都市懇サロン | 都市計画実務者講習会 | 技術士セミナー | 講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会 |
都市懇サロン
当協会では、平成7年10月より、都市に関連する新しい動向に触れ、またご出席の皆さんが相互に交流する場として、「都市懇サロン」を開催しております。このサロンでは、各分野の第一線で御活躍されておられる方をお招きしてお話をいただき、そのテーマをもとに自由闊達に質問や議論を行うことにより、自己研鑽にも役立てていただくことも目的の一つとしております。
会員に限らず一般の方及び学生の皆様も気軽に参加していただけますので、ご希望の方は是非ともご参加ください。
なお、このサロンは、これまでの各回はそれぞれ都市計画 CPDプログラムの認定を受けて開催してきております。
各回共通 |
開催時間:原則として1月、8月を除く毎月火曜日18:00~20:00 |
都市懇サロンを次のように予定しておりますので皆様の参加をお待ちしております。
(都合により、テーマ及び講師の方が変更になる場合がありますので、ご了承ください。)
開催年月日 (回数) ※最新の開催が上段に掲載されますのでご確認ください。 |
テーマ お話して頂く内容は、各開催の(詳細PDF) をご確認ください。 |
都市計画CPD (ポイント 及び 認定番号) |
お申込み (ボタンをクリック) |
レポート | |
---|---|---|---|---|---|
261回 |
R04. |
『NTTグループで取り組む街づくり』 ㈱NTTアーバンソリューションズ総合研究所 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 募集は、6月10日(金)まで受け付けます。 |
2ポイント |
準備中 |
|
22220015 | |||||
260回 |
R0. |
『都市行政の最近の話題』 (詳細PDF) 国土交通省都市局 都市計画課 施設計画調整官/新屋千樹さん Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 募集は、5月13日(金)まで受け付けます。 |
2ポイント |
申し込みは終了しました
|
準備中 |
22220009 | |||||
259回 |
R04. |
『公園を活かしたまちづくりの実践に向けて』 (詳細PDF) (一財)公園財団常務理事、横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員教授/町田 誠さん Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 募集は、4月8日(金)まで受け付けます。 |
2ポイント | 終了 |
準備中 |
22220003 | |||||
258回 |
R0. |
『令和3年度都市計画実務発表会 受賞業務について』(詳細PDF) ① 建築・都市計画・防災行政DXの実現に向けた基盤データ整備及び共有 ② グリーンスローモビリティの持続可能な活用の可能性※ ③ 公共交通の維持・充実と立地適正化を一体的に図るコンパクト・プラス・ネットワーク~厚木市の都市づくり事例~ Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22220002 | |||||
257回 |
R04. |
『自動運転バスの社会実装』 (詳細PDF) BOLDLY株式会社 代表取締役社長兼CEO / Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 受講のキャンセルは、2月4日(金)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント |
終了
|
|
22220001 | |||||
256回 |
R03. |
『タクティカル・アーバニズムとデンマークの都市空間』(詳細PDF) 一般社団法人ソトノバ パートナー /東京都立大学博士課程 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22210033 | |||||
255回 |
R03. |
『都市計画における流域思考の必要性』 慶應義塾大学名誉教授 NPO法人鶴見川流域ネットワーキング代表理事 岸 由二さん Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 受講のキャンセルは、11月5日(金)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント |
終了
|
|
22210028 | |||||
254回 |
R03. |
『交通とまちづくり ~立地適正化と地域公共交通を一体的に考える~』(詳細PDF) 国土交通省総合政策局 交通政策課 企画室長 赤星 健太郎 さん Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 受講のキャンセルは、10月8日(金)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント |
終了
|
|
22210022 | |||||
253回 |
R03. |
『新宿駅直近地区土地区画整理事業について ~人中心のまち「新宿」の形成にむけて~ 』(詳細PDF) 東京都都市整備局 市街地整備部企画課 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 受講のキャンセルは、9月10日(金)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント |
終了
|
|
22210020 | |||||
252回 |
R03. |
『環境指標は「省エネ」から「健康」へ ~スマートウェルネスオフィス~ 国立大学法人千葉大学大学院、准教授 林 立也 先生 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) 受講のキャンセルは、7月8日(木)までとさせていただきます。それ以降は、受講されなくても資料代をいただきます。 |
2ポイント |
終了
|
|
22210015 | |||||
251回 |
R03. |
『国土交通省Project PLATEAUについて―3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクトについて』(詳細PDF) 国土交通省 都市局都市政策課 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22210012 | |||||
250回 |
R03. |
『令和3年度国土交通省都市局関係予算等について』(詳細PDF) 国土交通省都市局都市計画課 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22210009 | |||||
249回 |
R03. |
『令和2年度 都市計画実務発表会受賞業務について』(詳細PDF)
Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22210007 | |||||
248回 |
R03. |
『郊外の空きストックの活かしたまちづくり』(詳細PDF) 株式会社タウンキッチン Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22210005 | |||||
247回 | R03. 02.09(火) |
『withコロナ・afterコロナを見据えた公共空間活用~SAGAナイトテラスチャレンジ等のさがデザインによる取組みを通して~』 (詳細PDF) 佐賀県政策部政策チーム Webセミナー(Zoom)として実施します。 |
2ポイント |
終了
|
|
22210004 | |||||
246回 |
R03. |
『スマートシティのエネルギーマネジメント~DX時代の気象データ活用~』(詳細PDF) 一般財団法人 日本気象協会 環境・エネルギー事業部 副部長 森 康彰 さん Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
2ポイント |
終了
|
|
22200024 | |||||
245回 | R02. 12.08(火) |
『「新型コロナがもたらす「ニュー・ノーマル」に対応したまちづくりの新しい政策の方向性』 (詳細PDF) 国土交通省 都市局まちづくり推進課 企画専門官 坂本 光英 さん Webセミナー(Zoom)として実施します。 |
2ポイント |
終了
|
|
22200023 | |||||
244回 |
R02. |
『水災害対策とまちづくりの連携』(詳細PDF) 日本大学理工学部土木工学科 教授 中村 英夫 先生 Webセミナーとして実施します。(Zoomを使用します。) |
22200017 |
終了
|
|
2ポイント | |||||
243回 | R02. 10.13(火) |
『ゲストハウスの現状とコミュニティビジネスやワーケーションの可能性』 (詳細PDF) 株式会社Little Japan 代表取締役 柚木 理雄さん Webセミナー(Zoom)として実施します。 |
22200015 |
終了
|
|
2ポイント | |||||
242回 |
R02. |
『首都圏におけるニュータウンの現状と課題及び駅力調査』(詳細PDF) NPO法人 まちナビ倶楽部 理事 早坂 昭博 さん Webセミナーの試行として実施します。(Zoomを使用します。) |
22200009 |
終了
|
|
2ポイント | |||||
241回 |
R02. 感染防止のため中止します。 |
「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案等について」(詳細PDF) 国土交通省都市局都市計画課 施設計画調整官 東 智徳 さん |
22200008 |
お話しして頂く内容から、中止とさせていただきます。 | |
2ポイント | |||||
240回 |
R02. |
『開発型からアップデートへ ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか』(詳細PDF) ドイツ在住ジャーナリスト 高松 平藏さん |
2ポイント |
終了
|
|
22200004 | |||||
239回 | R02. 08.06(木) |
『別解|もう1つのまちづくり x Advertising 株式会社博報堂 ブランド・イノベーションデザイン副代表、スマートx都市デザイン研究所所長 地域事業統括局兼務 Webセミナー(Zoom)に参加を希望される方は、こちらの参加申込ボタンをクリックし、申し込み手続きをしてください。(資料代は、1,000円(送金手数料はご負担ください。)) |
2ポイント |
終了
|
準備中 |
22200003 | |||||
238回 | R02. 02.13(木) |
『左近山団地パークプロジェクト』(詳細PDF) 株式会社スタジオゲンクマガイ(STGK Inc.) |
2ポイント |
終了
|
|
22200001 | |||||
237回 | R01. 12.10(火) |
『人口減少時代の都市計画』 (詳細PDF)
首都大学東京 都市環境科学研究科 都市政策科学域
教授 饗庭 伸 先生
|
2ポイント |
終了
|
|
22190040 | |||||
236回 | R01. 11.06(水) |
『令和元年度 都市計画実務発表会受賞業務について』(詳細PDF)
※ 協働:(株)日本設計 中山佳子、(株)博報堂 深谷信介 |
2ポイント |
終了
|
|
22190038 | |||||
235回 | R01. 10.8(火) |
『ウォーカブルなまちづくり ~居心地の良い歩きたくなる街路づくりに向けて~』 (詳細PDF)
国土交通省都市局街路交通施設課 街路交通施設安全対策官 奥田 謁夫 さん
|
2ポイント |
終了
|
|
22190033 | |||||
234回 | R01. 9.10(火) |
『都市公園法の公募設置管理制度(Park-PFI)とその推進支援ネットワーク(PPnet)等について』(詳細PDF) |
2ポイント |
終了
|
|
22190025 | |||||
233回 | R01. 7.9(火) |
『東京駅の変遷 ~平成の変化と発展~』 (詳細PDF)
JR東日本コンサルタンツ(株) 常務取締役 山口 保幸 さん
|
2ポイント |
終了 | |
22190015 | |||||
232回 | R01. 6.18(火) |
『地域のモビリティ確保の知恵袋~「人の集まり」と「人の流れ」の分析に基づいた交通拠点とネットワークに関する検討』(詳細PDF) |
2ポイント |
終了 | |
22190010 | |||||
231回 | R01. 5.14(火) |
『(仮)まちづくりの最近の話題』2019年度国土交通省都市局予算概要など (詳細PDF)
国土交通省都市局都市計画課 施設計画調整官 筒井 祐治 さん
|
2ポイント |
終了 | |
22190007 | |||||
230回 | H31. 4.16(火) |
『平成30年度 都市計画実務発表会受賞業務について』(詳細PDF)
・農山村地域における安全安心な生活空間の確保、持続可能な集落形態への再編のあり方
~丹波豪雨災害を契機とした住民主体の山裾余裕域及び土地利用計画の検討から~ (株)ウエスコ 井原 友建 さん ・既成市街地全域が津波浸水想定区域の地方都市における立地適正化計画策定に係る検討(高知県須崎市) (株)URリンケージ 板橋 正明 さん ・人口減少下の活力を高める都市づくり ~磐田市における立適・都市マス・調整区域の地区計画方針の一体的策定事例~ 昭和(株) 雨宮 知宏 さん |
2ポイント |
終了 | |
22190006 | |||||
229回 | H31. 3.12(火) |
『都市計画のミライを考える』デジタル・トランスフォーメーションとフィンテックを中心に近未来のまちづくりを考える (詳細PDF)
ノースアジア大学 特任教授 野口 秀行 さん
|
2ポイント |
終了 | |
22190001 | |||||
228回 | H31. 2.12(火) |
『都市計画のミライを考える』貸借円滑化法と都市農地活用の新たな局面 (詳細PDF)
一般財団法人都市農地活用支援センター
常務理事 佐藤 啓二 さん |
2ポイント |
終了 | |
22180032 | |||||
227回 | H30. 12.11(火) |
『都市計画のミライを考える』合意形成活動等の将来展望 (詳細PDF)
株式会社三菱総合研究所 地域創生事業本部
地域づくり戦略グループ 主席研究員 矢嶋 宏光 さん |
2ポイント |
終了 | |
22180031 | |||||
226回 | H30. 11.13(火) |
『都市の本当の魅力の測り方』(詳細PDF)
株式会社LIFULL LIFULL HOME’S総研
所長 島原 万丈 さん |
2ポイント | 終了 | |
22180028 | |||||
225回 | H30. 10.9(火) |
『民間都市プランナーから見る国の都市計画、地方自治体の都市計画』(詳細PDF)
野口都市研究所 代表取締役 野口 和雄 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22180026 | |||||
224回 | H30. 9.13(木) |
『線引き制度の行方~制度発足から50年を振り返って~』(詳細PDF)
C-まち計画室 代表 柳沢 厚 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22180025 | |||||
223回 | H30. 7.10(火) |
『復興まちづくりのための事前準備ガイドラインと地方公共団体での取組みの推進について』(詳細PDF)
国土交通省都市局 荒井 知己さん
|
2ポイント | 終了 | |
22180022 | |||||
222回 | H30. 6.12(火) |
『今すぐ使えるi-都市再生~都市構造可視化を活用したまちづくり~』(詳細PDF)
国土交通省都市局 赤星 健太郎さん
|
2ポイント |
終了 | |
22180021 | |||||
221回 | H30. 5.18(金) |
『まちづくりの最近の話題』(詳細PDF)
国土交通省都市局 鹿子木 靖さん
|
2ポイント | 終了 | |
22180005 | |||||
220回 | H30. 4.10(火) |
『地権者主体のNPO法人による官民施設の一体管理・運営』(詳細PDF)
㈱シグマ開発計画研究所 原 拓也さん
|
2ポイント |
終了 | |
22180004 | |||||
219回 | H30. 3.13(火) |
『MINTO機構によるまちづくり支援について』(詳細PDF)
一般財団法人民間都市開発推進機構 企画部企画課長 兼中心市街地活性化支援室
今泉浩一 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22180003 | |||||
218回 | H30. 2.9(金) |
『共同建替えを柱にすえた密集市街地の再生事業~射水市放生津地区での取り組み~』(詳細PDF)
㈱まちづくり研究所 丸山 豊さん
|
2ポイント | 終了 | |
22180001 | |||||
217回 | H29. 12.5(火) |
『プレイスメイキングによる都市空間形成~賑わいや居心地良い空間づくり~』(詳細PDF)
筑波大学 准教授 渡 和由 先生
|
2ポイント | 終了 | |
22170026 | |||||
216回 | H29. 11.14(火) |
『H29都市計画実務発表会受賞業務について』(詳細PDF)
㈱国際開発コンサルタンツ 松下佳広さん
玉野総合コンサルタント㈱高柳澄人さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170024 | |||||
215回 | H29. 10.26(木) |
『歴史的遺産を活かしたまちづくりについて』(詳細PDF)
㈱都市環境研究所
代表取締役所長 小出和郎さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170023 | |||||
214回 | H29. 9.26(火) |
『都市緑地法等の一部を改正する法律の概要について』(詳細PDF)
国土交通省都市局公園緑地・景観課
緑地環境室長 古澤達也さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170016 | |||||
213回 | H29. 7.11(火) |
『多摩ニュータウンにおける団地再生』(詳細PDF)
法人多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議
理事長 戸辺文博さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170007 | |||||
212回 | H29. 6.20(火) |
『コミュニティデザイン:担い手の育成支援のポイントとは』(詳細PDF)
㈱計画技術研究所
代表取締役 佐谷和江さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170013 | |||||
211回 | H29. 5.16(火) |
『平成29年度都市局関係施策の概要について』(詳細PDF)
国土交通省都市局まちづくり推進課
官民連携推進室長 中村健一さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170005 | |||||
210回 | H29. 4.18(火) |
『まちの価値を高めるための新たな公共空間利活用方策の試み』(詳細PDF)
㈱日建設計総合研究所
主任研究員 西尾京介さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170002 | |||||
209回 | H29. 3.7(火) |
『~エネルギー(電力・熱)活用の応用~コージェネレーションが実現する強く活力のあるまちづくり』(詳細PDF)
コージェネ財団普及促進部
担当部長 古後康之さん
|
2ポイント | 終了 | |
22170001 | |||||
208回 | H29. 02.14(火) |
『雨と緑を活用したグリーンインフラ』(詳細PDF)
東邦レオ㈱ 緑化関連事業部
部長 日置大輔さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160048 | |||||
207回 | H28. 12.15(木) |
『津波被害からの復興まちづくりガイダンスについて』(詳細PDF)
国土交通省都市局都市安全課
都市防災対策企画室長 鈴木徹さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160047 | |||||
206回 | H28. 11.08(火) |
『密集市街地におけるまちづくりの可能性』(詳細PDF)
㈱双葉 常務取締役
舟山光雄さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160043 | |||||
205回 | H28. 10.11(火) |
『沿道整備街路事業を活用した面的市街地整備の事例紹介』(詳細PDF)
東日本総合計画㈱ まちづくり本部長
米山芳広 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160041 | |||||
204回 | H28. 09.20(火) |
『飯田橋駅周辺でのまちづくりへの取組について』(詳細PDF)
㈱山下設計 都市計画部長
藁谷功 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160040 | |||||
203回 | H28. 07.26(火) |
『近代ニュータウンの系譜』(詳細PDF)
元(一社)都市計画コンサルタント協会
会長 佐藤 健正 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160036 | |||||
202回 | H28. 06.28(火) |
『立体換地制度の新たな展開について』(詳細PDF)
国土交通省都市局市街地整備課
拠点整備事業推進官 筒井 祐治 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160034 | |||||
201回 | H28. 05.24(火) |
『住民参画によるまちづくりの実践~つくばにおけるまち育て事業モデル~』(詳細PDF)
一財)つくば都市交通センター
理事長 伊藤 節治 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160032 | |||||
200回 | H28. 04.19(火) |
『平成28年度都市局関係施策の概要について』(詳細PDF)
国土交通省 都市局 まちづくり推進課
官民連携推進室長 中村 健一 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160004 | |||||
199回 | H28. 03.15(火) |
『住まい・暮らし発―市民社会の担い手育ち~コレクティブハウスの15年~』(詳細PDF)
NPO法人コレクティブハウジング社
理事 狩野 三枝 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160002 | |||||
198回 | H28. 02.23(火) |
『鉄道沿線のまちづくりについて』(詳細PDF)
国土交通省 都市局 街路交通施設課 街路交通施設企画室
企画専門官 酒井 了 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22160001 | |||||
197回 | H27. 12.17(木) |
『地域包括ケアと柏市のまちづくり』(詳細PDF)
柏市都市部都市計画課
統括リーダー 梅澤 貴義 さん
|
2ポイント | 終了 | |
22150021 | |||||
196回 | H27. 11.24(火) |
『市民参加型防災まちづくりの合意形成』(詳細PDF)
鶴見 英次 さん( ㈱都市交流プランニング)、林 将廣 さん(㈱アイ・エス・エ ス創研)、松下 佳広 さん(株式会社国際開発コンサルタンツ)
|
2ポイント | 終了 | |
22150019 | |||||
195回 | H27. 10.29(木) |
『中国諸都市のまちづくり最新事情――地下空間の活用を中心として――』(詳細PDF)
都市地下空間活用研究会
主任研究員 粕谷 太郎氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150017 | |||||
194回 | H27. 09.08(火) |
『まちづくりと連携した地下鉄整備の展開について』(詳細PDF)
東京地下鉄㈱取締役
望月 明彦氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150015 | |||||
193回 | H27. 07.14(火) |
『トヨタ財団の助成事例にみる地方創生のヒント』(詳細PDF)
公益財団法人トヨタ財団国内助成グループグループリーダー
喜田 亮子氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150014 | |||||
192回 | H27. 06.30(火) |
『新たなステージに対応した防災・減災のあり方について』(詳細PDF)
国土交通省水管理・国土保全局 防災課
大規模地震対策推進室長 藤兼 雅和氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150013 | |||||
191回 | H27. 05.19(火) |
『平成27年度都市局関係施策の概要について』(詳細PDF)
国土交通省 都市局 まちづくり推進課
官民連携推進室長 中村 健一 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150008 | |||||
190回 | H27. 04.14(火) |
『東日本大震災復興まちづくりのあり方に関する調査・研究』(詳細PDF)
講師:日本測地設計㈱
鳥飼 修 氏
講師:㈱市浦ハウジング&プランニング
西郷 裕之 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150003 | |||||
189回 | H27. 03.10(火) |
『≪国土のグランドデザイン2050≫が描くこの国の未来』
(詳細PDF) 国土政策企画官 小松 雅人 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150002 | |||||
188回 | H27. 02.03(火) |
『都市の彩りとは何か』(詳細PDF) 講師:㈱地域計画建築研究所 チームリーダー 坂井 信行 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22150001 | |||||
187回 | H26. 12.09(火) |
『都市の公共オープンスペースのリノベーション ~その活用にむけての官民連携とデザイン手法~』
(詳細PDF) 環境システム学科 教授 中野 恒明 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140026 | |||||
186回 | H26. 11.19(水) |
『東日本大震災の復興から考えるこれからのまちづくり』(詳細PDF) 講師: ㈱東京建設コンサルタント 平井 一男 氏 (岩手県大槌町での取り組み) ㈱地域計画連合 菅原 康晃 氏 (福島県新地町での取り組み) ㈱アルテップ 柳瀬 有志 氏 (福島県双葉町での取り組み) |
2ポイント | 終了 | |
22140024 | |||||
185回 | H26. 10.28(火) |
『都市構造の評価に関するハンドブックについて “人口減少に対応した都市構造の実現のために”』
(詳細PDF) 企画専門官 筒井 祐治 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140022 | |||||
184回 | H26. 09.16(火) |
『震災復興・地方都市の未来を共に創る。“身の丈まちづくりのご提案”』(詳細PDF) 講師:大和リース㈱ 東京本店 PFI/PPP・震災事業推進室担当 立花 弘治 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140021 | |||||
183回 | H26. 07.29(火) |
『復興まちづくり”とCMのあり方』(詳細PDF) 講師:㈱オオバ 震災復興事業本部 副本部長 赤川 俊哉 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140013 | |||||
182回 | H26. 06.24(火) |
『これからの「健康・医療・福祉のまちづくり」について』(詳細PDF) 講師:国土交通省都市局街路交通施設課 企画専門官 東 智徳 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140012 | |||||
181回 | H26. 05.20(火) |
『わが国初のライジングボラードの社会実験について』(詳細PDF) 講師:(公財)国際交通安全学会 「天下の公道」と生活道路に関する研究会 委員 松原 悟朗 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140008 | |||||
180回 | H26. 04.15(火) |
『平成26年度都市局関係施策の概要について』(詳細PDF) 講師:国土交通省 都市局 まちづくり推進課 官民連携推進室長 中村 純 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140007 | |||||
179回 | H26. 03.04(火) |
『東京都における密集市街地整備の取組~不燃化10年プロジェクト「不燃化特区」の取組~』(詳細PDF) 講師:東京都 都市整備局 市街地整備部 防災都市づくり調整担当課長 松本 祐一 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140002 | |||||
178回 | H26. 02.25(火) |
『西富久地区の再開発事業 まち守る願い、住み続けられる“まちづくり”をめざして ~住民主導の都市再生への取り組み~』(詳細PDF) 講師:(株)まちづくり研究所 代表取締役 増田由子 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22140001 | |||||
177回 | H25. 12.17(火) |
『密集市街地の再整備 住民と行政のパートナーシップのまちづくり 浦安市堀江・猫実B地区土地区画整理事業』(詳細PDF) 講師:日本測地設計(株) 技術本部 開発計画部 係長 岩城 淳一 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130024 | |||||
176回 | H25. 11.12(火) |
『地下街の防災対策』 (詳細PDF) 講師:一般財団法人都市みらい推進機構 都市地下空間活用研究会 主任研究員 粕谷 太郎 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130023 | |||||
175回 | H25. 10.22(火) |
『低炭素まちづくりに向けて ―コンサルタントの役どころを考える―』 (詳細PDF) 講師:㈱サンワコン 環境共生部 部長 桶谷 治寛 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130022 | |||||
174回 | H25. 09.19(木) |
『葛城地区のまちづくり―市民協働まちづくりへの挑戦―』 (詳細PDF) 講師:一般財団法人 つくば都市交通センター 理事長 伊藤 節治 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130017 | |||||
173回 | H25. 07.09(火) |
『官民連携による都市輸出』 (詳細PDF) 講師:UR都市機構 都市再生部 部付 長野 啓 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130016 | |||||
172回 | H25. 06.18(火) |
『漁村と都市計画の関係について』 (詳細PDF) 講師:水産庁 漁港漁場整備部 防災漁村課 防災計画官 若山 真樹 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130015 | |||||
171回 | H25. 05.14(火) |
『地域活性化に向けて ~都市の再構築戦略~』 (詳細PDF) 講師:国土交通省 まちづくり推進課 官民連携推進室 室長 佐藤 哲也 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130010 | |||||
170回 | H25. 04.16(火) |
『商店街巻き込み型のまちづくりの実践』 (詳細PDF) 講師:第三次中野区社会福祉活動計画 策定委員 山本 祐也 氏
|
2ポイント | 終了 | |
22130009 |
都市計画実務者講習会
令和3年度 『都市計画実務者講習会』開催について
CPD単位 | 4.5ポイント |
認定番号 | 22210013 |
新型コロナウイルス感染から日常の行動様式が大きく変化し、新たな日常生活などに対応した都市づくりを進めていくことが求められています。また、情報技術の進展には目覚ましいものがあり、都市計画においてもデジタル化に対応していくことが求められています。国土交通省都市局では、令和2年度において「デジタル化の急速な進展やニューノーマルに対応した都市政策のあり方検討会」(座長:出口 敦 東京大学大学院教授)を開催し、ニューノーマルに対応した都市政策のあり方について検討してきています。
また、令和3年度予算等においては、防災・減災のまちづくりを推進するための制度が創設されています。
今年度の都市計画実務講習会では、これからの街づくりに関連する施策などについて、東京大学大学院 教授 出口 先生、国土交通省都市局の担当者から解説して頂きます。
これからの新しいまちづくりを進める上での重要な知見を得られる機会です。
是非、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※ 新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京都に8月22日まで緊急事態宣言が発令されることに伴い、会場での受講を中止し、Webセミナーでの受講だけにしました。
≪※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承ください。≫
日 時 | 令和3年8月4日(水) 13:00~17:30 (受付開始12:30~) | |||
---|---|---|---|---|
場 所 | Webセミナー(Zoom) | |||
受講料(テキスト代を含む。) | 当協会会員/公共団体 | 一 般(会員外) | ||
Webセミナー:4,000円 | Webセミナー:6,000円 | |||
申込・締切 定 員 |
申し込みは、7月28日(水) 午前中まで(なお、受講者に余裕がある場合は、締め切り以降でも受け付けます。下記の問い合わせまでご連絡ください。)
定員:Webセミナー参加者 150名程度
|
|||
受講料の支払 |
<銀行振込> <クレジットカード払い> |
|||
申込 |
終了しました。
|
|||
問合せ | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:安達 TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: kyokutyo@toshicon.or.jp |
プログラム
スケジュール 及び 講師(内容) |
13:00~13:10 | 開会挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 | |
---|---|---|---|
13:10~14:10 | ((1) 「ニューノーマルとスマート社会をみすえた都市政策と都市計画」 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 出口 敦 先生 |
||
14:15~15:15 | (2)都市計画制度に関する最近の取組 国土交通省都市局都市計画課 施設計画調整官 新屋 千樹 氏 |
||
休 憩 | |||
15:30~16:15 | (3)都市計画におけるデジタル化 国土交通省都市局都市計画課 都市計画調査室長 東 智徳 氏 |
||
16:20~17:20 | (4)東日本大震災の復興事業の検証と今後のまちづくりへの展開 国土交通省都市局市街地整備課 課長 菊池 雅彦 氏 |
||
17:20~17:30 | 閉会挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 |
※ Web(Zoom)セミナーによる受講について
- Webセミナーは、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者でお願いいたします。
- 講習会の資料は、PDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
- Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
- 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画を視聴できるように対応する予定です。
- 講演内容等の録画は禁止します。
技術士セミナー
令和4年度 技術士第二次試験 受験対策実践セミナー
(建設部門 都市及び地方計画)
共 催 | 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 |
一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会 | |
公益社団法人 街づくり区画整理協会 | |
後 援 | 公益財団法人 区画整理促進機構 |
令和4年度技術士の第二次試験(筆記試験)が令和4年7月18日(月・祝日)に実施されます。(総合技術監理部門の必須科目を除く)
技術士の第二次試験は、平成25年度から試験内容が大きく変更になっているとともに、令和元度から試験の一部が変更となり、次のような試験となっています。
1)必須科目:「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
2)選択科目:専門知識及び応用能力に関するもの及び問題解決能力及び課題遂行能力に関するも
3)口頭試験:技術士としての実務能力、技術士としての適格性
都市計画コンサルタント協会では、受験者のニーズに対応するため、第二次試験(都市及び地方計画)の受験準備として4つの対策メニュー〔①~④〕を用意致しました。実務経験豊かな、会員各社の優秀な技術士の方々を講師にお迎えして、制度に対応した実践向きの講習・添削指導・模擬面接指導を行います。「都市及び地方計画」を専門とする受験者の皆様には、是非受講されることをお勧め致します。
※ セミナー等の開催日、内容等は、新型コロナウイルス感染状況により変更があります。ホームページ等でご確認ください。
記
※都市計画CPDのポイントは、下記②のみ付与されますので、ご了承下さい。
受験対策メニュー | 内 容 | 日 程 | 申込締切 | 受講料 〔()は一般〕 |
---|---|---|---|---|
①実務経験証明書添削指導 | 1人の添削指導者が1回 | 4月11日(月)迄に実務経験証明書を提出 |
終了しました |
1回あたり 6,000円 (9,000円) |
講 習 会 | 4月7日(木)13時から17時 | 終了しました |
会場で受講 12,000円 Webで参加 10,000円 |
|
③「必須科目・専門科目 論文」添削指導 | 1問に対して1人の 添削指導者が1回 |
6月30日(木)迄に論文を提出 | 令和4年6月30日(木) | 8,000円 (10,000円) |
④模擬面接指導 | 2人の面接指導者が 模擬面接〔約30分〕 反省会〔約30分〕 合 計〔約60分〕 (於:当協会会議室) |
11月15日(火)~30日(水)(予定) |
令和4 年11月10日(木)(予定) |
15,000円 (23,000円) |
原則としまして、受講料等は前払いでお振込みをお願い致しますが、(一社)都市計画コンサルタント協会 事務局 (TEL:03-3261-6058)までご連絡頂ければ、お支払い方法は対応致します。対策メニュー〔①~⑤〕を複数お申込みの方は、合計金額をお振込み下さい。 |
《受 験 生 の 声》
[セミナー受講生]
○予想問題を含めて、実践的な内容がたくさん盛込まれたセミナーでした。どの講師の方からも、「まだ間に合います。」という励ましのコメントがあったのは、大変勇気づけられました。 [模擬面接受講生]
○模擬面接前に自分でも想定質問を用意してあったのですが、講師の先生からはさらに高度な質問をいただきました。実際受験してみると、模擬面接の質問事項と口頭試験での質問事項がほぼ同じで、講師の先生の指摘の正確さを感じました。 |
≪都市計画CPD会員の方へ≫・・・②受験対策実践セミナー申込の方へ
CPD単位 | 4.0 |
認定番号 | 22220005 |
本セミナーは、都市計画CPDプログラムの認定を受けております。当協会より、(公社)日本都市計画学会へ受講登録の申請手続きを致しますので、『①セミナー申込書』該当欄にカード番号をご記入下さい。
※(公社)日本都市計画学会会員(法人会員及び賛助会員を除く)の方は、自動的に会員カードがお手元に送られてきておりますのでご確認のうえ、申込ページ該当欄にカード番号をご記入下さい。
※都市計画CPD認定単位登録希望の方は申込ページ申込該当欄にご記入下さい。
(必ず生年月日をご記入下さい。)
当協会より、(公社)日本都市計画学会へ受講登録の申請手続きを致しますので、当協会ホームページより申込みの際は、『①セミナー申込書』該当欄にカード番号(必ず生年月日をご記入下さい。)をご記入下さい。
◎会員番号不明の方・申請中の方は、CPD会員番号を後日当協会事務局まで、必ずお知らせ下さい。
≪建設系CPD(日本造園学会他10団体)会員の方・・参考ホームページ http://www.cpd-ccesa.org/≫
各自において加入されている学協会へ、『CPDポイント』付与についてお問合せください。
①令和4年度 「実務経験証明書」添削指導(終了しました)
平成25年度から、従来筆記試験合格後提出が義務付けられていた「技術的体験論文」に変わり、受験申し込みの際の様式が改定され、記載した業務経歴の中の一つを選択して、これに関して業務の中での立場、役割、成果等について記述して提出することになりました。筆記試験合格後の口頭試験にこれが参考にされますので、従来の体験論文同様、簡潔にかつしっかりと自身のスキルをアピールできるように記述することが重要です。このためかねてから好評であった「技術的体験論文」の添削と同様に会員各社の経験豊かな専門技術士による、添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。
添削方法 | ○添削希望者の「実務経験証明書」に対して、1人の添削指導者が、原則1回の添削指導を行います。時間的な余裕がある場合は再度の添削指導も可能です。 | |||
実務経験証明書 提出先 | ○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係 【切手94円貼付の返信用定型封筒を必ず同封してください。】 |
|||
受付期間 | 令和4年3月14 日(月)~4月11日(月)迄≪必着≫ ※協会到着後、2週間以内に添削して返却いたします。 (都合により遅れる場合がありますので、ご了承ください。) |
|||
申込締切日 | 令和4年4月11日(月)≪必着≫ (公社)日本技術士会 締切≪4月18日(月)≫ の7日前としますが、早めにご提出お願い致します。 ※4月4日(月)以降の申し込みの方は、『実務経験証明書のデータ』を協会宛て、郵送及び下記の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。 |
|||
申込方法 及び 問い合わせ先 |
実務経験証明書 添削指導終了しました。 ※お問い合わせは、下記にお願い致します。 |
|||
添削指導料 | 1回に対しての添削指導料(2回以上の申込可) | |||
会員・公共団体 | 6,000円 | 一 般 | 9,000円 | |
添削指導料の支払い |
お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 |
②令和4年度 受験対策実践セミナー(終了しました)
(建設部門 都市及び地方計画)
※時間、内容、講師等変更する場合がありますのでご了承下さい。 ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、会場での受講を中止する場合があります。 |
日 時 | 令和4年4月7日(木) 13:00~17:00 受付開始 12:30~ | |||||
場 所 | 会場:公益財団法人都市計画協会会議室 (東京都千代田区紀尾井町3番32号 都市計画会館 3階) Webセミナー:Zoomミーティング |
|||||
スケジュール 及び 講師(内容) |
13:00~ 13:10 |
|
||||
13:10~ 14:00 |
|
|||||
14:00~ 14:40 |
|
|||||
14:40~ 15:20 |
|
|||||
15:20~ 15:30 |
|
|||||
15:30~ 16:10 |
|
|||||
16:10~ 16:50 |
|
|||||
16:50~ 17:00 |
|
|||||
申込締切日 | 令和4年3月28日(月)まで | |||||
申込方法 |
|
|||||
受講料 | 会員・公共団体 | Web:10,000円 会場:12,000円 |
一 般 | Web:13,000円 会場:18,000円 |
||
受講料のお支払い | お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 ◆銀行振込先 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 ※ お振込みにあたって、通信欄に「0407」と入力後、会社名、氏名を入力ください。 ※ お振込みは3月28日までにお願いいたします。 ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと併せて行います。 ◆キャンセル期限 3月28日(月)まで下記メールアドレスにて受け付けます。 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。 |
- Web(Zoom)セミナーでの受講について
- Webセミナーでの受講は、Zoomを利用します。Zoomによる受講に必要な環境の整備は受講者者でお願いいたします。
- 講習会の資料は、Webでの参加者には当日までに郵送にてお送りします。
- Webセミナーでの受講に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
- 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
③令和3年度 「必須科目・専門科目 論文」添削指導
平成19年度から、専門科目については基礎的専門知識だけでなく自分の経験等を踏まえたより広範な応用能力が求められるようになりました。平成25年度からはこれに加えて、具体的な問題解決能力が求められるようになりました。
また、令和元年度からは、必須科目が択一式から論文形式に変更になりました。
こうしたことへの対策として、会員各社の経験豊かな専門技術士による、必須科目・専門科目についての添削指導を次のように行いますので是非お申込み下さい。
添削方法 | ○1問に対して、1人の添削指導者が、1回の添削指導を行います。(2問以上の申込みも可能です。) ○添削問題はテキスト【6】演習問題又は【8】過去問題より各自が選択してください。 注:提出論文には、必ず設問を記入してください。 ○添削用紙は、テキストの巻末添付の答案用紙をコピーしてご使用下さい。(テキストは、記載されたご住所へ送付いたします。セミナーを受講された方は、当日のテキストをご使用下さい。) |
|||
論文提出先 | ○ 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 『添削指導』係 (切手94円貼付の返信用定型封筒を必ず同封してください。) |
|||
論文提出受付期間及び 提出にあたっての留意事項 |
令和4年5月9日(月)~6月30日(木) ※6月9日(木)以降の申し込みの方は、『専門科目論文』を協会宛て、郵送及び下記の問い合わせ先のE-Mailアドレスにて同時にお送りください。
論文提出にあたっての留意事項
|
|||
申込締切日 | 令和4年6月30日(木) | |||
申込方法 及び 問い合わせ先 |
「必須科目・専門科目 論文」添削指導をご希望の方は、下記の「参加申し込み」のボタンをクリックし、表示されたホームに必要事項を記入等してください。
※お問い合わせは、下記にお願い致します。 『一般社団法人都市計画コンサルタント協会』 |
|||
添削指導料 | 1問に対しての添削指導料(2問以上の申込可) 注 セミナーを受講された方は、最初の1問の添削指導料を5,000円 お引きします。 |
|||
会員・公共団体 | 8,000円 | 一 般 | 10,000円 | |
指導料お支払い |
お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 セミナーを受講された方には、申し込み後、参加を確認し、添削指導料金の割引に関するご連絡を差し上げます。 ◆銀行振込先 ◆キャンセル期限 |
④令和4年度 「模擬面接」指導
面接の独特な雰囲気は誰でも緊張するものです。模擬面接を受けておくことにより本番の緊張感が取れ、平常心で臨めるものと考えられます。 |
当協会では、経験豊かな専門技術士による厳しく暖かい面接指導を行いますので、是非お受けになることをお勧め致します。 |
面接指導方法 | ○2人の面接指導者による模擬面接約30分、反省会約30分、合計約60分の面接指導を行います。 ○受験申込み時に提出した「実務経験証明書」のデータなど、受験時に選択した問題、また、できれば試験の回答要約、などをお知らせいただき、これらを十分把握したうえで受験される方にあわせた面接指導を行います。。 |
|||
面接指導実施日程 | 令和4年11月15日(木)~11月30日(水)(予定)〔土、日、祝日は除く〕のうち1日 (ご希望日時をもとに調整させて頂き、後日面接日時をお知らせ致します。) |
|||
実務経験証明書 及び論文提出 日程・提出先 |
遅くとも令和4年11月10日(木)(予定)までに |
|||
申込締切日 | 令和4年11月10日(木)(予定) ※ 申込締切以降でも調整可能であればお受けします。下記の問い合わせ先までご連絡ください。 |
|||
定 員 | 25名程度(講師との日程調整の結果、お受けできない場合もあります。) | |||
申込方法 |
※ 令和4年10月中旬ごろから申し込みを受け付けます。
|
|||
面接指導料 | 会員・公共団体 | 15,000円 | 一 般 | 23,000円 |
指導料のお支払い | お支払いは、銀行振り込み(手数料はご負担願います。)/クレジットカード決済のどちらかでお願いいたします。 ◆銀行振込先 みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 口座名: シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 ※ お振込みにあたって、通信欄に「モギメンセツ」と入力後、会社名、氏名を入力ください。 ※ 11月10日までにお振込みをしていただきますよう、お願いいたします ◆クレジットカードによる決済は、お申し込みと併せて行います。 ◆キャンセル期限 11月9日(水)まで下記メールアドレスにて受け付けます。 E-mail: kyokutyo@toshicon.or.jp 折り返しキャンセル受付確認のメールを差し上げます。 |
講習会・研究会・説明会・勉強会・見学会
- 関西地区講習会 (終了しました。)
- 第5回認定都市プランナー情報交流会 (終了しました。)
- 令和3年度都市計画実務発表会(終了しました。)
- ファシリテーター養成講座(終了しました。)
- 都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座
- 令和3年度見学会 「東京駅周辺の街づくり」 (終了しました。)
令和3年度関西地区講習会
≪令和3年 7月30日(金)開催≫
CPD単位 | 3ポイント |
認定番号 | 22210011 |
一般社団法人都市計画コンサルタント協会
一般社団法人建設コンサルタンツ協会 近畿支部
令令和3年度関西地区講習会を、一般社団法人建設コンサルタンツ協会近畿支部と一般社団法人都市計画コンサルタント協会の共催にて開催します。
今年度は、第1部として、国土交通省都市局都市計画課施設計画調整官 新屋 千樹 氏から「都市計画に関する最近の話題」について、お話しいただきます。
第2部では、立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科 准教授 阿部 俊彦 先生から、「港町の景観と防災を両立する復興デザイン 〜気仙沼市内湾地区を事例として〜」についてご報告いただきます。阿部先生は、東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼市において海と街をつなぐ一体型の建築物の計画・設計などにおいて全体の景観デザインの統括を担うなどされました。
いずれもこれからの都市計画業務の実務にとって、有意義かつホットな内容の講習会と思いますので、皆様方多数のご参加をお待ちしています。
※ 新型コロナウイルスの感染状況から、会場での参加を取りやめ、Webセミナーのみとしました。
記
≪都合によりスケジュール等変更する場合があります。≫
日 時 | 令和3年7月30日(金) 14:00~17:00 | |||
場 所 | Webセミナー(Zoom)新型コロナウイルスの感染状況から会場での受講を取りやめました。 | |||
受講料 定 員 |
当協会及び建設コンサルタンツ協会会員 /公共団体 |
一 般(会員外) |
定員 |
|
3,000円(テキスト(PDF)代含む。) |
5,000円(テキスト(PDF)代含む。) |
80名 | ||
受講料の支払い | <銀行振込> みずほ銀行 町村会館出張所 普通口座 №2371822 シャ)トシケイカクコンサルタントキョウカイ 宛 ※ お振込みの際に、通信欄に「0730」と会社名、氏名をご記入(入力)していただきますよう、お願い申し上げます。 ※受講料は7月26日(月)午前中までに必ずご入金下さいますようお願い致します。 <クレジットカード払い> |
|||
申 込 |
終了しました。 |
|||
申込・締切 問合せ |
締め切り:令和3年7月23日(金) 問合せ先:一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 安達 TEL: 03-3261-6058 / E-Mail: kyokutyo@toshicon.or.jp 申込をされた方には、折返し「受付No.」をご案内いたします。 |
プログラム | 開会挨拶 14:00~14:05 |
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 |
|
第一部 | 14:05~15:35 |
『都市計画に関する最近の話題』 国土交通省 都市局 都市計画課 |
|
第二部 | 15:45~17:05 |
『港町の景観と防災を両立する復興デザイン 立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科 |
|
閉会挨拶 17:05~17:10 |
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 理事 関西地区協議会 世話人代表 ㈱安井建築設計事務所大阪事務所都市デザイン部長 山本 勝彦 |
- Web による参加は、Zoom を利⽤します。Zoom による参加するに必要な環境の整備は参加者でお願
いいたします。 - 講習会の資料は、PDF で講習会の数⽇前にメールにてお送りします。
- Web での参加に必要な ID などは、講習会の数⽇前にメールにてお送りします。
- 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった⽅のために、後⽇録画をみられるように対応する予定です。
- Zoomミーティングで参加される際の名前を「会社名」+「氏名」としてください。
- 講演内容等をカメラ等により録画しないでください。
令和3年度都市計画実務発表会
≪令和3年 10月22日(金)開催≫(終了しました。)
CPD単位 | 4ポイント |
認定番号 | 22210017 |
Ⅰ 発表会の開催
一昨年は、都市計画法制定から100年を迎える節目の年となりました。そして、人口減少社会の到来、都市の集約化、ICT等新技術の発達等、我が国を取り巻く社会環境は大きく変化しています。そうした時代の変化に対応し、これからの我が国の都市計画・まちづくりを進めていくにあたり、都市計画の実務を担う都市計画コンサルタントと都市計画を専門とする学識者等が都市計画の実務を通じて意見交換を行うことは、我が国の都市計画を進めていくうえで有益なことであると考えられます。また、実務に関する発表を通じて発表者及び参加者の技術力の向上や学会での論文発表等への発展も期待されます。
【日時】令和3年10月22日(金) 13:00開始 17:50終了予定
(1)実務発表
平成から令和へと時代の変化の中、我が国は既に人口減少局面に突入し、未だ世界のどの国も経験したことのない少子化・超高齢社会を迎え、我が国の都市計画・まちづくりはコンパクト&ネットワーク型都市構造への転換や都市のスポンジ化などに対応するため、交通と一体となった都市づくりや立地適正化計画などの様々な取組みを進めてきました。昨年からの新型コロナウィルス感染拡大は生活様式を大きく変化させ、人々の交通行動を制限し街中回遊の機会を減らすとともに、リモートやオンラインといったデジタル化の流れを加速させました。このような背景を踏まえ、「新たな生活様式に向けた都市づくり」をテーマに、キーワード例に示すような業務分野を発表します。
(2)当日の予定 (時間及び発表順などは多少変更となることがあります。) 敬称略
100名程度を予定
【実務発表者・聴講者共通】 (共同発表者についても参加費は必要です。)
【実務発表者】
【実務発表聴講参加されたい方】
【その他】
実務発表者 令和3年8月13日(金)
サイトからはクレジットカード払いも可能ですが、銀行振込の場合は以下の口座に10月15日(金)までにお振込みをお願いします。
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:安達、田村
Ⅱ 発表者募集 (募集は終了しました。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 主旨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一昨年は、都市計画法制定から100年を迎える節目の年となりました。そして、人口減少社会の到来、都市の集約化、ICT等新技術の発達等、我が国を取り巻く社会環境は大きく変化しています。そうした時代の変化に対応し、これからの我が国の都市計画・まちづくりを進めていくにあたり、都市計画の実務を担う都市計画コンサルタントと都市計画を専門とする学識者等が都市計画の実務を通じて意見交換を行うことは、我が国の都市計画を進めていくうえで有益なことであると考えられます。また、実務に関する発表を通じて発表者及び参加者の技術力の向上や学会での論文発表等への発展も期待されます。 このようなことから、平成26年度より、公益社団法人日本都市計画学会と一般社団法人都市計画コンサルタント協会が共同して都市計画の実務に係る発表会(以下、「実務発表会」)を開催しています。 今回は、立地適正化計画制度施行から約7年が経過し、また新型コロナウィルス感染拡大による生活様式の転換を迎えた昨今、これからの都市づくり・地域づくり・まちづくりに向けた取り組みなどについての発表・意見交換を行うことを目的とし『新たな生活様式に向けた都市づくり』をテーマとして開催することとしました。 以上より、都市計画コンサルタント協会の会員企業及び日本都市計画学会の正会員からの実務に関する発表を募集します。 ※ 応募用紙は、「5.応募方法」からダウンロードしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 開催概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和3年度 都市計画実務発表会 開催概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 募集する実務発表のテーマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務発表会で募集する発表のテーマは、以下のとおりとします。
平成から令和へと時代の変化の中、我が国は既に人口減少局面に突入し、未だ世界のどの国も経験したことのない少子化・超高齢社会を迎え、我が国の都市計画・まちづくりはコンパクト&ネットワーク型都市構造への転換や都市のスポンジ化などに対応するため、交通と一体となった都市づくりや立地適正化計画などの様々な取組みを進めてきました。昨年からの新型コロナウィルス感染拡大は生活様式を大きく変化させ、人々の交通行動を制限し街中回遊の機会を減らすとともに、リモートやオンラインといったデジタル化の流れを加速させました。このような背景を踏まえ、「新たな生活様式に向けた都市づくり」をテーマに、キーワード例に示すような業務分野の発表を募集します。
また、単なる実務報告に留まらず、その後の対象地や事業等の状況報告や、実務を通じて「これからの都市(都市活動)はどのように変化し、それに対して都市づくりはどうあるべきか」、「新時代に向けた都市づくりはどのように進めるべきか」、「そのために異なる分野とどのように連携すべきか」などに関する提案や問題提起などについて発表のなかで触れていただくことを期待します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 応募資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務発表への応募資格は、以下のいずれかに該当する方とします。 ①代表発表者が、一般社団法人都市計画コンサルタント協会の正会員、準会員、賛助会員の法人・団体に所属する方、または個人準会員の方であること。 ②または、代表発表者が、公益社団法人日本都市計画学会の正会員であること。 注1):②は実務者による実務報告に限ります。例えば、大学の研究室による現場報告等については、学会の他の発表機会をご利用ください。 注2):共同発表の場合、当日に発表頂く方は代表発表者のみ(原則1名)とします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 応募方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 発表方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 発表参加費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発表1件あたり1,000円の発表会への参加費を負担していただきます。応募された方には後日、原稿の作成依頼と合わせて参加費等についてもご案内します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 注意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応募される方は、以下の注意事項をご確認ください。
応募の開始から実務発表会当日までの流れは以下のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 表彰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
投稿していただいた原稿は、有識者等で構成される選考委員会にて選考を行い、優れた内容については表彰を行います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定申請等にあたって | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務発表された業務は、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの認定申請書の実務実績の特記事項に記入することができます。 また、発表された方は、認定の更新にあたって求められるCPDとして10単位(表彰された場合は20単位)を得たものとみなされます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 お問い合わせ先(事務局) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務発表会への応募に関するお問い合わせは下記までお願いします。
|
『ファシリテーター養成講座』のご案内(終了しました。)
≪令和3年11月1日(月) 開催≫
CPD単位 | 5.5 |
認定番号 | 22210019 |
都市計画やまちづくりの現場では、市民の皆さんの理解と協働等が重要な要素となっています。これらの場面において、私たち都市計画に携わるものはますますファシリテーターの役割を果たすことが求められてきています。
このため、当協会ではファシリテーターとしての能力の向上を図るための講座を今年も開催することといたしました。これまでも都市計画コンサルタントに勤務されている方のほか、地方公共団体の方など多くの方が受講されています。
講座では特に、広い視野を持つとともに実践的にコミュニケーション技術を深めることが重要であると考え、講師として、行政と住民の間で様々なイベントや講座の企画や講師をつとめ、また有能なコミュニティ活動・地域おこしのリーダーであり、ご自身がファシリテーターでもある手塚佳代子さんと広石拓司さんに、講義だけでなく受講者自らが体験していただける実践的な講座をお願い致しました。
今後のコンサルタント業務において重要なスキルであり、有意義な講習会であると考えます。ご参加をお待ちしております。
なお、本講座は対面で行うものを含みますので、新型コロナウィルス感染状況によっては、開催を中止することがありますことを、ご承知おきください。
日 時 | 令和3年11月1日(月) 10:00~16:30 (受付開始 9:40~) | |
---|---|---|
場 所 | 日本教育会館 7階 中会議室 東京都千代田区一ツ橋2-6-2 | |
スケジュール 及び 講師(内容) |
10:00~10:10 | 開 会(主旨説明) (一社)都市計画コンサルタント協会 前事業委員 大村 敏 |
10:10~11:10 | 『ファシリテーターの役割』
㈱エムパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏
|
|
11:10~12:00 | 『ファシリテーションの手法』
NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF)
理事長 手塚 佳代子 氏 |
|
13:00~14:30 | 『まちづくりとワールドカフェ』
NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF)
理事長 手塚 佳代子 氏 ㈱エムパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏 |
|
14:40~16:20 | 『ファシリテーションの実技』
㈱エムパブリック 代表取締役 広石 拓司 氏
NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF) 理事長 手塚 佳代子 氏 |
|
16:20~16:30 | 閉 会
(一社)都市計画コンサルタント協会
|
※12:00~13:00の間は食事時間になっておりますので、各自おとりください。
開催にあたっての注意事項
- 新型コロナウイルス感染予防のため、当日の体温が37.5℃以上の方、体調に異常のある方の受講をお断りします。
- 新型コロナウイルス感染予防のため、受講中のマスク着用をお願いします。また、受講者にはフェイスシールドを配布しますので、受講中の着用をお願いします。
- 会場に入室される際には、入り口に備え付けてある消毒薬で手指の消毒をお願いします。
- 感染防止のために会場の窓などを開けます。服装にご注意ください。
申込締切日 |
令和3年 10月25日(月) →10月28日(木)まで延長しました。 |
定 員 | 36名 |
---|---|---|---|
お申込 |
終了しました。 |
||
受講料 | 受講料は、お振込あるいは申込時のクレジットカードによる支払のみとさせていただきます。あらかじめご了承ください。 | ||
会員及び公共団体 9,000円(テキスト代含む) | 一般 13,000円(テキスト代含む) | ||
支払 |
<銀行振込> <クレジットカード払い> |
||
問い合せ先 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18-3F
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会
事務局 担当:安達・田村
TEL:03-3261-6058/FAX:186-03-3261-5082/E-Mail:info@toshicon.or.jp |
会場位置図
第5回認定都市プランナー情報交流会
≪令和3年9月17日開催≫
![]() |
CPD単位 |
2.5 |
認定番号 | 22210021 |
(一社)都市計画コンサルタント協会では、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの方々に、「情報交流会」を企画開催し、認定都市プランナー間の交流促進や都市プランナーに関わる新たな情報提供を実施しております。
今年度の第5回は、認定都市プランナーの皆さんからご講演の要望の強い、東京大学名誉教授伊藤滋先生をお招きして特別講演をしていただきます。また、近年の気候変動による災害の激甚化、頻発化に対応するため、本年3月に公表されました国土交通省の「流域治水プロジェクト」における検討委員会のメンバーでいらっしゃった河川防災の専門家であります、東京大学教授の加藤孝明先生にご講演をいただきます。さらに、国土交通省都市局でご担当されておられる方から「市街地開発事業等における無電柱化」に関する最近の取り組みについてのご説明を伺います。
また、この機会に認定都市プランナーの運営状況について認定都市プランナー制度運営委員長からご説明します。
なお、コロナウイルス感染予防に万全を期するため、Webセミナー形式で会場外からご参加いただけるようにいたします。
(注:下記の「Web(Zoom)セミナーへの参加について」を参照して下さい)。
今回は認定都市プランナー、認定准都市プランナーを主な対象としていますが、これから目指そうという方も受け入れますので、ご参加ください。
新型コロナウイルスの感染状況から会場開催を取りやめました。
※都合により、終了時間が30分延長となり、17時までとなりました。
日 時 | 令和3年9月17日(金) 14:00~16:30 |
|||||
場 所 |
Webセミナー(Zoom) 新型コロナウイルスの感染状況から会場開催を取りやめました。 |
|||||
スケジュール |
開 会 |
14:00~14:05 | (一社)都市計画コンサルタント協会 | |||
講演 |
14:05~14:40 |
国土交通省都市局都市計画課 開発企画調整官 司馬 勇彦 氏 |
||||
特別講演 |
14:40~15:40 | 東京大学名誉教授 伊藤 滋 先生 |
||||
休 憩 | ||||||
講演 |
15:50~16:50 |
東京大学生産技術研究所教授 |
||||
認定都市プランナーの運営状況について |
16:50~17:00 | (一社)都市計画コンサルタント協会 認定都市プランナー制度運営委員会 佐伯 委員長 |
||||
閉 会 | 17:00 | (一社)都市計画コンサルタント協会 | ||||
定 員 | 100名程度 | |||||
申込 締切日 |
令和3年9月8日(水) (これを過ぎましても、 9月14日(火)まで 人数に余裕がある場合は、受け付け致します。) |
|||||
申込方法 |
新型コロナウィルス感染状況を踏まえて会場参加は中止とさせていただきます。
|
終了しました。
|
||||
参加費 |
会場参加の場合の参加費:2,000円
(参加費は当日会場にて徴収します。
釣銭が無いようにご用意ください。)
|
Webセミナーへの参加費:1,000円
(銀行振込の場合の送金手数料はご負担ください。)
|
||||
問い合わせ先 |
お問い合わせは、下記にお願い致します。 |
(注)Web(Zoom)セミナーへの参加について
- Webによる参加は、Zoomを利用します。Zoomの参加に必要な環境の整備は参加者でお願いいたします。
- 講習会の資料は、PDFで講習会の数日前にメールにてお送りします。
- Webでの参加に必要なIDなどは、講習会の数日前にメールにてお送りします。
- 通信環境等により、途中で視聴が出来なくなった方のために、後日録画をみられるように対応する予定です。
- セミナーでの講演内容等をカメラ等により録画しないでください。
『都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座』のご案内
そのため、昨年度より、当協会では主に会員企業社員の若手・中堅を対象に、都市計画の実務に携わる上で必要な幅広い見識を得るため、都市計画に関連する分野における第一人者による講座を立ち上げております。
各回の「都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座」は次のように開催いたします。
各回開催時間:18:00~20:00(予定)
開 催 場 所 :Webセミナー(Zoomウェビナー)
申 込 締 切 :原則として各開催日の7日前までにお願いいたします。
※ 当日午前中までに、Zoomウェビナー情報、資料(PDF)をお送りします。
都市計画の実務に関する若手・中堅のための研修講座を次のように予定しておりますので皆様の参加をお待ちしております。
(都合により、テーマ及び講師の方が変更になる場合がありますので、ご了承ください。)
※お申込いただいた方には自動的にメールが送信されます。メールが届かない場合には、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。TEL:03-3261-6058
開催年月日 | テーマ | 都市計画CPD (ポイント 及び 認定番号) |
お申込み (ボタンをクリック) |
|
第1回 |
R03. |
テーマ:地方自治体におけるバス交通の運営と地域公共交通計画作成における実務者の役割 立命館大学衣笠総合研究機構アート・リサーチセンター 客員協力研究員 公共交通アドバイザー 井上 学 さん 受講のキャンセルは、11月5日(金)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント |
終了しました。 |
22210029 | ||||
第2回 |
R04. |
テーマ: 都市空間のデザイン検討と、スペースシンタックス的思考 スペースシンタックス・ジャパン株式会社 代表取締役 高松 誠治 さん 受講のキャンセルは、1月14日(金)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント |
終了しました。 |
22210034 | ||||
第3回 | R04.04.15(金) |
テーマ:まちづくりと不動産の価値 一般財団法人 日本不動産研究所 研究部 上席主幹
受講のキャンセルは、4月14日(木)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント | 終了しました。 |
2220008 | ||||
第4回 |
R04.05.26(木) |
テーマ:水害対策とまちづくり 国立研究開発法人 建築研究所 研究専門役
受講のキャンセルは、5月23日(月)まで受け付けます。それ以後は、受講されなくても参加費をいただきます。 |
2ポイント | |
22220016 |
令和3年度見学会 「東京駅周辺の街づくり」
≪令和3年 11月25日(木)開催≫
CPD単位 | 4ポイント |
認定番号 | 22210031 |
令和2年度の現地見学会は、新型コロナウイルス感染予防の観点から中止しましたが、感染状況も改善し、緊急事態宣言も解除されたことから、感染防止に留意しながら現地見学会を開催します。
今年度は、東京駅周辺での街づくりとして、2つの街づくりについて見学します。
最初は、UR都市再生機構が街づくりの支援を行っています日本橋横山町・馬喰町問屋街地区(東京都中央区)の都市再生について説明を聞きます。
この地区は、繊維問屋街として江戸時代から栄えていましたが、繊維卸売の店舗が減少し、多くの建物が老朽化して集合住宅やホテルへの建替えが進行し、当地区における伝統的な商いが喪失する懸念がありました。
UR都市機構は、この地区において、伝統的な商業を尊重しつつ、潜在的な価値の発掘、エリア価値向上、自律的なまちの更新につながる街づくりを進めるため、地域の関係者等と連携し、既存の建物の利活用なども含めた「再開発をしない都市再生」を目指した取り組みを、街づくり会社と一体となって推進しているところで、取組内容などについて説明をしていただきます。
(https://www.ur-net.go.jp/aboutus/publication/web-urpress66/town_saizensen.html、
https://toyokeizai.net/articles/-/440529)
次に東京駅丸の内駅前広場において、当協会の賛助会員のヨシモトポールが作成されました照明柱/横断柵/ボラードなどを見学します。
東京駅丸の内駅前広場は接続する行幸通りと一体的に首都東京の「顔」にふさわしいシンボル性と東京駅周辺地区を一体的に捉えた質の高いデザインの実現に向けて、官民が連携して整備が進められ、2017年12月駅前広場の供用が開始されました。また、この地区の整備は、2020年度土木学会デザイン賞を受賞しています。(http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/1406)
この地区の質の高いデザインを実現するために、道路に付属する照明柱などもデザインに十分配慮されており、これについて制作されましたヨシモトポールから説明を受けます。
今回の現地見学会はこれまでのような大きなプロジェクトのようなものではありませんが、これからの都市再生を進めていくうえでは重要なものと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
なお、見学会に合わせて開催していました東西交流会は、感染予防から中止させていただきます。
日 時 | 和3年11月25日(木) 見学会 13時~17時00分(予定) | ||
---|---|---|---|
申込締切 | 令和3年11月23日(火)まで | ||
定 員 | 20名(定員になり次第申込の受付を終了いたしますのでご了承下さい。) | ||
参加費用 | 見学会:1,000円(当日徴収いたします。また、現地までの交通費は自己負担です。 | ||
集合場所 | 集合時間 12時45分 八重洲ファーストフィナンシャルビル(東京都中央区八重洲1-3-7) 1階ロビー(詳細は後日お知らせします) | ||
行程(予定) | 12時45分 八重洲ファーストフィナンシャルビル 1階ロビーに集合 13時から14時30分 日本橋横山町・馬喰町問屋街地区の事業概要説明(会場:UR都市再生機構会議室) 14時30分から15時 次の見学場所へ移動 15時から17時 東京駅丸の内駅前広場周辺の照明柱等の説明、視察 |
||
解散場所 | 東京駅周辺 | ||
申込方法 | |||
問合せ先 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 事務局 担当:木村TEL: 03-3261-6058 E-Mail: senmu@toshicon.or.jp |