認定都市プランナー(CURP) 倫理規定・施行規程・施行規則
認定都市プランナー倫理規定(PDF:約65kb)
令和元年10月23日 施行規程・施行規則が改定されました。
認定都市プランナー等認定登録制度 施行規程(PDF:約260KB)
認定都市プランナー等認定登録制度 施行規則(PDF:約189KB)
認定都市プランナー等認定登録制度 施行規程・施行規則 新旧対照表(PDF:約390KB)
2020年度(令和2年度)以降の認定都市プランナー 推薦基準
2020年度認定都市プランナー認定審査について(PDF 約1000kb)
これまで、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーは、都市計画学会の会員、都市計画家協会の会員、都市計画コンサルタント協会の会員企業に所属する者が、それぞれの所属団体から推薦を受けて、審査申請書を提出することが出来ましたが、来年度(令和2年度)以降は、認定都市プランナー2名の推薦を得れば、3団体以外の民間機関に属する都市計画実務専門家も受験できるようになりました。
これにより、民間機関に属する都市計画実務専門家であれば、認定審査の応募条件(実務実績の年数等)を満たしていれば、誰でも受験が出来るようになりました。
「認定都市プランナー制度将来ビジョン」が策定されました
本ビジョンは、都市計画4団体の連携促進のために設置しています「認定都市プランナー制度連絡協議会」(座長:岸井隆幸日本大学特任教授)において承認されたものです。
これを踏まえて、今後実現のための具体的な取り組みを積極的に進めて参ります。
ご協力、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
認定都市プランナー制度将来ビジョン 本文(PDF:約388KB)
認定都市プランナー(CURP)は商標登録しています
登録第5975803号
商標:認定都市プランナー
指定商品又は指定役務並びに商品及び役務の区分:
第41類 一定の実務経験及び技術を有する都市計画実務者に関する資格試験の実施及び資格の認定・資格の付与
商標権者:東京都千代田区平河町2-12-18 一般社団法人都市計画コンサルタント協会
出願番号:商願2016-119950
出願日:平成28年10月17日
登録日:平成29年9月1日。
制度のアウトライン
こちらからダウンロードできます 認定都市プランナー制度(PDF:約1010KB)
制度創設のあらまし
2013.4 | 「新たな時代の都市づくりに向けて」ー新生都市計画コンサルタント協会のビジョンーにおいて、当面の重点取り組みとして<都市計画実務専門家認定・登録制度の創設>を位置づける。 |
2013.4 | 本協会内に「都市計画実務専門家認定・登録制度検討特別委員会」を設置。 |
2014.3 | 特別委員会にて制度骨子案を作成し、都市計画4団体、学識者、国交省等へのヒアリング及び本協会HPにてパブリックコメントを実施。 |
2014.10 | 制度創設及び運営における都市計画4団体の連携を図るため、「連絡調整会議」(座長:岸井隆幸日本大学教授)を設置。 |
2015.10 | 本協会理事会において「都市計画実務専門家認定・登録制度施行規程」が承認され、制度の発足。 |
2017.9 | 「認定都市プランナー」が正式に商標登録される。 |
制度創設の目的
本制度の特徴
② 登録する専門分野の実務実績を重視した認定審査を実施しています。
③ 専門性を明らかにしたうえで認定審査を行います。
④ 推薦方式を採用します。
認定都市プランナー(CURP)の区分
●認定都市プランナー
都市計画分野(※注1)における実務経験が15年以上(※注2)の都市計画実務専門家で、3団体のいずれかもしくは認定都市プランナー2名から推薦を受けた民間機関等に属する者(※注3)
●認定准都市プランナー
都市計画分野(※注1)における実務経験が5年以上(※注2)の都市計画実務専門家で、3団体のいずれかもしくは認定都市プランナー2名から推薦を受けた民間機関等に属する者(※注3)
(※注1)
・都市計画分野とは、下表12専門分野を指します。
(※注2)
・実務経験年数は、前年度3月末日現在で計算して下さい。
・大学院(修士課程、博士課程)の期間は実務経験年数に含みません。
(※注3)
・「民間機関等に属する者」とは、次に掲げる法人おいて都市計画実務に定常的に従事する者とします。
1)会社法第2条1号に規定する会社
2)一般社団 法人及び一般財団法人に関する法律第2条1号に規定する一般社団法人等で、公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律第4条に規定する認定を受けたものを含む。
3)特定非営利活動促進法第2条2号の規定による非営利活動法人
4)独立行政法人通則法第2条第1項に規定する独立行政法人
認定・登録の専門分野
○1年度1分野のみの登録ですが、翌年度以降であれば他分野を複数登録することも可能です。
○12分野をもとに、より細かい専門分野の登録を行うことが出来ます。

専門分野区分 | 例 | |
基本分野 | 総合計画 | 国土計画、地方・広域計画、都市総合計画・都市計画マスタープラン、立地適正化計画、総合計画に係る調査・分析・予測 |
土地利用計画 | 土地利用計画、地域地区制度活用、地区計画、土地利用計画に係る調査・分析・予測 | |
市街地整備計画 | 市街地整備計画、土地区画整理事業計画、市街地再開発事業計画、住環境整備事業計画、住宅地計画、団地計画・再生事業計画、市街地整備計画に係る調査・分析・予測 | |
交通計画 | 都市総合交通計画、交通施設計画(鉄道・新交通・街路・自転車道、駅広等)、交通計画に係る調査・分析・予測、都市交通網形成計画 | |
公園緑地計画 | 緑の基本計画、緑地・公園計画、農とみどりのまちづくり、公園緑地計画に係る調査・分析・予測 | |
応用分野 | 防災 | 都市防災・地域防災計画、避難計画・誘導、宅地防災、災害復興、都市防災に係る都市解析及び空間分析・予測 |
景観・都市デザイン | 景観計画、景観まちづくり、色彩調査・計画、都市空間デザイン、歴史まちづくり、景観に係る調査・解析・空間分析・予測 | |
環境・エネルギー | 環境基本計画、環境影響評価、低炭素対策、スマートシティ・エネルギー供給計画、廃棄物政策、上・下水道計画、環境・エネルギー計画に係る調査・解析・分析・予測 | |
住まい・コミュニティデザイン | 住宅政策・住生活基本計画、市民参加・自主まちづくり、担い手育成・支援、まちづくりリテラシー教育、まちづくり、防犯まちづくり、コミュニティデザインに係る調査・解析・分析・予測 | |
健康・福祉 | 福祉のまちづくり・地域福祉計画、高齢社会対策・高齢者福祉計画、健康・医療・福祉のまちづくり、福祉系住宅政策、各種健康福祉関係データの分析、評価 | |
都市・地域マネジメント | 都市・地域経営 | 都市再生、コンパクトシティ形成支援、中心市街地活性化、公共施設政策(再編・ストック管理等)、産業政策(観光・農山漁村振興・流通運輸工業団地計画など)、交通拠点開発、資産活用管理(空家・中古住宅流通など)、リノベーション、計画・事業効果検証・分析、都市計画関連法制、地方財政・金融 |
プロジェクトマネジメント・エリアマネジメント | プロジェクトマネジメント、エリアマネジメント、国際化業務、プロジェクトやエリアマネジメントに関する空間分析・調査・分析・予測 |
登録事項のデータベース化
<データベースの項目> ●認定都市プランナー ●認定准都市プランナー |
認定登録運営体制
○認定都市プランナー制度における制度運用のための全体的管理、認定審査運営、登録などの制度の運営のための機関として本協会に「認定都市プランナー制度運営委員会」を置いています。
○専門家の新規または更新時における認定審査のための第三者機関として「認定都市プランナー評価委員会」を、(公社)日本都市計画学会、(特活)日本都市計画家協会、及び本協会で構成し、認定審査業務にあたっています。
○本事業全体の諮問的機関として「認定都市プランナー制度連絡協議会」を都市計画関連4団体で構成し、運営や制度改定に対する助言を行っています。(座長:岸井隆幸日本大学教授)

第3回認定都市プランナー 情報交流会
第3回認定都市プランナー情報交流会は2019年6月25日に開催し、55名の方が参加いたしました。
今回は、昨年度はじめて設けられました「マスター都市プランナー」の方々から、鳥栖 那智夫様(元株式会社日本都市総合研究所代表)と、西多 英治様(元株式会社地域計画連合代表取締役社長)をお迎えし、これまで取り組まれてきたことや認定都市プランナーに期待することなどをお話いただきました。
第3回認定都市プランナー情報交流会パンフレット(PDF 約120KB)
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2回認定都市プランナー 情報交流会
お忙しいところご参加いただいた認定都市プランナーの皆様に心よりお礼申し上げます。
当日のプログラムと、質疑応答により皆様よりいただいた質問とその回答集を公開します。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回認定都市プランナー 情報交流会 資料
お忙しいところご参加いただいた認定都市プランナーの皆様に心よりお礼申し上げます。
当日の資料と、質疑応答により皆様よりいただいた質問とその回答集を公開しますので、ご高覧いただけましたら幸いです。
○認定都市プランナー、認定准都市プランナーの更新条件について 配布資料(PDF約209kb)
○都市計画CPD制度に関する説明 配布資料(PDF約1650kb)
○ejob事業に関する説明 配布資料(PDF約410kb)
○質疑応答記録(PDF約306kb)