令和3年度(2021年度)登録更新について
認定准都市プランナーは令和3年1月25日(月)、認定都市プランナーは令和3年5月19日(水)より申請書の受付を開始します。
●下記にある 「登録更新の手引き」「登録更新申請書」及び「登録更新申請書記入見本」をダウンロードして、「登録更新の手引き」及び「記入見本」を必ず参照して記入し、提出期限までに提出して下さい。認定都市プランナー、認定准都市プランナーで様式が違いますので、お間違いないようお気を付けください。
●令和2年度より、新型コロナ感染症防止の観点により、「見なしCPD」の取得基準を緩和しました。詳しくは「今年度登録更新における CPD ポイント取得への配慮について」をご覧ください。
◇認定都市プランナー
登録更新の手引き(2020年5月28日更新)(PDF約1300KB) |
◇ 認定准都市プランナー
登録更新の手引き(2020年5月28日更新)(PDF 約1300KB) |
●提出書類
・登録更新申請書
・都市計画CPDを始めとする建設系CPD協議会加盟団体が発行するCPD取得ポイントの証明書など
当協会に郵送するとともに、申請書のデータをメールにて送付して下さい。
<提出先> 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-18 ハイツニュー平河3F 一般社団法人都市計画コンサルタント協会 認定都市プランナー制度運営事務局 Eメールアドレス: curp@toshicon.or.jp |
●記入漏れ、記入間違いのないように見直して提出して下さい。記入漏れ等がある場合は、再提出を求めることがあります。
●登録更新が承認されれば、登録の有効期限までに、本人宛に郵送にて新しい登録証を交付します。
●令和3年度の登録更新スケジュールは以下のとおりです。
認定都市プランナー | |
更新受付開始日 | 2021年5月19日 |
提出期限 | 2021年8月19日 |
有効期限 | 2021年11月19日 |
認定准都市プランナー | |
更新受付開始日 | 2021年1月25日 |
提出期限 | 2021年4月25日 |
有効期限 | 2021年7月25日 |
eラーニング
各セミナー動画を視聴するには、パスワードが必要です。
視聴目的でパスワードを取得された方は、認定都市プランナーの登録更新の際、「見なしCPDポイント」としてCPDポイントを取得することが出来ます。見なしCPDポイントは1時間ごとに「1ポイント」となります。
視聴を希望される方は、下記アドレスまで「eラーニング動画視聴希望」として、 視聴するイベント名のタイトルを記入し、メールにてお問合せください。
一般社団法人都市計画コンサルタント協会 認定都市プランナー制度運営事務局
メールアドレス:curp@toshicon.or.jp
イベント名 | イベント概要 |
第236回 都市懇サロン | 令和元年11月6日(約1時間) 見なしポイント:1ポイント 『観光地における利用者視点を加えた施設評価指標の構築と異業種協働による施設整備計画の検討について』 『生駒市における空き家流通促進プラットホームの検討』 |
第232回 都市懇サロン |
令和元年6月18日(約1時間) 見なしポイント:1ポイント 『地域のモビリティ確保の知恵袋~「人の集まり」と「人の流れ」の分析に基づいた交通拠点とネットワークに関する検討』 |
第231回 都市懇サロン |
令和元年5月14日(約1時間) 見なしポイント:1ポイント 『(仮)まちづくりの最近の話題』2019年度国土交通省都市局予算概要など |
登録更新を行うべき期間を過ぎてからも登録が出来るようになります
しかし、認定都市プランナーの資格登録は、専門家としての能力を認定審査を経て認められたものであるので、登録更新を行わないことでその能力そのものを否定するのは適切でないと考えます。
このため、登録更新申請を合格もしくは前更新の4年後の指定された期間中に行わなかったとしても、改めて登録更新をしようとする年度の登録更新申請受付期間において申請し、更新が認められたら再び登録が出来るように、規程、規則を改正しました。
ただし、登録の有効期限後から再び登録するまでの間は、資格登録は失効し、認定都市プランナーとして名乗ることが出来ません。
また、改めて登録更新の申請を行う際には、その実務実績、CPDポイント取得数等の算定期間は、会長が定める申請の締め切り日から遡った4年間とします。
