には8月23日(火)までに協会事務局までご連絡ください。それ以降は、キャンセルできません。受講されない場合でも受講料は返金しません。

申  込

参加を申し込まれる方は、下記のボタンをクリックして、必要事項等を入力してください。クレジットカードでのお支払いは申し込みと同時に行われます。

募集は終了しました。

問い合わせ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F
    一般社団法人都市計画コンサルタント協会  事務局 担当:木村、田村
    TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp

 

※Web(Zoom)セミナーによる受講について 
 Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
 Webセミナー受講者へは、講習会の資料をPDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
 Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
 セミナーでの講演内容等の録画は禁止させていただきます。

 

『ファシリテーター養成講座』のご案内(終了しました)

 
 
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 

 都市計画やまちづくりの現場では、地域住民などの関係者の理解と協働等が重要な要素となっています。
 こうしたことから、都市計画の策定などにあたって関係者との意見交換、合意形成などが必要とされ、そのために、ファシリテート=会議やミーティングを円滑に進める方法を身に着けることが必要となっています。
 (一社)都市計画コンサルタント協会では、これまでファシリテーターとしての能力の向上を図るため、ワークショップを含む講座を開催してきましたが、近年の新型コロナウイルス感染予防の観点から、ワークショップを含む講座を開催することが難しくなっています。
こうした状況を踏まえ、講座を2つに分け、第1部としてファシリテートの基本的な事項の学習を目的とし、また多くの方が参加できるようオンラインによる講座として開催することとしました。また、第2部では、ワールドカフェを活用したワークショップ形式での実践的な講座としました。
講座では、講師として、行政と住民の間で様々なイベントや講座の企画や講師をつとめ、また有能なコミュニティ活動・地域おこしのリーダーであり、ご自身がファシリテーターでもある手塚佳代子さんと広石拓司さんをお迎えしています。
 今後のコンサルタント業務において重要なスキルであり、有意義な講習会であると考えます。ご参加をお待ちしております。
 なお、第2部の参加者は、原則として第1部を受講された方とします。

(案内PDF)

≪プログラム≫

※           時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。

第1部 ファシリテートの基礎(終了しました)
 都市計画CPD認定番号:22220023
 都市計画CPD単位:3ポイント

日  時 令和4年8月23日(火) 13:30~16:40
場  所 Webセミナー(Zoomミーティングを予定)
スケジュール
及び
講師(内容)
13:30~13:35 開会 一般社団法人都市計画コンサルタント協会
13:35~14:35 『ファシリテーターの役割』
  (株)エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏
14:35~16:00 『ファシリテーションの手法』
  NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF)
   理事長 手塚 佳代子 氏
16:00~16:30 『街づくりにおけるファシリテーション』
  (株)エンパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏
  NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF)
   理事長 手塚 佳代子 氏
16:30~16:40 閉会 (一社)都市計画コンサルタント協会
定  員 40名

≪スケジュール≫ ※時間、内容、講師等、多少変更する場合がありますのでご了承ください。

第2部 ファシリテートの実践(終了しました)
 都市計画CPD認定番号:22220024
 都市計画CPD単位:3.5ポイント

日  時 令和4年9月7日(水) 13:00~16:30  (受付開始 12:40~)
場  所 都市計画会館 会議室(3階)東京都千代田区紀尾井町3番32号 
スケジュール
及び
講師(内容)
13:00~13:10 開会 一般社団法人都市計画コンサルタント協会
13:10~13:30 『まちづくりとワールドカフェ』
  ㈱エンパブリック     代表取締役 広石 拓司 氏
13:30~14:50 『ワールドカフェの実践 ワークショップ』
  NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF)
   理事長 手塚 佳代子 氏
15:00~16:30 『ファシリテーションの実技』
  ㈱エンパブリック      代表取締役 広石 拓司 氏
16:30~16:40 閉会 (一社)都市計画コンサルタント協会
定  員

30名

(原則として第1部を受講された方とします。なお、ご都合等により第1部を受講できない方は、下記の問い合わせ先までご相談ください。

≪スケジュール≫ ※時間、内容、講師等、多少変更する場合がありますのでご了承ください。
※ 新型コロナウイルス感染状況によっては、研修を延期、中止することがあります。

≪申し込み等≫

受講料(テキスト代を含む。) 当協会会員/公共団体 一 般(会員外)
第1部のみ参加 4,000円
第1部、第2部に参加 10,000
第1部のみ参加 6,000円
第1部、第2部に参加:15,000円
申込締切
締切日:令和4年8月18日(木)
(締切日が過ぎましても人数に余裕がある場合は、受付け致しますので、お問合せ下さい。)
受講料の支払

≪クレジットカード支払い≫
 申込時にクレジットカードによる支払を完了させていただきます。

≪銀行振込≫
 受講料は、8月19日(金)午前中までに下記銀行振込先までお振込みを頂きますよう、お願いいたします。

振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通預金口座番号:2371822
 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ 振込の折は、通信欄等に「0823」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)下さい。

申  込
募集は終了しました。
キャンセル期限 受講をキャンセルされたい場合は、8月19日(金)までに下記の問い合わせ先にメールにより、ご連絡ください。
なお、下記の期限を過ぎた場合には、受講の有無にかかわらず、受講料の払い戻しは致しません。
問合せ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18  ハイツニュー平河3F
     一般社団法人都市計画コンサルタント協会  事務局 担当:木村、田村
TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: info@toshicon.or.jp

※Web(Zoom)セミナーによる受講について

  • Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
  • Webセミナー受講者へは、講習会の資料をPDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
  • Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
  • 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
  • セミナーでの講演内容等の録画は禁止させていただきます。

会場での参加にあたっての注意事項

  • 新型コロナウイルス感染予防のため、当日の体温が37℃以上の方、体調に異常のある方の受講をお断りします。
  • 新型コロナウイルス感染予防のため、受講中のマスク着用をお願いします。また、受講者にはフェイスシールドを用意しますので、必要に応じて着用をお願いします。
  • 会場に入室される際には、入り口に備え付けてある消毒薬で手指の消毒をお願いします。
  • 感染防止のために会場の窓などを開けます。服装にご注意ください。

 

第6回認定都市プランナー情報交流会(終了しました)
令和4年9月27日(火)開催

 

CPD単位 2.5ポイント
認定番号 22220026

 

 

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 

 (一社)都市計画コンサルタント協会では、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの方々に、「情報交流会」を企画開催し、認定都市プランナー間の交流促進や都市プランナーに関わる新たな情報提供を実施しております。
 今年度の第6回交流会では、都市計画のニューウェーブとして、「株式会社 Groove Designs」代表の三谷繭子さんにご講演をお願いいたします。三谷様は、近年都市計画の新たな領域として注目されています、プレイスメイキング、都市環境デザイン、パブリックサービスデザインなど、人とまちの新しい関わり方に関する様々な活動を実践的に展開し活躍されています。
 併せて、マスター都市プランナーの松川淳子様(生活構造研究所)と三輪泰司様(地域計画建築研究所)のお二人から、「これまで取り組んできたことと認定都市プランナーに期待すること」(仮題)として、豊かなご経験をもとにしたお話しをいただきます。
 そのほか、現在都市計画コンサルタント協会が取り組んでいます「都市計画コンサルタントのビジョン」の中間報告、「認定都市プランナー」及び「都市計画コンサルタント優良業務登録事業(略称:e-job 事業)」の運営状況の報告をいたします。

 今回は認定都市プランナー、認定准都市プランナーを主な対象としていますが、これから目指そうという方も受け入れますので、ご参加ください。

※ 第6回認定都市プランナー情報交流会の案内

日  時 令和4年9月27日(火) 14:00~16:30  
場  所

ちよだプラットフォームスクウェア(本館) 504、505 会議室
(東京都千代田区神田錦町3-21

Webセミナー(Zoomミーティング予定)

スケジュール

開  会
挨  拶

14:00 (一社)都市計画コンサルタント協会

「認定都市プランナー」及び「都市計画コンサルタント優良業務登録事業の運営状況報

14:00~14:15

(一社)都市計画コンサルタント協会

講演
デジタルプラットフォームを活用した参加型まちづくりのDX

14:15~15:15 株式会社 Groove Designs    
代表取締役  三谷 繭子氏
講演
マスター都市プランナーによる「これまで取り組んできたことと認定都市プランナ
ーに期待すること」(仮題)
15:15~
16:15
株式会社生活構造研究所            
松川 淳子 氏

株式会社 地域計画建築研究所 三輪 泰司 氏

「都市計画コンサルタント協会ビジョン」概要説明

16:15~16:30

(一社)都市計画コンサルタント協会
協会ビジョン検討特別委員会  
副委員長 菊地 建生氏

閉  会 16:30 (一社)都市計画コンサルタント協会
定 員 会場:    30人程度
Webセミナー:70人程度
申込
締切日

令和4年9月20日(火)

(これを過ぎましても人数に余裕がある場合は、受け付け致します。)

申込方法

 
募集は終了しました

参加費

会場参加の場合の参加費:2,000円
(参加費は当日会場にて徴収します。釣銭が無いようにご用意ください。)
Webセミナーへの参加費:1,000円
(銀行振込の場合の送金手数料はご負担ください。
また、クレジットカード払いの場合には、申込みに続いて支払い手続きを合わせて行います。)
振込先
 みずほ銀行 町村会館出張所 普通預金口座番号:2371822
 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛
 ※ 振込の折は、通信欄等に「0927」(開催日)と会社名及び氏名をご記入(入力)下さい。

参加の取り止めについて

申込み後、参加を取りやめになる場合には9月21日(水)までに下記問合せまで、メールによりご連絡ください。受領後、キャンセルのご連絡を差し上げます。
 なお、この期限が過ぎた後のキャンセルできません。参加の有無にかかわらず、参加費は返金しません。

問い合わせ先

お問い合わせは、下記にお願い致します。
『一般社団法人都市計画コンサルタント協会 木村・田村』
TEL:03-3261-6058   E-Mail: info@toshicon.or.jp

(注)Web(Zoom)セミナーへの参加について

  • Webによる参加は、Zoomを利用します。Zoomの参加に必要な環境の整備は参加者でお願いいたします。
  • 講習会の資料は、PDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
  • Webでの参加に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
  • 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
  • セミナーでの講演内容等をカメラ等により録画しないでください。

 

『都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座』のご案内

 

 

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 社会状況が急速に変化する中で、会員企業が携わる都市計画業務も多様化・複雑化しています。変化する都市計画の実務に的確に対応していくためには、個人が専門分野を深く追求するとともに、都市計画に関わる広い知見を有することが必要となってきています。
 そのため、当協会では主に若手・中堅を対象に、都市計画の実務に携わる上で必要な幅広い見識を得るため、都市計画に関連する分野における第一人者による講座を昨年度に引き続き開催いたします。
 

各回の「都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座」は次のように開催いたします。

各回共通開催時間:18:00~20:00
開催場所:Webセミナー(Zoomミーティング)
定  員:60名
参加申込:各回の「参加申込」ボタンをクリックしてください。折返し、受講確認のメール等を送付します。
申込締切:原則、各開催日前々日までにお願いいたします。
※ 各回の開催日の前々日までに資料代のお振込を確認できた方からZoomミーティングID、資料(PDF)をお送りします。
※ お申込いただいた方には自動的にメールが送信されます。メールが届かない場合には、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。

問合せ先
(一社)都市計画コンサルタント協会
担当:長、田村
電話:03-3261-6058


 

令和4年度の研修講座のテーマ

開催年月日 テーマ 都市計画CPD
(ポイント
及び
認定番号)
お申込み
(ボタンをクリック)
第2回 R05.02.10

テーマ:これからの観光とまちづくり
講 師
立教大学観光学部 准教授 西川 亮 先生

一般社団法人ClanPEONY津軽 専務理事兼事務局長 太田 淳也さん

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

2ポイント 終了しました
22230002
第1回 R05.01.27

テーマ:農村計画と都市計画とその間
講師:早稲田大学 社会科学総合学術院 准教授 落合 基継 先生

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

2ポイント 終了しました。
22220040

※令和4年度中に3回開催することを予定しています。日程、講師、内容が決まりましたら、順次お知らせします。

 

令和4年度 現地見学会(終了しました。)
京都市六原学区(地域主体のまちづくり活動) 

CPD単位 3ポイント
認定番号 22220034

 

 

 

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会

 (一社)都市計画コンサルタントでは、都市計画の現場を知っていただくために、各地で行われているまちづくりや都市計画などを現地で視察するとともに、視察したまちづくりなどに関係する者との意見交換を行う現地見学会を開催しています。
 令和4年度の現地見学会は、京都・六原学区を訪れます。六原学区は、京都市の東に位置し、周辺には清水寺などの寺社仏閣と祇園界隈などの観光資源に囲まれた歴史的旧市街地です。六原まちづくり委員会では、防災活動として路地に愛称をつけて銘板を設置し、また空き家の流通促進、民泊問題への対応など、地域主体でユニークな活動が続けられてきています。
今回は、こうしたさまざまな活動の内容について、コロナ禍の前後で大きく変わった民泊問題への対応などもまじえてご紹介いただくとともに、地域内をご案内いただきます。
大規模な都市開発から地域におけるコミュニティーを重視したまちづくりが必要とされている現在において、今後のまちづくりなどにあたっての参考になるものです。
 ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしています。
 なお、現地見学会では、東西の都市計画コンサルタントの交流も目的としていましたが、新型コロナウイルス感染も収まりつつありますが、予断を許さないこともあり、今年度は協会として交流会は開催しません。

ご案内(PDF)

≪時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。≫
日   時 令和4年11月25日(金)  13時~16時00分)
申込締切 令和4年11月21日(月)まで
定  員 20名(定員になり次第申込の受付を終了いたしますのでご了承下さい。)
参加費用 見学会:1,000円(現地までの交通費は自己負担です。)
集合場所 集合時間 13時10分 京阪電鉄 清水五条駅改札前集合(詳細は後日お知らせします)
解散場所 京阪電鉄 清水五条駅改札前集合
申込方法

参加をご希望される方は、下記の「参加申し込み」ボタンをクリックし、案内に沿って手続きをしてください。

終了しました。

お申込いただいた方には自動的にメールをお出ししています。メールが届かない場合には、お手数ですが、下記の問い合わせ先までお電話にてお問合せください。

なお、申し込み後、参加を取りやめたい場合には、11月21日(月)までに、下記問い合わせ先まで、ご連絡ください。

問合せ先

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 3F
一般社団法人都市計画コンサルタント協会  事務局 担当:木村、田村
TEL: 03-3261-6058  E-Mail: info@toshicon.or.jp

 

 

都市計画コンサルタントの『未来を描くシンポジウム』
~これからの時代の都市計画コンサルタント~
終了しました

 

CPD単位 3.0ポイント
認定番号 22220035

 

 

一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 協会ビジョン検討特別委員会

詳細PDF

1. 主旨
 平成 25 年 4 月 1 日、当協会は一般社団法人都市計画コンサルタント協会として新たなスタートを切り、同時に「新たな時代の都市づくりに向けて ─ 新生都市計画コンサルタント協会のビジョン ─ 」を策定、公表いたしました。
 現行の協会ビジョンの策定から8年余りが経過し、都市計画を取り巻く情勢が変化し、都市計画のあり方も変わってきています。今後のまちづくりにおける都市計画の果たす役割、また都市計画コンサルタントの役割も見直しが求められることから、令和3年度から協会ビジョンの見直しに着手し、素案がまとまりつつあるところです。作成過程では、都市計画に係る技術者等による「都市計画コンサルタント『未来会議』」、我が国の都市計画の発展に多大の貢献をしてきた専門家による「レジェンドインタビュー」を通して多くの意見をいただきました。
 今後の都市計画は、他分野と関わりを持ち広い視野で進めないと立ち行かないと考えられ、新たな協会ビジョンでは他分野との連携等がキーワードになっています。このような中で、都市計画コンサルタントの『未来を描くシンポジウム』は、今後連携を深めていく分野で活躍するパネリストをお迎えし、『今後、都市計画コンサルタントは何を意識し、どのように行動すべきか?、期待すること』をテーマに議論を深め、今後の行動につなげていくことをねらいとしています。

2. 開催概要
 開催日時:令和4年11月29日(火) 14時~17時(予定)
 開催場所:オンライン(Zoomミーティング使用を予定)
 シンポジウムの内容
  Ⅰ 開催主旨説明(14:00~14:05)
  Ⅱ 協会ビジョン(案)の紹介(14:05~14:15)
  Ⅱ パネルディスカッション
  (コーディネーター)
             中島 直人 先生(東京大学工学部都市工学科 准教授)
 (パネリスト)
  ランドスケープ     萩野 一彦 氏(株式会社ランドプランニング 代表取締役)
  環境・エネルギー    河野 有吾 氏(株式会社エックス都市研究所 主席研究員)
  IT・情報        東 博暢 氏(株式会社日本総合研究所 研究員)
  福祉          半田 幸子 氏(生活構造研究所 代表取締役研究主幹)
 (司会・進行)
             菊地 建生(2023協会ビジョン特別委員会 副委員長)

 第1部(14:15~15:30)
  テーマ:都市計画について ~今後の都市計画における重要な論点~
   都市計画」をテーマに、『役割』『技術』という2つの側面から議論します。
    『これまでの都市計画を振り返って提起する論点』、『将来を展望して議論すべき論点』を中     心に議論します。

 休  憩(15:30~15:40)

 第2部(15:40~16:50)
  テーマ:都市計画コンサルタントについて ~今後の都計コンに求められること(立場・役割)~
   第1部での今後の都市計画における重要な論点を踏まえ、『まちづくりの担い手全般』『都市計画コンサルタント』という2つの立場に分けて、今後望まれるあり方を議論します。

 パネルディスカッションのまとめ(16:50~17:00)

3. 参加申し込み
 定    員: 500人程度
 参   加   費: 無料
 参加申込期限: 令和4年11月25日(金)
 参加申し込み: 参加を希望される方は、下記の「参加申し込み」のボタンをクリックしてください。
 表示されますサイトに必要事項を記入するなどして手続きを進めてください。

 

終了しました。

4. その他
 参加の取止め:シンポジウムの参加を取りやめる方は、可及的速やかに下記の問い合わせ先まで、メール等でご連絡ください。
 資料等の送付: シンポジウム開催の前日(11月28日(月))に、シンポジウムの資料とZoomミーティングID等をメールにてお送りします・